• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

夏の北海道(6日目)

夏の北海道(6日目)道内最終日の6日目はフェリーに乗るため小樽に向かう日、前日に泊まったのは昭和7年築の元駅前旅館をリノベーションした建物でした。


朝、宿から一旦、小樽とは反対方面に向かって、小平町の臼谷漁港を目指しました。漁港内に軒を連ねる漁師さんの直売店で水揚げされたばかりのホタテが買えるようなので行った次第です。


漁師さんのお店では大きなホタテがリーズナブル、大きさによって値段が違いますが、値段の差ほど大きさが違わないとのことでしたので安い方を5枚購入、その場で殻を剥いてもらいました。

ちなみに会計は150円が5枚で700円(50円おまけ)でした。

お姉さん方が2人でささっと剥いてくれたのですが、あまりにも早くてカメラを準備している間に作業終了、写真には撮れずでした。いやいや、お見事でした、て、彼女らにとっては仕事ですからもたもたしていられませんわな。

剥いたホタテをカップに入れてもらい、増毛側に少し戻ったところの道の駅のベンチで食べました。

このためにしょうゆを自宅から持参したのですが、ワサビを持っていなかったのでセコマで買いました。
ここのホタテは肉厚厚、北勝水産で食べたものより明らかに厚いです。歯ごたえあり、甘味ありと、日本海のホタテもオホーツク海のものに負けず極上と言えると思います。

ここからは途中、セコマで少しの買い物とガソリンを入れただけで小樽へ戻りました。
一旦、フェリーターミナルへ、この日のシップは「あざれあ」、往路の「らべんだあ」と同型の姉妹船です。


ターミナル2階にはフェリーの模型があります。
舞鶴航路の「はまなす」


これは初代の「あざれあ」、旧塗装です。


新潟にしろ、小樽にしろ、以前はフェリーに近づくことができたのですが、今は安全上の理由からか、間近にまでは行けません。少し離れたところからターミナルとフェリーを見て、撮ってみました。


船内用の食料を近くのイオンで購入し、フェリーターミナルに戻る途中、フェリーを背景にしてみました。

光の具合がよくありませんが。

ターミナルに戻り、案内された乗船の列はここ、フェリーの真横です。乗船列への案内時間前には立入禁止だった場所です。


新潟では折り返し時間が3時間弱ですが、小樽では約12時間あり、時間的に余裕があるのでしょう。低床車の乗船はトラックの後なのですが、それでも出港の1時間半くらい前に乗船、出港前に入浴できました。

出港前の船内でウエルカムコンサートがありました。


北海道、小樽を離れるのは寂しく、悲しくもありますが、それもきっちりと見ておきたく、いつものようにデッキに出ました。
右舷後方から船首方向とターミナルです。


同後方、小樽の街と天狗山が見えます。


出港のドラを4階で聴いた後、5階デッキへ移動しました。


定刻17時00分より2分くらい早くスラスターが稼働、ゆっくりと離岸しました。


どんどん離れていきます。


岸壁から離れ前進、港外に出ていきます。


どんどん小樽が遠ざかります。


フェリーは黙々と仕事をこなし、日本海上を南へ、復路も快適な船旅を提供してくれました。


この日は天気がよく、夕日を眺めながら北海道旅での出来事を振り返りました。


舞鶴航路の「はまなす」が北に向かっている様子です。


日没、いい具合に焼けた空を見ながら感傷に浸りました。


この日の船内イベントもミニコンサート、「Kou」さんという方でした。
https://www.facebook.com/koupana1954/
いい声で5曲~6曲(やったかな)を披露、多くの乗客が聴きいっていました。


復路のクイズラリーは当選せず、ミニコンサートの後のビンゴはリーチにすらならずでしたが、それでも楽しく過ごせました。
Posted at 2025/08/17 11:58:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月14日 イイね!

夏の北海道(5日目)

夏の北海道(5日目)道内5日目は美瑛に近い旭川から始まりました。富良野~旭川にかけて、旭川の北西方面では稲作が盛ん、宿の周りもこのように水田が広がっていました。


早朝は雲に覆われていた空が出発する頃には晴れ出し、少し走ると青空が広くなってきました。


旭川から美瑛に入り少し走ると右側に鮮やかな畑が見えたので、その「ぜるぶの丘」に寄りました。ここの存在はずっと前から知っていたのですが、行くのは初めてでした。

富良野~美瑛にはこのような花畑が数多くあるので、なかなか全部を見て回ることができず、行っていないところもたくさんあります。

この後は「パッチワークの路」に入り、丘めぐりを楽しみました。この辺りは30年くらい前に初めて行って以来、何度か来たことがあります。ここを車や自転車で走りましたが、何度見てもいい景色です。


美瑛で丘巡りを楽しんだ後に向かった先は砂川です。今回の目的の一つが砂川にあるお店のアップルパイでした。
まずは「ナカヤ菓子店」、お昼少し前に到着すると想像以上の混雑で、整理券を取ったところ10人くらい待ちでした。

飲食ではなく、注文と会計の待ちなので10組くらいであれば大した待ち時間でもありませんでした。

ここで買ったアップルパイを店舗外のテーブルで食しました。

パイはかりっと、リンゴは甘く煮詰められ、人気なのが理解できる味でした。

次はナカヤ菓子店から1kmちょっとのところにある「お菓子のほんだ AiAiカフェ」へ、そこでも同じくアップルパイを購入しました。ここは店内で食べることができ、その旨を伝えるとカットしてくれました。

これならかぶりつかなくていいので、食べやすいです。肝心の味はパイがさくっと、リンゴは素材の味がよく感じられ、個人的にはこっちの方が好みです。

この日はこれらのアップルパイが昼食、昼食後のデザートを求めて北菓楼 本店に行きました。

前日の宿でオーナーから北菓楼のケーキセットがお得だと聞いたのでそれ目当てです。

喫茶室は満席、いくらかの待ち時間の後、案内されたのはこのソファ席です。


オーダーはもちろんケーキセット、これはシフォンケーキとソフトクリームに好きなドリンクと好きなケーキを選べるセットです。

ケーキはスノーマウンテンというクリームチーズのムースとババロアの2層のもの、飲み物はホットコーヒーにしました。スイーツの3種を順に口に運びながらコーヒーも合わせてと、いいデザートでした。

さて、食べるものを食べたので、この日の宿に向かいつつ、少しだけ寄り道をしました。行った先は「北竜町ひまわりの里」、道内では有名なひまわり畑です。

駐車場に近い畑は見頃を過ぎていましたが、上の方の畑では見頃でした。

ひまわりの里の少し先でもいくつか小規模ながらひまわり畑がありました。

この辺も見頃でした。

畑内を歩き回った後、この日の宿に向かいました。
この日の宿はこの町、増毛です。

「ぞうもう」と読めますが、そうではなく「ましけ」です。

ここは旧増毛駅、留萌本線の留萌-増毛が2016年に廃線になり、現在は開通当時の駅舎に復元されています。


この日はここで締めくくり、道内旅は残すところあと1日になりました。
Posted at 2025/08/16 23:02:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月13日 イイね!

夏の北海道(4日目)

夏の北海道(4日目)道内4日目は十勝清水から始まりました。宿の周りはこんな感じです。


前日の朝に洗車したのですが、帯広に着いた頃が雨の後だったので路面の水溜まりを跳ねでまた汚れてしまいました。ということでこの日もまた朝から洗車、洗車後に宿と撮ったところです。


十勝平野は農業地帯で雄大な景色があちこちで見られます。


この日は前日にも行ったクランベリーに行き、おやつ用にとスイートポテトを買った後、帯広から狩勝峠を越えて富良野方面に向かいました。

狩勝峠からは眼科に十勝平野を見ることができます。

富良野市街に入る前、麓郷でメロンを買うべく、この商店に寄りました。

ここは2年前に初めて訪問、メロンの味がよかったので今回もここにしました。試食で青肉2種、赤肉1種をいただきましたが、青肉の甘さが印象的でした。
ここで実家に送る用と自宅に持ち帰る用にメロンを買い、その場で食べる用のカットメロンも買いました。


買いませんでしたが、こんなに大きな玉もありました。店員さんが「こんなに大きい玉もあるから撮っていって。」というので撮って載せてみました。

右の箱の中身がよく見る一般的な大きさのメロンなので、左の箱の2個がいかに大きいかがわかると思います。

メロンの後、昼食としてジンギスカン白樺 富良野店に行きました。

到着が13時30分頃だったので、空席があるかと思いましたが、まだ待っている人がいたので僕も順番待ち、20分くらいで席に着くことができました。

ラムとマトンを各1人前、ライスを注文しました。

味は言うまでもない安定の白樺、今回もおいしくいただきました。

食後のデザートにと、美瑛ファームに行ってソフトクリームを食べました。

噂通り、濃くておいしいソフトクリームでした。ここは初日の宿でお客さんとオーナーが「美瑛ファームのソフトはおいしい。」と言うので来たのですが、美瑛、美馬牛の市街地からある程度離れているので、こじんまりとやっていて時々お客さんが来るくらいのところかと勝手に想像していたのですが、なんのなんの立派な店舗にお客さんが次々と来訪、夕方であっても数組が並んでいる状態でした。どうやらとっても有名店だったようです。

宿に向かう前、美瑛で有名な「クリスマスツリーの木」に寄りました。

丘のとこの木でいいバランスだと思います。半逆光なのでうまく表現できていませんが・・・。

朝買ったスイートポテトも食べたく、北西の丘展望公園に行って、半分くらい食べました。

これもコスパよく、人気なのも納得です。
スープラの止め方が駐車区画を無視して斜めですが、この時はほとんど車がいなく、周りの方の迷惑になっていないこと、短時間で済ませております。

夕食後のデザートにスイートポテトの残り半分をレンチンして食べたのですが、温めるとよりおいしかったです。

この日の食はジンギスカンとスイートポテトと、いい具合にいったと思います。
Posted at 2025/08/16 08:29:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月12日 イイね!

夏の北海道(3日目)

夏の北海道(3日目)北海道3日目は斜里の宿の近く、「来運神社」へのお詣りから始めました。
駐車場から木々の間を少し歩いた先でお詣りして、ペットボトルに来運の水を汲みました。

https://www.shiretoko.asia/detail/scenic/raiun

この辺りは道内で多く見られる畑作地帯の1つで、青空に緑が映えていました。


斜里から向かう先は北見、道内で有名な回転寿司チェーンの1つ「トリトン」を目指しました。道内にも多くの回転寿司チェーンがありますが、トリトンは三大チェーンのうちの1つと言われています。


トリトンにはお昼少し前に着いたのですが、当然のように、すでに多くの方が順番待ちをしていましたから受付を済ませ駐車場で待つことにしました。
この日の朝、斜里の宿で洗車したのですが北見に着くまでに主に虫の体当たりで汚れたので、それを拭う時間として、考えようによっては好都合でした。

待つこと小一時間で順番になり、寿司10皿と鮭のあら汁を食しお腹いっぱいになりました。


さて、北見と言えば玉ねぎ、焼肉とハッカが有名、初日の宿でハッカの効用についての話を聞いて興味が湧いたので薄荷堂本店に行きました。


ここで結晶とスプレーを買いました。臭い消しや虫よけに使えるようです。


この日の宿は事情により素泊まりなので初日に食べそびれたインデアンのカレーを目指して帯広に向かいました。店には17時頃に到着、夕食にはまだ少し早いからか、店内は空席あり、すぐに案内してもらえました。


インデアンルーの中辛、トッピングにハンバーグをオーダーし、待つこと数分で運ばれてきました。

家庭で作るような味で万人受けするように思いました。“とてもおいしい”ということはありませんでしたが、リピートする人の気もわかります。

宿に向かう途中、クランベリ 白樺通り店に寄りデザートとしてソフトクリームを食べました。このソフトクリームが一般的な市価の半値かそれ以下だったのですが、十分においしく、コスパ抜群だと思います。


今回の目的の“食”に関して、トリトンとインデアンを楽しめたいい日でした。
Posted at 2025/08/13 20:48:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月11日 イイね!

夏の北海道(2日目)

夏の北海道(2日目)道内2日は午後から雷雨予報でしたが、朝のうちは曇り、時々、薄日が差し、青空が見えていました。


この日の主な目的は「ホタテ」です。この日の宿は斜里に取ったので無理のない範囲で、サロマ湖近辺として「北勝水産」を目指しました。北勝水産には以前にも行ったことがあったのですが、その時は事情により休業していて、今回はリベンジです。

宿を出て北上、ひとまず、ホクレンでガソリンを入れました。夏、ホクレンではホクレンフラッグをライダー向け配布しているのですが、ライダー向けなので車で行ってはもらえない年が多かった(もらえた年もありました)です。でも今年は車で行っても給油等でスタンドを利用することを条件にフラッグやステッカーが買えるとの記事を読み、ガソリンを入れるならホクレンと決めて行った次第です。
https://hss-rider.com/2025/

ここでフラッグとステッカーを購入し、ガソリンを入れました。


次は屈斜路湖の和琴半島です。
屈斜路湖には何度も行ったことがあるのですが、和琴半島は僕にとって未踏の地でした。道内でミンミンゼミの生息は道南地域と和琴半島だけと言われていますが、この日もミンミンゼミが多く鳴いていました。


引き続き北上し、屈斜路湖を見下ろせる美幌峠でも止まりました。

この日も風が強めでまぁまぁ涼しかったです。

美幌峠を下り、美幌から北見をかすめ、佐呂間町に入り、目指す北勝水産の手前でサロマ湖がきれいに見えたので止まってみました。

よく晴れていて青空と青いサロマ湖がきれいでした。

いよいよ、やっとこさ、北勝水産に到着しました。


目当てのホタテバーガーは帆立2粒入り、帆立3粒入り、帆立2Lハーフ3粒入りとあるうち真中の帆立3粒入りを選びました。


待っている人がたくさんいたので、提供まで30分くらいかかると表示されていました。
待っている間、冷蔵ケースを見るとホタテの貝柱2粒入りのすぐに食べられるものがあったので1つ買ってみました。

肉厚で密度が高く締まった貝柱は歯ごたえ、味とも満足でした。

メインのホタテバーガーはバンズ、レタス、トマト、タルタル、そして貝柱のフライ3つと、ボリューム満点、厚みがあって、口をいっぱいいっぱいに広げてようやく入るくらいでした。

揚げたてのホタテフライは当然ですが、生とは違った風味、触感があり、タルタルと相まってこれもおいしくいただき、お腹も十分に満たせました。

自宅への土産用としては少し戻って「斉藤商店」で見てみました。

大きな殻付きの生ホタテがあったので、それを3kg、自宅へ発送の依頼をしました。

なんだかんだでいい時間になったので、斜里に向かうことにしました。
ルートから少し外れて能取岬にも行ってみようと思い、31年振り(多分)に向かいました。国道から逸れ、能取湖沿いに走り、到着しました。

ここの灯台は白と黒なのが特徴的だと思います。

振り向けばエゾシカが2頭、て、北海道では珍しいものではありませんが。


この近くで最近、クマの目撃情報があったとの掲示があり、網走の町からそう遠くないところにもいるのかと思いました。考えてみれば札幌市内にでも出るので、網走の外れで出没があるのも不思議ではないですね。

午後の雷雨予報は局地的に短時間の大雨や発雷があったようで、走っていると小雨にあったり、路面が完全に濡れて水が溜まっている轍もありました。

宿に向かう途中、雨上がりの下、日に照らされた斜里岳がきれいに見えました。


午後、天気が崩れましたが、目当てのホタテバーガーが食べられた、いい1日でした。
Posted at 2025/08/12 21:25:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@LEN吉 さん、阪急、よろしいですなぁ。実家の最寄り駅が阪急、通学に使った時期もありましたから、昔から阪急には愛着があります。マルーンの車体とゴールデンオリーブのシートがたまりませんわ。」
何シテル?   10/16 12:06
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

パワーウィンドウレギュレータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 12:13:25
ワイパーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 12:05:32
車両盗難対策 燃料ポンプキル&簡易アラーム回路 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 12:23:35

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで34年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation