
今日は毎年この時期恒例の桃の買出しに行きました。
多少の違いはあれど、おおむね、毎年同じ地域に行き、同じようなところを巡り、桃をたくさん買ってくるドライブです。
ここ数年の経験から、いくらかの当たり・外れはあれど、無人販売所のコスパがいいので、今年は共選所狙いではなく無人販売所を中心に考えていました。
自宅をいつもと同じくらいに出発し一路、山梨へ、途中、中央道・初狩P.A.に寄りました。ここには2012年の笹子トンネル天井板落下事故の慰霊碑があり、記帳所に寄り手を合わせました。

昨夜の雨から天気は回復傾向で、富士山の頭が見えました。
中央道を勝沼I.C.で降り、1つ目の無人販売所を目指しました。
到着するも桃はありません。

この時点で7時30分頃、少し時間が早いといえばそうですが、過去にはこの時間に商品が並んでいたこともあります。
無人販売は農家さんが市場に出せない規格外品を安く売ってくれるのですが、出荷の合間に品出ししているようで、時間は不定期、そもそも品出しされない日もあるようです。次第に人が増え、気付けば列ができていて、僕も並んでみたものの、待てど暮らせど農家さんは来ず、他を巡ることにしました。
今年は共選所に行かないつもりでしたが、無人販売所2箇所目も商品がなく、その近くの共選所に行った時にはいつもより時間が遅く、お客さん多数なので諦めて次を目指しました。
次は最近、随分と有名になった自動販売機です。


ここは400円/扉(区画)なのですが、100円玉を持っておらず、1,000円札をくずさないと・・・と思っていたら、ちょうど農家さんが品出しに来られていたので2扉分を1,000円札で支払い、お釣りをもらえ、農家さんの帰りがけにおまけの桃ももらえました。
次は初訪問の「芦川農産物直売所 おごっそう家」へ向かいました。

ここでは小さい桃の袋詰めとすももの袋詰めをとてもリーズナブルな価格で購入できました。すももは帰宅後、実食済み、とてもいい味で、これは買って正解でした。
いつもの金桜園に行く途中、今回、新たに見つけた無人販売所で6個入りの1袋を買いました。

ここはおごっそう家へ行く途中に見つけたのですが、「500円」を支払える細かいお金がなかったのでおごっそう家から戻る途中に寄った次第です。
金桜園に向かう途中、「家庭用」の桃が多くありそうなお店を発見し、寄ってみました。

ここでは白桃をリーズナブルに買えました。買物後にご主人がそこで食べる用に桃を1個くださいましたので、おいしくいただきました。
毎年、桃とぶどうの時期に訪問する金桜園で、まずはいつものように試食をいただきました。


試食桃の大きい方が、ちょっと大げさに表現すると“砂糖をまぶしたのか”と思うくらい甘かったです。
金桜園でお隣さんへのお土産、自宅用を購入、実家へも発送しました。
金桜園を後にし、桔梗屋の工場に寄りました。
ガードマンの誘導を2回無視して行った先は最奥で工場に近い第一駐車場です。奥に車が集中して混雑するのを避けるためと想像しますが、ガードマンがこの第一駐車場に誘導しないのでがらがらでした。

ここの売店で工場弁当、ショップで水ようかん他を買い、帰路につきました。
帰路はいつものようにR137で河口湖方面に向かい、今回はラベンダーが見頃らしい大石公園に寄りました。



ラベンダーはおおむね見頃なのですが、見頃なだけあって人、人、人ですごい混雑していました。ある程度引いて撮るとラベンダーに人も混じりがちなのもあり、短時間で撤収しました。
河口湖の湖畔を東へ走り、県営駐車場に停車、ここで昼食にしました。


おごっそう家に向かうくらいから金桜園を出るくらいまでの間、道路が濡れるほどではないものの、小雨が降っていたのですが、ここでは青空が見られました。
河口湖からは東富士五湖道路で須走、御殿場から東名高速といつものルートで帰宅しました。
今回、最初の無人販売所で桃を買えず、どうなるかと思いましたが、帰宅してみれば30個くらいの桃がありました。
途中、小雨に降られたのは想定外でしたが、桃をたくさん買え、スープラでのドライブも楽しめた、いい1日でした。
Posted at 2025/07/05 20:55:48 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域