
道内2日は午後から雷雨予報でしたが、朝のうちは曇り、時々、薄日が差し、青空が見えていました。
この日の主な目的は「ホタテ」です。この日の宿は斜里に取ったので無理のない範囲で、サロマ湖近辺として「北勝水産」を目指しました。北勝水産には以前にも行ったことがあったのですが、その時は事情により休業していて、今回はリベンジです。
宿を出て北上、ひとまず、ホクレンでガソリンを入れました。夏、ホクレンではホクレンフラッグをライダー向け配布しているのですが、ライダー向けなので車で行ってはもらえない年が多かった(もらえた年もありました)です。でも今年は車で行っても給油等でスタンドを利用することを条件にフラッグやステッカーが買えるとの記事を読み、ガソリンを入れるならホクレンと決めて行った次第です。
https://hss-rider.com/2025/
ここでフラッグとステッカーを購入し、ガソリンを入れました。
次は屈斜路湖の和琴半島です。
屈斜路湖には何度も行ったことがあるのですが、和琴半島は僕にとって未踏の地でした。道内でミンミンゼミの生息は道南地域と和琴半島だけと言われていますが、この日もミンミンゼミが多く鳴いていました。

引き続き北上し、屈斜路湖を見下ろせる美幌峠でも止まりました。

この日も風が強めでまぁまぁ涼しかったです。
美幌峠を下り、美幌から北見をかすめ、佐呂間町に入り、目指す北勝水産の手前でサロマ湖がきれいに見えたので止まってみました。

よく晴れていて青空と青いサロマ湖がきれいでした。
いよいよ、やっとこさ、北勝水産に到着しました。

目当てのホタテバーガーは帆立2粒入り、帆立3粒入り、帆立2Lハーフ3粒入りとあるうち真中の帆立3粒入りを選びました。
待っている人がたくさんいたので、提供まで30分くらいかかると表示されていました。
待っている間、冷蔵ケースを見るとホタテの貝柱2粒入りのすぐに食べられるものがあったので1つ買ってみました。

肉厚で密度が高く締まった貝柱は歯ごたえ、味とも満足でした。
メインのホタテバーガーはバンズ、レタス、トマト、タルタル、そして貝柱のフライ3つと、ボリューム満点、厚みがあって、口をいっぱいいっぱいに広げてようやく入るくらいでした。


揚げたてのホタテフライは当然ですが、生とは違った風味、触感があり、タルタルと相まってこれもおいしくいただき、お腹も十分に満たせました。
自宅への土産用としては少し戻って「斉藤商店」で見てみました。

大きな殻付きの生ホタテがあったので、それを3kg、自宅へ発送の依頼をしました。
なんだかんだでいい時間になったので、斜里に向かうことにしました。
ルートから少し外れて能取岬にも行ってみようと思い、31年振り(多分)に向かいました。国道から逸れ、能取湖沿いに走り、到着しました。


ここの灯台は白と黒なのが特徴的だと思います。
振り向けばエゾシカが2頭、て、北海道では珍しいものではありませんが。
この近くで最近、クマの目撃情報があったとの掲示があり、網走の町からそう遠くないところにもいるのかと思いました。考えてみれば札幌市内にでも出るので、網走の外れで出没があるのも不思議ではないですね。
午後の雷雨予報は局地的に短時間の大雨や発雷があったようで、走っていると小雨にあったり、路面が完全に濡れて水が溜まっている轍もありました。
宿に向かう途中、雨上がりの下、日に照らされた斜里岳がきれいに見えました。

午後、天気が崩れましたが、目当てのホタテバーガーが食べられた、いい1日でした。
Posted at 2025/08/12 21:25:29 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域