• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

身延山久遠寺とその周辺の桜

身延山久遠寺とその周辺の桜今日はまあまあいい天気の予報だったので、身延山久遠寺とその周辺の桜を見に出ました。
身延山久遠寺は観桜期の9時から16時の間、総門から先が交通規制され一般車の乗り入れができないため、現地7時頃着を目標に、自宅を4時30分過ぎに出ました。
現地まで順調に進み、計画通り7時前に三門に着きました。が三門横の駐車場は軽自動車の枠しか空いていませんでした。初めてで勝手がわからなかったのですが、少し下に3台分の参拝者用駐車場があり、そのうちの1台分が空いていました。


三門をくぐって少し進むと菩提梯(ぼだいてい)という階段があります。

菩提梯とは、日蓮宗総本山 身延山久遠寺のシンボルでもある287段の階段のことです。三門から本堂に至る287段の石段で、「悟りの階段」とも呼ばれています。一段の高さが高い上に急勾配なので休み休み、上り切るのに10分はかかったのではないかと思います。

そうそう、階段の下には下の立て看板がありました。

見た感じよりきつく、心臓の弱い人は絶対にやめておくべきだと思いました。

階段を上がると五重塔の枝垂れ桜が迎えてくれました。


境内には樹齢400年を超える枝垂れ桜が2本あり、そのうちの1本が祖師堂の傍らの「妙法桜」です。

満開になって何日か経ちますが、まだまだ十分に見頃でした。

もう1本は仏殿の前の「瓔珞桜」です。

左の桜です。こちらは最盛期が過ぎたところと見えましたが、それでもまだ見頃の範囲内でした。

これらの他にも立派な枝垂れがあり、朝早い時間にしては人出は多かったように思います。


お参りもし、いいくらい桜も眺めたので菩提梯を下り、来た道を戻りました。

三門前の桜たちも見頃、日の光を浴びて輝いていました。

身延山久遠寺を後にし、富士川クラフトパークに行きました。
ここには枝垂れ桜がなんと、約5,200本植えられているとのことで、桜の時期には初めて行っていました。
ソメイヨシノも多く植えられていて、駐車場への道沿い、駐車場周囲に、もちろん施設内でもいたるところでちょうど見頃でした。


ほぼ快晴で気温も上がり、春爛漫でした。


枝垂れ桜のエリアまではまあまあの距離があるので行こうかどうか迷ったのですが、行ってよかったです。

もう壮観です。僕の腕では写真で表現しきれません。木はまだ若く、成長した状態も見てみたいと思いました。

さて、せっかくの身延町なので、これまでに行ったことのないゆるキャン△の聖地にも行ってみました。
志摩リンがバイトしていた書店です。


志摩リンの自宅です。

この前は何度か通ったことがあるのですが、これまでは意識していなかったので通り過ぎていまいた。

その辺りを走っていて、偶然見つけた桜並木です。

行き交う車はほとんどなく、写真を撮るにはいい場所でした。

身延から南下する道中です。

上方から撮ることは稀なのですが、この眺めもいいものだと思います。

駐車スペースは広くないため、訪れる人も多くはなく、ゆっくりと見ることができました。


徐々に帰路につきながら、今回、あと2本の目当てがありました。
まずは、原間のイトザクラです。

訪れる人は多くなく、静かにゆっくりと見ることができました。

最後に本郷の千年桜です。

樹齢500年~600年だそうです。

今回は身延山久遠寺を一番に考え、富士川クラフトパークの枝垂れ、最後の2本を目的に出て、1JZの快音を聴きながらこれらの他にも見頃の桜に出会えたいい1日でした。
Posted at 2025/04/05 23:24:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年03月15日 イイね!

県西部・早咲きの桜3種

県西部・早咲きの桜3種今日は県西部へ、早咲きの桜を見るドライブに出ました。

今日は天気予報のサイトによって14時頃から雨予報だったり、18時頃に降り出す予報でしたので、安全をみて昼頃までには帰宅しようと、6時前に出ました。

昨年は秦野で2種類見たのですが、まずはこれまで行ったことのない小田原の桜を目指しました。土曜日の早朝とあって、道路は混んでいなく順調に進み、西湘バイパスの西湘P.A.で小休憩しました。

午後は雨予報なので空はほぼ雲に覆われていましたが、陽の光が十分に感じられました。

目指す桜は酒匂川の堤防にある「大漁桜」、堤防に上がるのに少し道に迷い到着しました。
大漁桜は大島桜と寒緋桜のかけ合わだそうです。

ちょうど満開で見頃、言うことなしです。


堤防は車通りが非常に少なく、僕が行った時に同業者ではない1台がいただけで、その後の約20分間、車は通りませんでした。

春らしい、いい絵です。

いいくらい眺めた後、南足柄の春めき桜へ向かいました。以前に行ったことのある一ノ堰ハラネは後回しにして、その先の人里離れたところへ行ってみました。
が、ここはまだ開花が進んでおらず、いまいちでした。


一ノ堰ハラネでは今日、桜まつりが開催されるようでしたが、朝早かったため、まだ準備中でした。


並木の横は車でも入れるのですが、砂利道であること、少ないながらも人出があったので躊躇し、一旦、上にかかる陸橋から眺めました。


見ていると少ないながらも並木の横に一般車が入っているので、見物人がいると言えども、まだ朝早く、多くはないので車で入ってみました。

ご迷惑にならないように、ささっと撮って並木横の道路から出て、その先にある小さな駐車スペースに停めました。

ここは木によって開花にばらつきがあり、満開に近い木から3分咲き程度のものまでありました。

この桜は寒緋桜と支那実桜(シナミザクラ)の交雑種とされているそうです。

花の密度が高く、満開に近い木の花は見ていて飽きません。


春らしいピンクがたまりませんわ。


ここまで見て帰ろうと思ったのですが、昼頃に帰着するには十分に時間があったので秦野のおかめ桜も見て帰ることにしました。

ここは3回目、昨年は青空だったのですが、今日は・・・、天候はコントロールできません。

この桜は濃いピンクの花が下向きに咲くのが特徴です。


下からはこのような感じです。

おかめ桜は寒緋桜と豆桜を交配して作られたそうです。寒緋桜は今日の3種いずれの親でもあることに気付きました。

少し駆け足でしたが、3箇所を巡り、まぁまぁ満たされてのでここを最後に帰宅の途につきました。以前であれば高速で帰るなら東名・秦野I.C.に向かったのですが、今はこの近くに新東名・秦野丹沢スマートI.C.があり、時短になりました。

午前中の約5時間のドライブでスープラの感触を確かめ、早春の花を楽しめた、いい半日でした。
Posted at 2025/03/15 20:40:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年02月23日 イイね!

ヘッドライト裏の防水・防塵カバー

ヘッドライト裏の防水・防塵カバー先月、ヘッドライトのバルブをLEDに交換した際、標準で装着されていた防水・防塵カバーが付けれらずそのままになっていたので対策しました。

従来のハロゲンバルブでは純正の防水・防塵目的と思われるゴムカバーが付いていました。


交換したLEDバルブは後部に放熱フィンがあり、このカバーの凸部と干渉するようなのでカバーを付けないままにしていました。


当初、ゴムカバーの純正品があれば購入し、それを加工できないかと考えました。ハロゲンバルブで使用していた純正品は使う予定がないにせよ、念のために置いておきたく、ディーラーに部品供給を問い合わせたところ、予想通り、すでに廃番になっていました。
オークションでヘッドライトごと探したのですが、このゴムカバーが付いているか否かがわからないものが大半、ゴムカバーが付いていても状態はよくないし、高いので他の手を考えました。
調べたところ、汎用品が多数存在することがわかり、使えそうな1つを買ってみました。


これを下のように加工しました。加工と言ってもカッターナイフで孔を開け、切断しただけ、ゴムは柔軟で簡単にできました。


バルブは固定フランジと放熱フィンの間で脱着できるようになっているため、ゴムに開けた孔に通せます。


ライトユニットに装着し、ユニット背面とビニールテープで固定、隙間埋めをしました。


ユニットの外周にステンレス製の枠を嵌めて車両に装着するのですが、枠を留めるビスが錆びていることが前々から気になっており、今回、新品にしました。
取り外し前の錆びた状態です。


ビスはディーラーに発注、購入したのですが、165円/本もしました。ホームセンターで同様のを買えば恐らく数分の一~数十分の一で買えると思います。ネット通販ではSUS製のM4×8が50本で160円、送料無料というのもありました。
とは言え、純正品は何やら表面処理が施されていますし、絶対値として高いものでもないのでよしとします。

書くまでもありませんが、下の4本が新しいビスです。

装着後です。


今回、改めてコネクタ部をポリ袋で包み、防水処理(というほど大層ではありませんが)をしておきました。


コネクタ部の防水処理、配線の固定はリトラの下の狭い空間に手を入れなければならず、さらに手を入れた状態で作業したのでいくらか痛い思いをし、切り傷も負いました。
でもこれでヘッドライトをLED化してから気になっていたことを処理できましたし、簡単な作業でしたが楽しくもありました。

乗って走るのも楽しいですが、こうして自分でできる範囲のことをして触れるのも楽しかったです。
Posted at 2025/02/23 20:21:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 部品 | クルマ
2025年02月22日 イイね!

Nostalgic 2days

Nostalgic 2days今日は久しぶりにのNostalgic 2days(ノスタルジック2デイズ、以下、N2dを見に行きました。前に行ったのはもう10年近く前かと思いましたが、それほどではなく、6年前の2019年でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/42537924/

この時期は河津桜が見頃なので、昨年、一昨年は伊豆へ行ったのですが、今年は開花が遅く、また、たまたまインターネットで70スープラの記事を見たことで久し振りにN2dに行こうと思いました。
その記事とは、ネッツトヨタ富山が『70スープラ レストア プロジェクト』を遂行中で、レストア中のそのスープラを展示するというものでした。
そのプロジェクトでは「Vintage Club by KINTO」にて2022年から約2年半、レンタカーとして稼働していた70スープラを、GRヘリテージパーツにて復刻している純正パーツを使用し、GR Garage 富山新庄にてレストアするというものです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000014458.html#js-company-information
https://www.netz-toyama.co.jp/blog/gr/2025/02/20/64332/?fbclid=IwY2xjawImmG5leHRuA2FlbQIxMAABHUfFpQkcx7TaGxYGf4Zww4q0Q3n5c9II0CO9_NuVKqD-7mSGmb9z7sDOmg_aem_9kCsjVmSjPDap1L8Uyj4Wg

会場には開場間もない10時過ぎに到着、やはり、入場のために長い列ができていました。流れは悪くなかったものの、会場入りまでは20分かもう少しかかったように思います。
開場に入った後、まず目指したのはもちろん、ネッツトヨタ富山、GR Garage 富山新庄、Vintage Club by KINTO、TOYOTA GAZOO Racingの統合ブースです。


あまり下調べしていなかったので、もっと進んでいるのかと思っていましたが、ボデーはどんがらに近い状態でした。


今はこの状態ですが、4月には完成車として展示される予定だそうです。


KINTOのレンタカーとして稼働していたものはいくつか動画で見たことがあり、きれいな個体でした。GR Garageの方と話したのですが、その方も「外観はきれいだった。」とおっしゃっていましたが、同時に「普段、見えないところ、下回りは孔が開いていた。」ともおっしゃっていました。
そんな様子がブース内のモニターでエンドレス再生されていました。


ヘリテージパーツの展示の他、ちょっと驚きだったのが、当時のカタログを復刻させ、これらも販売されていました。

現在はこのようなイベント限定ですが、近日中にインターネット販売もされる予定だそうです。スープラに比べてAE86が高かったり、初代カッローラのものは安かったりします。いずれも理由があり、また、版権の事情で当時のものとは異なる部分もあるとか、それらの内情を聞けたのも面白かったです。

ちょっとやんちゃなチェイサーもありで、気付けばこのブースで約1時間過ごしていました。


今回、トヨタのディーラがレストアに手を出し、その成果を展示しているところが複数ありました。また、それらは1度きりではないこと、お客さんに寄りそう姿勢も見られたり、若いメカニックに伝承して育てる枠組みの話を聞くことができました。

名古屋トヨペットにあったAE86です。


この他にもレストア実績は複数あるようです。


茨城トヨペットのGX71 マークⅡ ツインターボです。ダッシュボードは塗装したそうですが、艶が出過ぎたと自白されていました。その他、シートや内装の植毛等について詳細に説明くださいました。

ドライバーズシートに座らしてもくれました。車内を見まわし、これが40年くらい前に大ヒットしたことを改めて思いました。

トヨタモビリティ神奈川はクラシックカーの展示をしていました。

このクラウンはなんと、1955年式だそうです。

その他、多くの出展を見てまわったうちからピックアップしますと、ル・ボラン誌は新旧のBMW M5を展示していました。

中堅どころの5シリーズですが、今、この時代のを見ると少し小さく感じました。

最新のはボディが大きくなり過ぎた感があります。


それに何と言っても旧の方はこれ、これは僕の興味を惹く最強の仕様とも言えます。


毎度(?)のように、中古車店が仕上げた売り物も数多く展示されていました。
千葉県のお店から


九州の有名どころでしょうか

車両が615万円、総額640万円です。

県内から


群馬県から


三重県から


この他にはトヨタモータースポーツミュージアムからも出張展示がありました。


会場入りから14時過ぎまでは一人で気ままに、その後は下関からご来場の超人様にご一緒いただき2人であーだこーだと言いながら、久し振りのN2dを目一杯楽しめました。

朝、自宅を出てから終了時刻の17時まで、飲まず食わず、座ることはもちろん、休憩する暇もなく見て、撮ってをするほど集中して楽しめた、いいイベントでした。


新しい車には新しいなりの良さがあると思いますが、やはり、個人的にはこの時代の車に魅力を感じ、見ていて決して飽きることがありませんでした。

今回、いくつか興味のある話も聞け、とてもいい1日でした。

Posted at 2025/02/22 22:50:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 趣味
2025年02月10日 イイね!

観音崎公園

観音崎公園今日は三浦半島の南部、あまり行かない東側に行ってみようと、観音崎公園を目指して行ってみました。

朝、一般的な通勤時間真っ只中に出発したので道中は酷い渋滞の区間があり、国道1号から大船方向へ離れるまでに通常の倍くらいの時間がかかりました。ま、これはおおむね想定通り、急ぐこともないし、昨日と同様にいつもより慎重に走りました。

ルートはまず、葉山、今年初葉山です。
ブレドールで朝食用のパンを1つ買いました。


パンを持って、人生初の葉山公園に行ってみました。
門を入って右奥の広い駐車場はまだ解放されておらず、左側の小さめの方に進みました。


運よく端が空いていましたが、写真右のヴェゼルが後退する際に当てられるリスクを下げるべく、スープラは目一杯後ろに下げておきました。


今日も朝から快晴、冬の空気なので冠雪した富士山がきれいに見えました。


海と富士山を見ながら、海苔とシラスのパンを食べました。

表面は硬く、中はもちもち、海苔の風味が効き、かつ、シラスは十分な量が入っていて旨味ばっちりと、さすがのブレドールです。

浜辺を散策、突堤からきれいな海を除くとウニらしきものが見えました。調べてみるとウニは海藻類がなくなる「磯焼け」の被害をもたらす厄介者だそうです。


葉山公園で景色、空気と散策を楽しんだ後は目と鼻の先の長者ヶ崎に移動しました。

葉山公園のすぐ横なので、同じような景色です。

この辺りは何度も訪問歴あり、次は初訪問の観音崎公園を目指しました。葉山から横須賀へ、三浦半島を縦断し、半島の東側へ出て海沿いを走ること40分くらいだったと思います。

海の向こうは千葉県です。

海上には釣り船がたくさん


その中をズームするとスカイツリーが見えていました。

だいぶ霞んでいて、この後しばらくして見えなくなったようです。

公園の海沿いを歩いて、観音埼灯台がある高台へ階段を上りました。

灯台は階段の先「150m」の表示があり、たいしたことないと思ったのですが、後半は少し息が切れました。

折角なので灯台内部に入り、上部に上がってもみました。


上からの景色と灯台のレンズです。

日本最古の洋式灯台として完成し、現在のものは3代目で1925年に建てられたものだそうです。

次は海に面した小高い丘にある展望園地横の駐車場へ移動しました。

朝からずっと快晴、風もほとんどなく、上着いらずでした。

ここから富津市までは約7kmとのことで、富津市にある東京湾観音が見えました。


周辺では水仙が見頃でした。


ここから帰路に就きつつ、三浦市初声に寄り道、リバイバルカフェとその手前のパン屋「充麦(みつむぎ)」さんです。充麦は初訪問、ご主人たちが小麦を無農薬で栽培されているそうで、全粒粉のパンが多かったです。

ここまで、朝から口に入れたのはブレドールのパン1個だけ、リバイバルカフェではりんごのタルトとホットコーヒーをオーダーしました。

今日は飛び石連休の中日とあって、仕事を休んだ人が多いのか、平日の14時過ぎというのに比較的混雑していました。ま、僕もその1人なんですけど。

ここからは三浦縦貫道、横横、横浜新道等の有料道路を通り、通常(下道の場合)の半分程度の時間で帰宅しました。

帰宅後、おやつに充麦のパンでおやつにしました。

右のは「ふすまパン」、小麦の外皮が入っていて、風味豊か、もちもち食感でした。左の「さつまいもとりんごのデニッシュ」は具沢山でおいしかったです。

冬場れの快晴の下、いい日差し、ほぼ無風で寒くなく、好きなスープラで走り、行きたかったところに行けたいい日でした。
Posted at 2025/02/10 21:33:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #スープラ エンジンオイル、オイルエレメント交換他 https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/car/2321291/8304661/note.aspx
何シテル?   07/20 15:15
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation