非寒冷地仕様車にミラーヒーター取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
そう言いえば。。。
梅雨に入る前の暖かい(暑い😵)昼下がりに作業したのをUPするのを忘れてました😅
ジィジの今のミラーはシルクブレイズのトリプルモーションで寒冷地仕様にも対応しているミラーヒーターなる物がついています。
(アル/ヴェル用なのは愛嬌って事で😅)
でもジィジの車は非寒冷地仕様なのでミラーまでミラーヒーターの配線が来ていません。
アベストをつけた時に一緒に引き回せば良かったのですがそんな余裕も無くその時はめんどくさく配線を引かず今までそのままでした。
結局アベストは2度とBSMの配線引き込みましたが😅
ドアからの配線の引き込みはスピーカー配線やらドアイージークローザーやらBSMで何回もやっているので要領はわかっています
なので準備もできたし暖かい日に重い腰を上げてやっと配線を引き回しました。
毎度ながら今回もほとんど写真がありません😅
内張りの剥がし方ミラー本体の取り外し方等は諸先輩方が詳しく書かれてると思うのでそちらを参照されてください。
備忘録という事で暖かい目で見てやってください🙇♀️🙇♀️
ワンポイントアドバイス☝️
ミラーカバーの爪割れやミラー本体の割れの防止のために暖かい日中に行いましょう☝️
2
とある梅雨前の暖かい日の昼から😅
まずミラーヒーターの配線をどこから取れば良いのか?配線の太さはどれぐらいが良いのか?スイッチはどうするのか?
色々と考えた末に電源を取り出す場所は純正のミラーヒーター同様リアの熱線の配線から分岐拝借します。
(助手席のスカッフプレートの下に配線の束があるのでそこからリアガラスの熱線の配線から分岐する事にしました)
純正のリア熱線のスイッチでミラーヒーターもONになり約15分で自動で電源が切れる。
これだと余分なスイッチも要らず切り忘れの心配も要らない。
純正より純正らしくがジィジのもっとうです😅
配線は熱線ヒーターなので細いと焼け切れてしまい火災の恐れがあるので太い配線にします。
2sqだとたぶんですがミラーから車内に引き込む時に太過ぎて引きこめ無い可能性や端子の加工に2sqは太すぎて不向き😅
なので今回使用する配線はエーモンさんから出ている1.25sqの配線
写真撮り忘れたのでパツレには挙げませんが
1.25sqの5m赤色×2個
1.25sqの5m黒色×1個
値段は1つ400円ぐらいだったかな?
今回は途中で継ぎ足しせずに1本ものでミラーヒーターから助手席のスカッフプレートまで持っていきます。
では適当に行きます😅
ミラーを適当にバラして1.25sqの5m配線を2本無理矢理上から通します。
3
ミラーヒーター側の端子は
カプラーコネクター(小)のメス端子
またわ
スピーカーのコネクター(幅の狭いやつ)メス端子
ジィジは工具箱に両方あったので両方使いました(出費なし😊)
ミラーの裏のミラーヒーター端子に取り付け。
プラス(+)マイナス(-)はなさそうだったので適当に取り付け(笑
一応左右とも上段にプラス(+)配線にしました。
4
写真を撮るのを忘れたのでここからは運転席側になります🙇♀️
ドアミラーからドアの内張り内に配線を這わして
5
ギロチンしないように内張りまで這わせてドアから車内に引き込みます。
今回1本ものでミラーヒーターから配線を通すので万に一つ配線を加工しなくてはならない時のため様に少し余裕を持たせる意味で白丸の部分に配線を「の」の字に巻いて余裕を持たせています。
左側も同じ様に余裕を持たせてます。
車内側の配線は2本のうちの片方の配線(自分は黒色)のアース線は車内のそこら辺のアースポイントにクワガタ端子を使ってしっかりと固定。
ジィジは足元のエアバックの付け根の所に固定しました。
プラス(+)配線は3φの配線隠しに入れてそのまま最短距離で助手席のスカッフプレートまで持っていきます。
助手席も同じ様に車内に引き込みそこら辺に適当にアース(-)線を固定します。
左側はECUの上のアースポイントにクワガタ端子を使って固定。
なのでアース線(黒色)に関しては左右で5mで足りました😊
6
助手席のスカッフプレートの中に配線の束があります。
その中に1番大きなブルーの配線が2本あります。
そのどちらかがリアの熱線の配線です。
微妙に薄い方?
微妙に細い方?
検電テスターで調べてネ😊
テスターで確認しましたが1回目でゲットならずでした😅
確認方法としましてはリアの熱線なのでエンジンをかけて検電テスターを使ってフロントエアコンパネルでリア熱線ヒーターのボタンを押して光ればOk😊
光ら無ければ違うと言う事です😅
7
普段からリアの熱線は使わないので配線を切断してミラーヒーター専用にしようかとも思ったのですがここは二股ギボシを使い(工具箱にあったので出費無し)分岐する方法にしました。
勿論ギボシ端子はハンダ処理してあります。
8
あとは配線を配線チューブに入れて不燃布でグルグル巻きにして手仕舞いしてミラーヒーターが作動するかどうか確認してミラーが暖かくなったらOk👍
リアの熱線はスイッチONにして約15分経つと自動で電源が切れます。
消し忘れ防止にいいですね😊
純正より純正らしでくシンプルイズベスト☝️
あくまでもDIYです。
少しでも作業に不安のある方はプロに業者に頼まれてください。
今回もいつもながら写真が余りなく解り難いかもしれません。
詳しく知りたい方は諸先輩方のを参考にされるかDMください。
わかる範囲でお応えいたします。
ミラーヒーターも付いたジィジの孫の世界的使用です😎
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク