• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

夏の北海道(1日目)

夏の北海道(1日目)新潟を出たフェリーは翌日、定刻より1時間遅れの5時30分頃に小樽に着きました。到着遅れは舞鶴-小樽便のダイヤ乱れの影響を受けたようですが、詳しいことはわかりません。

さて、小樽で下船し、札樽道、道央道で大谷地へ、大谷地からはR274で東を目指しました。道中、特に立ち寄る地点もなく、日高のR274とR237の交差点近くの、よく寄るセイコーマートで止まりました。

どこかで食べるつもりで、このセコマで朝食用のパンを2つ買いました。

日高から帯広方面に向かう途中、日勝峠は霧の中、頂上付近は30mくらい先が見えるか見えないかというくらいでした。清水側に下りるにしたがい霧の中から抜け、展望台ではクリアになるくらい、霧の区間が長くなくて助かりました。


なんとなく、昼はインデアンでカレーを食べようと考えていましたが、日勝峠を清水方面に下る途中、レストラン「十勝亭」が営業しているのを目にし、急遽、寄ることにしました。


ここは牛トロ丼が有名でいつか食べたいと思っていたのですが、いつもはもっと朝が早いからか前を素通りしていました。今回は小樽着が1時間遅れだったこともあってか十勝亭が営業時間になっていたのかなと思います。

牛トロ丼に山わさびをかけて食べたのですが、口の中でとろける触感と旨味を感じながら山わさびのピリ辛も付いてき、“朝から贅沢やなぁ”と食しました。

十勝亭を後にし、午前のおやつにと、柳月スイートピアガーデンに向かいました。ここは店内で買ったスイーツをイートインコーナーで食べられ、コーヒーは無料で飲み放題(?)です。


食べてばかりなので、久しぶりに十勝牧場の白樺並木を撮りに行きました。

道内であそこの白樺並木やあっちの白樺並木が切られましたが、ここは牧場入り口には両側に並木があり、いい景観を保っています。

朝の丼とエクレアでお腹はほぼいっぱいでしたが、当初の計画とおり昼食にインデアンカレーを食べようと、音更のスーパー内にある店舗に行きました。
昼時なのでいくらか混んではいるかと思ったのですが、予想外に20組近くが待っていたこと、お腹も空いていなかったこともあり、そこはスルーしました。

この日の宿がある弟子屈に向かう途中、阿寒湖畔のアイヌコタンに寄りました。阿寒湖の横を素通りすることが多いのですが、この日は時間に余裕があったこともあり、寄ってみた次第です。

アイヌコタンでは主に木彫りの品々や、アイヌの文様を描いたものが売られており、家族それぞれに適したものをお土産に買いました。

弟子屈町内に入り、宿に行く前にもう1箇所、「900草原」に寄りました。ここで牛乳でも飲めれば、と思ったのですが、売店は営業しておらず、パークゴルフ場があるのみでした。とは言えども高台からの景色はよく、ちょうど青空も見えていたのでよかったです。


宿は以前に何度も泊まったことのある建物ですが、オーナーが引退し、今は新オーナーが名前も新たに営業されています。


夕食のボリュームが多く、工夫されたおかずもありで満足の内容でした。


ひとまず、2年振りの北海道の初日はおおむねうまくいったように思います。
スープラは調子よく、相棒として頼もしい存在です。


Posted at 2025/08/12 09:03:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月10日 イイね!

夏の北海道(0日目)

夏の北海道(0日目)会社は昨日から8月17日まで夏季連休、今年は2年ぶりにスープラで北海道に行きます(来ました)。

会社の夏季休暇が始まる1日前の8月8日に有給休暇を取得し、北海道行きの最終準備としてちょっとした買い物、持ち物の最終準備等をしました。
8月9日に日付が変わった頃に出発し、途中、仮眠を取りながら圏央道、関越道、北陸道を新潟まで走りました。いつもはフェリー乗り場手前のコンビニでパンを買って朝食にするのですが、今回は普通の車屋さんに教えてもらった、新潟の中央卸売市場内の食堂でとりました。


場内にいくつかある食堂の中から選んだのは「水産食堂」、ここの刺身定食をいただきました。

量は多くはありませんが、少なくもなく、それでもお腹いっぱいになりました。胃が小さくなったのかも知れません。

市場を後にしフェリーターミナルに向かいました。ターミナルには9時頃に到着、そこには昨日夕に小樽を出た「らべんだあ」がすでに接岸していました。


乗用車の乗船は11時00分からとのことでしたので、それまで写真を撮ったり、船内で必要な荷物を確認したりしました。
乗用車は通常、長いスロープを上がって「3甲板」に案内されるのですが、地上高が低い車(最低地上高は満足していないと載せてくれません)は段差、傾斜が小さい「2甲板」に案内されます。

出港は定刻より少し遅れて12時15分頃、サイドスラスターで離岸しつつ、前進する時間はこれから北海道に向かう高揚した気持ちでわくわく感が最大です。
船内ではまだ決め切れていない道内でのルートや行先を検討したり、ただ海や航跡を眺めたり、外界と切り離された至福の時を過ごしました。


船を追ってカモメが飛んでくることがよくあるのですが、今日も例に漏れず、乗客が差し出す餌のおかし目当てで長らく多くのカモメが追ってきていました。


また船内ではイベントのミニコンサートを見たり、クイズラリーに参加したり、写真を取り込んだりと毎度の楽しい時間でした。

ミニコンサートはゴスペルソングを歌う「おやちゃい」というデュオ、なかなか見ごたえ、いや、聴きごたえがありました。

フォワードサロンからは船首と北の方角が見て取れます。黙々と真面目に仕事をするフェリーは頼もしい存在です。


少し早めの夕方、まだ十分に日が高いうちにに入浴、浴室では露店風呂も楽しみました。

スタンプラリーの当選者が発表されたとのアナウンスがあり案内所に見に行くと、なんと「アンカーTシャツ」が当選していました。アンカーTシャツとは錨のデザインが描かれたTシャツでした。色がいまいちな気もしますが、せっかくもらったものですし、新日本海フェリー好きとしては使ってみようと思います。

昼間はずっと天気がよく、きれいな夕日に期待していたのですが、夕方には遠くに雲が多く、水平線に沈む夕日を拝むことはできませんでした。それでも水平線の上には焼けた空が見られ、穏やかな1日を象徴しているようにも感じました。


北海道への旅は自宅を出る時から始まっているのですが、この北に向かうフェリーもとてもいい時間です。人によっては「フェリーは退屈」と言いますが、なんのなんの、僕にとっては退屈する暇なんてありません。

翌日からの道内が楽しみです。
Posted at 2025/08/10 18:43:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

恒例・桃の買出し

恒例・桃の買出し今日は毎年この時期恒例の桃の買出しに行きました。

多少の違いはあれど、おおむね、毎年同じ地域に行き、同じようなところを巡り、桃をたくさん買ってくるドライブです。

ここ数年の経験から、いくらかの当たり・外れはあれど、無人販売所のコスパがいいので、今年は共選所狙いではなく無人販売所を中心に考えていました。

自宅をいつもと同じくらいに出発し一路、山梨へ、途中、中央道・初狩P.A.に寄りました。ここには2012年の笹子トンネル天井板落下事故の慰霊碑があり、記帳所に寄り手を合わせました。

昨夜の雨から天気は回復傾向で、富士山の頭が見えました。

中央道を勝沼I.C.で降り、1つ目の無人販売所を目指しました。
到着するも桃はありません。

この時点で7時30分頃、少し時間が早いといえばそうですが、過去にはこの時間に商品が並んでいたこともあります。
無人販売は農家さんが市場に出せない規格外品を安く売ってくれるのですが、出荷の合間に品出ししているようで、時間は不定期、そもそも品出しされない日もあるようです。次第に人が増え、気付けば列ができていて、僕も並んでみたものの、待てど暮らせど農家さんは来ず、他を巡ることにしました。

今年は共選所に行かないつもりでしたが、無人販売所2箇所目も商品がなく、その近くの共選所に行った時にはいつもより時間が遅く、お客さん多数なので諦めて次を目指しました。

次は最近、随分と有名になった自動販売機です。

ここは400円/扉(区画)なのですが、100円玉を持っておらず、1,000円札をくずさないと・・・と思っていたら、ちょうど農家さんが品出しに来られていたので2扉分を1,000円札で支払い、お釣りをもらえ、農家さんの帰りがけにおまけの桃ももらえました。

次は初訪問の「芦川農産物直売所 おごっそう家」へ向かいました。

ここでは小さい桃の袋詰めとすももの袋詰めをとてもリーズナブルな価格で購入できました。すももは帰宅後、実食済み、とてもいい味で、これは買って正解でした。

いつもの金桜園に行く途中、今回、新たに見つけた無人販売所で6個入りの1袋を買いました。

ここはおごっそう家へ行く途中に見つけたのですが、「500円」を支払える細かいお金がなかったのでおごっそう家から戻る途中に寄った次第です。

金桜園に向かう途中、「家庭用」の桃が多くありそうなお店を発見し、寄ってみました。

ここでは白桃をリーズナブルに買えました。買物後にご主人がそこで食べる用に桃を1個くださいましたので、おいしくいただきました。

毎年、桃とぶどうの時期に訪問する金桜園で、まずはいつものように試食をいただきました。

試食桃の大きい方が、ちょっと大げさに表現すると“砂糖をまぶしたのか”と思うくらい甘かったです。

金桜園でお隣さんへのお土産、自宅用を購入、実家へも発送しました。

金桜園を後にし、桔梗屋の工場に寄りました。
ガードマンの誘導を2回無視して行った先は最奥で工場に近い第一駐車場です。奥に車が集中して混雑するのを避けるためと想像しますが、ガードマンがこの第一駐車場に誘導しないのでがらがらでした。

ここの売店で工場弁当、ショップで水ようかん他を買い、帰路につきました。

帰路はいつものようにR137で河口湖方面に向かい、今回はラベンダーが見頃らしい大石公園に寄りました。

ラベンダーはおおむね見頃なのですが、見頃なだけあって人、人、人ですごい混雑していました。ある程度引いて撮るとラベンダーに人も混じりがちなのもあり、短時間で撤収しました。

河口湖の湖畔を東へ走り、県営駐車場に停車、ここで昼食にしました。

おごっそう家に向かうくらいから金桜園を出るくらいまでの間、道路が濡れるほどではないものの、小雨が降っていたのですが、ここでは青空が見られました。

河口湖からは東富士五湖道路で須走、御殿場から東名高速といつものルートで帰宅しました。

今回、最初の無人販売所で桃を買えず、どうなるかと思いましたが、帰宅してみれば30個くらいの桃がありました。


途中、小雨に降られたのは想定外でしたが、桃をたくさん買え、スープラでのドライブも楽しめた、いい1日でした。
Posted at 2025/07/05 20:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年05月01日 イイね!

湘南国際村のツツジ

湘南国際村のツツジ今年は祝日と曜日の関係で会社の連休が5月1日~6日(4月29日は出勤でした)となっているので、今日が連休初日です。

年によって前後しますが、ゴールデンウイーク頃にツツジが見頃を迎えます。今年の情報を収集すると、おおむね見頃のようでしたので湘南国際村をツツジ観察の目的地として出発しました。

また、少し前に葉山町から『フォトブック「Hayamanote」第3弾』が完成した旨の発表があったのでそれももらいに行きました。
https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/seisaku/5/instagram/15686.html

まずは町立図書館に行くと、館内通路の壁際にフォトブックが「ご自由に」と置いてあったので1冊もらいました。できれば保存用と見る用との2冊欲しかったのですが、図書館のトレイには2冊しか置いていなかったので(在庫はまだたくさんあるようですが)、ここでは1冊にしました。


湘南国際村に向かう道中、ビーサンの店「げんべい」があり、そこでもフォトブックを配布しているので、寄りました。

げんべいのビーサンとくればセリカ乗りのあのお人を思い出します。

げんべいのレジ前にあったフォトブックを店員さんに声かけして1冊ちょうだいし、ついでに店内を見てみるとビーサンのみならず衣類もたくさん売っていました。げんべいの存在は知っていましたが、これまではビーサン専門店だと思っていました。
見ているとTシャツのデザイン(絵)がとても多く、優しい感じのタッチに惹かれ、1枚買いました。


寄り道をしながら、やっとこさ湘南国際村に到着しました。

車を停めた後ろや横で淡いピンク、濃いピンクの花が見頃でした。

西向きの斜面を望むとベストではないものの、多くの花が咲いていて、見頃の範疇のようでしたので歩いて行ってみました。


今日は朝から雲が多く天気には期待していなかったのですが、ここではきれいな青空が見られました。


また、少し離れた別の場所の斜面では目を見張るような状態になっていました。


湘南国際村から海の方に下りて北上して長者ヶ崎で一休みしました。

端の区画が空いていてよかったです。

持参したお稲荷さんを昼食にし、キャンプ用チェアに座り海を眺めました。

全体的に雲が多く、富士山はお休みのようでした。

いい加減ゆっくりしたので帰路に就き、途中、お決まりの真名瀬に寄りました。


カレンダー上では平日ですが、やはり連休中の人が多いのか、一部では激しい渋滞に遭いました。急ぐこともないので、安全を心がけ、「かもしれない」を想定しながら帰宅しました。


比較的近場へのドライブでしたが、葉山は見どころが多く、魅力もありで、十分に楽しめました。

空いた郊外路ではエンジン回転を上げて快音を聴き、見たり手に入れたりと、いいドライブでした。
Posted at 2025/05/01 22:32:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年04月19日 イイね!

山中湖~忍野の桜

山中湖~忍野の桜関東の平野部では種類によるところはあれどおおむね桜の見頃は終わっていますが、標高が高いところは今やこれから見頃のところがあります。
そこで、今日は自宅から遠くなく、今見られるところの中から山中湖、忍野に行ってきました。

朝5時過ぎに出発、小山町から明神峠、三国峠を越え、パノラマ台手前で停まりました。

先着していた同業者の撮影が終わるのを待ち、いい場所まで移動、撮影していると順番待ちの同業者も来たのであまり長居せずに済ませました。
今日は晴れてはいたのですが、空気は明らかに霞んでいて、自宅近くから富士山は見えず、ここまで来ても富士山の見え方はぼんやりでした。とは言え、久し振りの山中湖、ここでは大きく見える富士山にやはり見とれました。

このすぐ下のパノラマ台は富士山を眺められるスポットとして有名で、昨年に駐車場のアスファルト化、展望デッキの設置と、リニューアルされました。リニューアルされてからは今回が初訪問です。


ここの桜はまだつぼみでした。

空気が澄んでいれば富士山の右側、ずっと向こうに南アルプスが見えるのですが、今日は全然でした。

ある程度、景色を楽しんだ後、平野の浜に移動しました。

到着したのは7時台でしたが、それでもすでに同業者が何組かいたので、いい場所が空くのを少し待ちました。

霞んでいてもきれいな形、立派な容姿だと改めて感じました。


平野の浜の近く、「山中湖交流プラザ きらら」では開花し始めたとの情報があったので行ってみました。フジザクラの開花が進んでいましたが、ソメイヨシノと思われる木はこれからのようでした。

フジザクラの可憐さがいいと思います。

さて、山中湖畔を楽しんだ後、忍野方面に向かおうと車を出した時、関西人のナイスミドルに声をかけられました。氏は関西から観光で来られた70スープラのオーナーさんで、僕のスープラのナンバーを見て、同県だったこともあり、声をかけたとのことでした。氏は僕より約10歳上の方で20代の時に買ったスープラを売った後、また乗りたくなり数年前に中古車を購入されたそうです。スープラに関して話が弾み、そこで30分くらい話し込み、別れ際に(みんカラはやられていないそうで)Facebookで友だちになりました。

改めて忍野に向かい、以前から見てみたいと思っていた場所で桜と富士山を見てみました。

山中湖周辺では桜が開花し出したところですが、忍野ではソメイヨシノがちょうど満開で見頃でした。何度も書きますが、今日は霞んでいたので富士山がぼんやり、空も青くなかったので、僕の腕ではこれくらいが限界でした(それも、画像補正してです)。実際にはもっときれいで、春らしい空気に包まれていました。

陽の光を浴びた花がたまりません。

ただ、この辺りは人気の場所なので人が多く、眺望位置のすぐ脇は車道なので警備の人もいて少し騒がしいので他に移動しました。

いくらか移動すると人気の少ない場所があり、その土手には黄色の水仙が植えられていて、ここもまたいい景色でした。


この辺の土手に座り、途中のSELVAで買ったあんぱんとベーグルで朝食としました。

右を見ても左を見ても桜があり、足下にはきれいな水の川が流れ、スーパーで買ったあんぱんも実力の1.2倍くらいのおいしさだったと思います。

またここから少し移動したところで道路沿いの桜が見事でした。


忍野を十分に楽しんだ後、山中湖方面に戻りましたが、道中、渋滞している区間が少しあり、運悪くそこで左足が何度もつりそうになりました。歩くのは好きなのですが、最近はあまり歩かないのに今日はたくさん歩いたのが原因だと思います。なんとかクラッチ操作をし、渋滞を抜け、山中湖畔で休憩としました。


足が大丈夫そうなことを確認し、往路と同じようにパノラマ台から三国峠、明神峠を越え、小山町からR246等で帰宅しました。

春は桜、まだまだ見たい景色はたくさんあります。今日、いい天気の下、スープラの快音を聴きながらいい場所を巡り、いい桜と富士山を見られた、いい1日でした。
今日もしっかりと走ってくれたスープラ、ありがとう。
Posted at 2025/04/19 21:35:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@バツマル下関 さん、今日もいい景色、おいしいものを食べられました。ありがとうございます。」
何シテル?   08/11 20:54
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation