
今日は久しぶりにのNostalgic 2days(ノスタルジック2デイズ、以下、N2dを見に行きました。前に行ったのはもう10年近く前かと思いましたが、それほどではなく、6年前の2019年でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/42537924/
この時期は河津桜が見頃なので、昨年、一昨年は伊豆へ行ったのですが、今年は開花が遅く、また、たまたまインターネットで70スープラの記事を見たことで久し振りにN2dに行こうと思いました。
その記事とは、ネッツトヨタ富山が『70スープラ レストア プロジェクト』を遂行中で、レストア中のそのスープラを展示するというものでした。
そのプロジェクトでは「Vintage Club by KINTO」にて2022年から約2年半、レンタカーとして稼働していた70スープラを、GRヘリテージパーツにて復刻している純正パーツを使用し、GR Garage 富山新庄にてレストアするというものです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000014458.html#js-company-information
https://www.netz-toyama.co.jp/blog/gr/2025/02/20/64332/?fbclid=IwY2xjawImmG5leHRuA2FlbQIxMAABHUfFpQkcx7TaGxYGf4Zww4q0Q3n5c9II0CO9_NuVKqD-7mSGmb9z7sDOmg_aem_9kCsjVmSjPDap1L8Uyj4Wg
会場には開場間もない10時過ぎに到着、やはり、入場のために長い列ができていました。流れは悪くなかったものの、会場入りまでは20分かもう少しかかったように思います。
開場に入った後、まず目指したのはもちろん、ネッツトヨタ富山、GR Garage 富山新庄、Vintage Club by KINTO、TOYOTA GAZOO Racingの統合ブースです。
あまり下調べしていなかったので、もっと進んでいるのかと思っていましたが、ボデーはどんがらに近い状態でした。
今はこの状態ですが、4月には完成車として展示される予定だそうです。
KINTOのレンタカーとして稼働していたものはいくつか動画で見たことがあり、きれいな個体でした。GR Garageの方と話したのですが、その方も「外観はきれいだった。」とおっしゃっていましたが、同時に「普段、見えないところ、下回りは孔が開いていた。」ともおっしゃっていました。
そんな様子がブース内のモニターでエンドレス再生されていました。
ヘリテージパーツの展示の他、ちょっと驚きだったのが、当時のカタログを復刻させ、これらも販売されていました。

現在はこのようなイベント限定ですが、近日中にインターネット販売もされる予定だそうです。スープラに比べてAE86が高かったり、初代カッローラのものは安かったりします。いずれも理由があり、また、版権の事情で当時のものとは異なる部分もあるとか、それらの内情を聞けたのも面白かったです。
ちょっとやんちゃなチェイサーもありで、気付けばこのブースで約1時間過ごしていました。
今回、トヨタのディーラがレストアに手を出し、その成果を展示しているところが複数ありました。また、それらは1度きりではないこと、お客さんに寄りそう姿勢も見られたり、若いメカニックに伝承して育てる枠組みの話を聞くことができました。
名古屋トヨペットにあったAE86です。


この他にもレストア実績は複数あるようです。
茨城トヨペットのGX71 マークⅡ ツインターボです。ダッシュボードは塗装したそうですが、艶が出過ぎたと自白されていました。その他、シートや内装の植毛等について詳細に説明くださいました。



ドライバーズシートに座らしてもくれました。車内を見まわし、これが40年くらい前に大ヒットしたことを改めて思いました。
トヨタモビリティ神奈川はクラシックカーの展示をしていました。


このクラウンはなんと、1955年式だそうです。
その他、多くの出展を見てまわったうちからピックアップしますと、ル・ボラン誌は新旧のBMW M5を展示していました。


中堅どころの5シリーズですが、今、この時代のを見ると少し小さく感じました。
最新のはボディが大きくなり過ぎた感があります。
それに何と言っても旧の方はこれ、これは僕の興味を惹く最強の仕様とも言えます。
毎度(?)のように、中古車店が仕上げた売り物も数多く展示されていました。
千葉県のお店から
九州の有名どころでしょうか

車両が615万円、総額640万円です。
県内から


群馬県から
三重県から
この他にはトヨタモータースポーツミュージアムからも出張展示がありました。
会場入りから14時過ぎまでは一人で気ままに、その後は下関からご来場の超人様にご一緒いただき2人であーだこーだと言いながら、久し振りのN2dを目一杯楽しめました。
朝、自宅を出てから終了時刻の17時まで、飲まず食わず、座ることはもちろん、休憩する暇もなく見て、撮ってをするほど集中して楽しめた、いいイベントでした。
新しい車には新しいなりの良さがあると思いますが、やはり、個人的にはこの時代の車に魅力を感じ、見ていて決して飽きることがありませんでした。
今回、いくつか興味のある話も聞け、とてもいい1日でした。
Posted at 2025/02/22 22:50:24 | |
トラックバック(0) |
イベント | 趣味