
今日は城山かたくりの里に行って来ました。
朝起きると、ほぼ快晴でしたが、今日は事情により朝早くからは出掛けられないので、そもそも起きたのが7時頃でした。8時頃までに朝食と用を済ませ、「さぁ、今日はどうしようか」と思っていたところ、先日、同僚が行ったという「城山かたくりの里」を思い出し、距離的にも丁度いいくらいだと思い、行って来ました。
自宅から約1時間で到着、個人所有地をこの時期だけ解放して下さっているとのことで、駐車場から民家の間を抜けて到着しました。
一般的にイメージするであろう、薄紫のかたくりはすでにその開花時期を過ぎており、今は黄花かたくりが見頃とのことです。
園にはかたくり以外にも様々な小花や花木が植えられており、かたくり以外にも色々と楽しむことが出来ました。
大岩うちわです。
園内は予想以上に広く、入口にあった園内マップ(紙にプリントしたもの)を持って歩いていても早いうちに自分がどこにいるかわからなくなりました。
園は大勢の愛好家、ハイキングがてらの人、熱心に写真を撮る人等でにぎわっているので、マップでどこにいるかわからなくてもまったく問題ありませんでしたが。
入口からちょっとした山に入り上っていくのですが、中腹くらいで目当ての黄花かたくりの群落がありました。


淡い黄色がとてもきれいで多くの人の人気者でした。
園内には数えきれないほどの花がさいており、そのいくつかを撮ってみました。
菊咲いちげです。
途中、頑張って(?)生き残っている日本かたくりを見つけました。

僕の中ではかたくりと言えば従来はこれを想像していました。
変わった形のチューリップも咲いていました。

満開後に劣化しているのではなく、この状態が満開なのだと思います。一般的なチューリップからすれば開き過ぎているようですが、花びらがきれいなのでこれがこの種類の満開かと思っています。
園の中盤から少し奥にかけては黄花かたくりが群生しているところがいくつもあり、今が丁度、見頃でした。なかなか飽きない形だったと思います。

花ばかりでなく、桜、梅、桃もあり、陽に照らされた様々なピンクに見とれました。

桃の一種(恐らく、ほうき桃)かと思います。
いくつか種類があるうちの雪割草の1種のはずです。
黒船つつじでしょう。


これも正に見頃で陽に照らされた白が眩しかったです。
園の外、駐車場脇にあったエンコウソウです。
園が広く、花も多くで、予想以上の時間を掛けてじっくりと見て回りました。木々に囲まれた園内の空気は気持ちよく、途中、何度か深呼吸してその空気もしっかりと味わいました。
この後、津久井湖の様子を見に行ってみました。

桜の見頃は過ぎていましたが、駐車場によっては満車になっているところもあり、いい天気の下、花見等、外の空気を満喫されている人が多かったようです。各自、感染防止の為の対策をしてのことと思います。
上の写真の桜の木はまだ一部だけ切り取れば見頃なので、こういうのを楽しみに来ている人も多いのかも知れません。
遠目であれば過行く桜をぎりぎり楽しめる程度でした。
まだ4月に入ったばかりですが、今日は気温が高く、ゴールデンウィーク頃かと思うような暑さでした。窓を開けて走ると1JZの快音と爽やかな風を感じ、短時間でしたがいいドライブでした。
Posted at 2021/04/03 16:06:27 | |
トラックバック(0) |
見物 | 旅行/地域