• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2022年01月23日 イイね!

真冬の葉山~三浦

真冬の葉山~三浦今日は正月に行こうとしたけど交通規制と時間の都合で行けなかった葉山、そこから少し足を延ばして三浦までドライブに行きました。

朝からすっきりしない空の下、いつものルートを快調に走り、まずはおなじみ(?)の真名瀬駐車場に到着しました。

昨日、スタッドレスタイヤに交換したので冬の装いです。

空は全体的に雲に支配され、富士山はうっすらしか見えなかったのが少し残念です。
でも、見えただけよかったとも思います。


海岸線の道路にはいつものように素敵な真名瀬バス停が佇んでいました。

何度見てもいい、味があり、僕にとって飽きることのない景色です。

今日は1日を通して寒かったですが、真名瀬海岸を歩いている時はまだ9時前ということ、海風もあり、とても寒かったです。
雲の動きで太陽の光は強弱があり、富士山がいくらか照らされた時には着いた時より幾分、よく見えました。


真名瀬から森戸にかけて景色を楽しみながらの散歩は寒い中でもいい気持ち、ほっこりした気持ちになりました。
いつものように海もきれいで、時間の概念を忘れる瞬間もありました。


森戸へは何度か行ったことがありますが、今日は朝早くから行ったこともあり、いつもよりじっくりと周りを見る余裕がありました。
面白いと思ったのはこれ、千貫松です。

歴史には興味がありませんが、千貫の価値があるというのが謂われだそうです。

真名瀬から森戸海岸まで往復散歩した後は葉山御用邸方面に走り、「ブレドール」でパンを購入しました。

ここでは自宅への土産用とこの後食べるパンを購入しました。相変わらずの人気振りで駐車場は満車以上の混み具合でした。

パンを購入後、コーヒーを飲むべくスペシャルティコーヒーショップ「ファイブビーンズ」へ行きました。カップ持参で行くと注文したコーヒーを淹れてくれます。


店横のベンチで待っているとコーヒーを運んでくれるので、正面に御用邸と警備の警官を眺めながらブレドールで買ったパンとコーヒーを頂きました。

飲んだコスタリカはとても香りのいいコーヒーでした。帰りに自宅用にブラジル(豆)を購入しました。

さらに南下を続け、秋谷・立石海岸へ行き、散策しました。
ここもやはり、風があり寒かったです。

天気がよければ立石(海岸に突き出た大きな岩)の背景に富士山が見える絶好のポイントなんですけどねぇ。

それでも公園散策の後半、ベンチに座っていると風が弱まり、いくらか陽が出て少し暖かい時もありました。

ベンチでまったりくつろぐのが気持ちよく、しばし海を眺めて穏やかな時を過ごしました。

最後にもう少し足を延ばし、少し遅めの昼食にしました。
行先はこちら「リバイバルカフェ」です。

ここは2020年9月以来、2回目の訪問でした。
入店時は奥の駐車場に案内されたのですが、店前の区画が空いた際にそこに案内されて停めた絵(写真)です。

前回はサンドイッチを食べたので、今回はピザにしました。

三浦の野菜がふんだんに乗ったピザは生地、ソース、ドレッシングとも美味しく、相性もよく、とても美味しかったです。恐らく、ここのメニューは何をオーダーしても外れはないかと思います。

案内された2階席の窓から車が見えるのもよかったです。

店員さんから車の写真を撮らせて欲しい旨、依頼があり、以前にも撮られたことがあること(もちろん、だからと言って今回断るわけではありませんが)を話すと氏も思い出してくれました。しかも、写真を撮ったことだけでなく、その際に話したこともきっちり覚えてくれていたのはちょっと嬉しかったです。

リバイバルカフェでおいしいピザを頂き、満腹になり帰路につきました。
復路は三浦縦貫道路、横浜横須賀道路、保土谷パイパス等を渋滞なく快適なドライブで帰着しました。

リバイバルカフェ~三浦縦貫道路までの間は少し車が多く、流れがよくない部分がありましたが、それ以外は概ね順調で、快適なドライブでした。

朝はどこまで行こうか決めていませんでしたが、リバイバルカフェまで行けてよかったです。

往復ともスープラの調子はよく、いい音を聞きながらの快適なドライブでした。
Posted at 2022/01/23 21:28:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年01月03日 イイね!

走り初め~箱根スカイライン

走り初め~箱根スカイライン早いもので正月三日です。一昨日は初日の出を見に、昨日は夕景を撮りに行き、ドライブも楽しめたものの、主目的ではありませんでした。そこで今日は箱根スカイラインへドライブと絶景を楽しみに行きました。
箱根スカイラインはそもそも標高が高いこと、正月寒波もあり、路面凍結が心配でしたが、行かずに後悔するより、行って駄目なら止めておこうと思いました。

御殿場側から行くことを計画し、まずは乙女駐車場を目指しました。

ここまでのR246で「-3℃」の表示を見たので、特に橋の上では注意しながら走りました。例年、12月にスタッドレスタイヤに交換するのですが、今シーズンはまだ(?)夏タイヤなのです。

道中、晴れ渡り、富士山がきれいに見えていたのですが、御殿場市に入ったころから雲がかかり始め、乙女峠に着いた時には雲の中でした。
時間が早いこともあり、雲が晴れないか駐車場でしばし待機していたところ、上空の風で雲が流れ、予想したより早く晴れました。


太陽が出て、気温が上がり始める8時頃に乙女駐車場を出発し、箱根スカイラインを目指しました。途中、路面が薄っすらと白くなっているところがありましたが、出来るだけ加減速をせず、ハンドルを切らずで通り抜けました。

上り途中でも富士山がきれいに見えました。

順調に箱根スカイラインの入口手前まで行き、登山者用駐車場で撮影することにしましたが、ここでは富士山がまた雲に覆われていました。

駐車場には登山者の車と思われるのが1台停まっているだけなので、写真は撮り放題なのですけどねぇ。

待つこと約10分で完全とは言えないものの、富士山が姿を現しました。

ここも地面は凍っていて、外気は寒かったです。

富士山や太陽は流れる雲に隠れたり、姿を見せたりと目まぐるしく状況は変わりましたが、雲が優勢な感じでした。これ以上は諦めて帰ることも考えたのですが、箱根スカイライン料金所の手前の駐車場に移動して、もう少しだけ様子をみることにしました。
と、しばらくすると雲が少なくなり、太陽が出て、富士山も姿を見せ続けるようになりました。

気温も上がって、凍結した路面もだんだん溶けるだろうと思い、箱根スカイラインに入ることにしました。

最初の名もなき(?)駐車場です。

この先はアスファルトから砂利道になり、大きめの段差があるので進入せず、本線に戻りました。

程なく、富士見ヶ丘公園に入り、ここでも写真を撮りました。
ここも砂利でしたが、段差、凹凸は小さく、許容範囲でした。


駐車場から階段を上ると周辺を展望できました。

ほとんど風はなく、陽射しを浴びていると暖かかったです。景色も空気も最高で長居するにもばっちりです。

ここも足下は凍っていて、残雪らしきものがありました。

滑らないように細心の注意を払い、下りました。

さらに少し先の箱根芦ノ湖展望公園でも止まり、ここでは芦ノ湖、駿河湾も眺められました。


この先の道路には今回のルートでもっとも凍っている部分がありました。徒歩で状況を確認したところ、滑りやすくはなっているものの、低速で、ハンドルを切らなければ問題ないと判断し、先に進みました。

何箇所か同様のところがありましたが、難なく通過できました。

晴れている部分は乾いていて、空もきれいで「箱根最高」と感じました。


この後、芦ノ湖スカイライン湖尻線を通り、仙石原からR138、R1で小田原に下り、帰宅しました。

昨夜は行こうかどうか迷っていたのですが、早朝に起きて、行ってよかったです。凍結の心配はありましたが、凍結の恐れのない道路では楽しく、快適に走ることができました。

ドライブ目的としての走り初めはスープラの調子もよく、天気もよくなり、いい半日を過ごせました。
Posted at 2022/01/03 17:49:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年01月02日 イイね!

稲村ケ崎夕景

稲村ケ崎夕景今日は富士山の夕景を見て、撮ろうと思い、日の入りの少し前を狙って出かけました。
目的地は葉山の森戸海岸を想定していたのですが、鎌倉の高徳院(大仏さんのいるところですね)の手前で交通規制されていて海沿いの道に出るのに遠回りすることになりました。初詣の人が多いだろうと、渋滞は覚悟して行ったのですが、交通規制で通行止めになっていることは想定外でした。事前に調べればわかったのですけどね。

海沿いの道に出たはいいのですが、そのR134は渋滞していて、日の入り前に葉山に着かない可能性が高いと判断し、行先を稲村ケ崎に変更し、近くの駐車場に停めました。


今日の日の入りは16時40分で、10数分前に三脚で陣取って写真を撮り始めました。

日没前の太陽に照らされ、空と富士山の雪がきれいな赤色を見せてくれました。

日の入りを迎えました。


日が落ちた後、冬の空気感が感じられます。


寒かったのは確かですが、それでも思ったほどではなく、夕景を楽しんでいる人たちがたくさんいました。


時期や場所により、富士山と太陽の位置、周りの景色も異なるので他の場所からも見てみたいと思いました。

当初の目的地から変更しましたが、富士山のきれいなシルエットを見ることができました。
Posted at 2022/01/02 20:57:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 見物 | 旅行/地域
2022年01月01日 イイね!

吾妻山から初日の出

吾妻山から初日の出皆さま、新年、あけましておめでとうございます。

今日は昨年の元日と同様に初日の出を見に行きました。

今回は二宮町の「吾妻山公園」にしました。
吾妻山は標高136m、駅近くの公園入口から階段、山道を上って約20分で頂上に着く程度です。駅周辺にコインパーキングがあることは知っていましたが、初日の出を目指した際の混み具合がわからなかったので、余裕をもって出発しました。
駅周辺まではとても順調で、5時過ぎに到着すると、その辺りのコインパーキングはがらがらで、新しくできたところもあり、そこに停めることにしました。

寒波の影響で恐らく気温は-2℃程度と思われ、早く行っても寒いだけなのでいい時間になるまで車の中で待機していました。

駐車場から、駅からと、同じ目的の人がある程度、駐車場横の道を上っていくようになり、頃合いをみて出発しました。

山に登る道中、すでに東の空が明るくなっていて、上方の暗い空との間のグラデーションがとてもきれいでした。

山頂には6時過ぎに到着、日の出は東京湾で6時51分(だったと思います)なので、しばらく時間がありました。風は弱かったものの、気温が低く、手袋を脱いでのカメラ操作は長時間に耐えられないものでした。

だんだんと空が明るくなってきました。
この時点ではどの辺から太陽が出るのかわかりませんでしたが、大勢の人が山頂広場全体にいたので、“だいたいどこからでも見えるのだろう”と予想していました。

吾妻山公園からだと城ヶ島、房総半島の向こうから太陽が昇るのですが、6時52分頃に頭を出し始めました。


見ている間にどんどん上昇し、6時55分~56分頃に全体が見られました。

地上近くに少し雲がありわかりにくいですが、この辺でおおむね全体が出たことと思います。

吾妻山公園は早咲きの菜の花が有名、また、富士山も眺められるスポットとしても人気です。
日の出を拝んだ後、菜の花と富士山を眺めました。

陽が低く、菜の花が鮮やかさに欠けるのが残念ですが、朝日に照らされた富士山とで見事でした。

新しい1年の始まりを清々しい気持ちで迎えることができました。
これをご覧の皆様が今年1年、平和で健康に楽しく過ごせますように願っています。

今年もよろしくお願い致します。

Posted at 2022/01/01 11:19:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 見物 | 暮らし/家族

プロフィール

「小樽〜札幌〜夕張〜日高、日勝峠を越えて清水町に入りました。日勝峠を下りる途中、十勝平野を眺められました。天気はいまいちですが、その分涼しいです。」
何シテル?   08/10 10:06
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation