• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

ハチマルミーティング 2024

ハチマルミーティング 2024昨日は昨年に続きエントリーしていた、ハチマルミーティング 2024 in FSWに行ってきました。

前日は夜遅くまで雨でしたが、当日の朝は予報通り晴れていて、道中は渋滞なくスムースに富士スピードウェイ近くまで走りました。中腹から下に雲がかかっているものの、それより上の姿を見せている富士山を背景に撮ってみました。


会場入りし、係員に誘導され指定された場所は通路すぐ横、通路を挟んだ左隣はみんともの見てのとおりさんでした。

見てのとおりさんは道中、トラブルに見舞われ、お友達に助けられながら、なんとか会場入りすることができたとのことです。トラブルが大事に至っておらず、軽傷で済むことを願っています。

一通り事情をお伺いした後、会場内の散策を始めました。
まず、目についたのはメルセデス・ベンツのW123です。このイベントで外国車はあまり見ない非常に少数派なこと、僕の好きなW124の前型モデルということで惹かれました。


今回も魅力的な車が多く、すべて載せるとかなりの数になる為、厳選(?)してまいります。

120クラウンは当時ナンバーのスーチャーです。


X71チェイサーのツインターボ


X70マークⅡセダン、後期のGRサルーン

エンジンは1Sながら、内外装をグランデに近付けたお買い得感のあるグレードですね。

X71クレスタのツインターボ

パールシルエットトーニングを生で見て、オーナーさんに少しお話を伺いました。お父様が購入された個体を引き継いだもので、なかなかきれいに維持されていました。

こちらはエクシード

スーパールーセントの特別仕様車です。

AE86

非常に使い込まれた感のある個体、錆びて穴が開いている状態が普段使いを思わせます。これも1つの使い方かと感心しました。

みんともさんの彼ら快さんのシティです。

今回の気付きはこれがターボⅢだということです。て、そんなのないのですけどね。聞けば前オーナーがNSXの黄色に全塗装されたそうで、その際に「Ⅲ」としたそうです。

朝、上部が見えていた富士山は会場入りした後、一旦、雲に隠れたのですが、この頃にまた、上の方が見えるようになっていました。


フツーの車屋さんの社長にもご挨拶し、お次はみんとものあんパンチさんの10ソアラです。

エクステリアの他、トランクルームや内装も拝見し、何度も「きれい」と発したほど、どこもここも非常にきれいに維持されていました。キーをひねりマルチビジョンも見せて下さいました。

会場入りから約4時間、これらの車を見て歩いたり、途中、スープラに戻り、朝食を軽く済ませる中、みんとものマルオちゃんさんがお見えになりました。氏は今年、カムリ仲間とご一緒にギャラリーとして来場とのことでした。

また、若いカップルが熱心に僕のスープラを見ていたので話を聞くと、なんと彼女さんは2.5のリミテッドのオーナーとのことで、少し驚きました。若い人がスープラに限らず今時の流行りでもない背の低いスポーティな車に興味があるとか購入したという話を聞いたり読んだりすると嬉しくなります。

さて、当日は「スープラ全国ミーティング2024」がメインスタンド裏のイベント広場で開催されていたので、そちらに足を運びました。

スープラミーティングに興味がないわけではないのですが、GRスープラが参加台数の多くを占めていて70は少数派なので、今回はハチミーにエントリーした次第です。

知った顔ぶれがありました。70乗りの中では多分、まぁまぁの有名人、マルさん(708j3さん)です。

長距離耐久試験車だけあって走行距離は50万kmを優に超えています。
ご本人にも偶然、お会いできました。

マルさんの70を見ている時に声をかけてくれたのが80乗りのムシ君です。

少し前に大きなキャリパーに交換したそうですが、いつかボデーの塗装もしたいそうです。きれいな個体ですが、取り切れない汚れのようなものがある部分、艶がいまいちな部分があるのが気になるようです。

たてべさんの70です。

ご本人には会えずでした。

タニグちさんのXXです。

この会場にはいらっしゃいませんでしたが、この後、ハチミーの会場で偶然お会いできました。

ハチミー会場の僕のスープラに戻るとワイパーにRAYSのステッカーが挟まれていました。周りを見ると、どうやらRAYS製ホイールを履いた車にあるようでした。
エントリー車を見ながらRAYSのテントを探し、スタッフに声をかけると、やはりRAYSの人が配ったものと判明、ホイールについて、スープラについて、やや熱く、話が弾みました。
テントを去る際、「わざわざ来てくださったので。」と、「ステッカーをもう1枚、あ、今日は白地のしか配っていませんが、黒地のも差し上げます。」と、2枚くださいました。

僕なんて26年前に一度買っただけなのでRAYSにとっていい商売になってもいないでしょうが、「気に入って使っていただけていて嬉しい」旨の言葉をいただきました。

午前中、エントリー車をフロントから撮るには逆光だったのですが日が西に移動するにつれ、順光とまではいかないにせよ、フロント側にも日の光が差すようになり、撮りやすくなりました。

引き続き、いいと思った車です。
午前中、言葉を交わしたクレスタの横のチェイサーは後期アバンテです。


前期のツインターボもいらっしゃいました。


70スープラ、前期のツインターボはノーマルのようです。


北米仕様のエアロトップも見えました。

きれいな個体、特にウインカーレンズが気になりオーナーさんにお話を伺いました。耐水ペーパー~コンパウンドで磨いたり、プラスチック用の艶出し剤で磨いたりの効果の賜物だそうですが、部品は程度のいいものを輸入、トックされているそうです。青内装もきれいで魅力的な1台でした。

X60の方々


今回もX70系は多くの台数を見ることができました。
前期のツインターボです。


こちらは後期のツインターボ


ハチミーではあまり見ない(?)セルシオ


これは珍しい、X81マークⅡセダンのフェンダーミラー車です。


会場内をだいぶ歩き回ったのですが、全車を見切れていないうちにイベント終盤の抽選会となり、何も当たらないままに終了、撤収しました。

全車を見切れてはいませんがそれでも多くのハチマル車、キュウマル車が見られ、日常を忘れていい時間を過ごせました。

今回の参加記念品はトートバッグ、マチがやや狭いものの、しっかりした生地で十分に使えるものと思います。


復路はR246が松田までの間で渋滞気味のところあり、東名高速も綾瀬JCT.手前で渋滞、高速を降りるところから大渋滞でそこから自宅までは普段の3倍くらいかかりました。でも、1日楽しめたし、安全第一(いつもそのつもりです)で慌てず、無事に帰宅できました。

お相手いただきました方々、ありがとうございました。
Posted at 2024/11/04 11:26:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年11月02日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換純正ステアリングから、今使っているトムスブランドのナルディ製に交換したのは1990年代後半だったと思います。使用における把持、摩擦等によって表面の革がなくなり、内部の素材も削れているところ、ステッチのほつれ、車内環境によっては少しべたつく時もあるようになっていたことが以前から気になっていました。
純正品は実家にあるはずなのですが、今のナルディ ガラ3が気に入っているので、それの置き換えをしたいと考えていました。

某オクを眺めていた時期もあったのですが、1万円程度以下のものは程度がよくなく、新品かそれに近いものは当時の購入価格の倍以上するような両極端なものが多かったのでしばらく放っておいてもいました。

業者に出して革を巻き直してもらう手もあるな・・・、と考えていた少し前のある日、オクに程度上々と思われるガラ3のトムスブランド品が当時の購入価格程度で出ていたので、即決価格で落札しました。

本日、朝から交換しました。
交換前

やつれ、傷んだ姿になってしまいました。

ホーンボタンとステアリングを外しました。

ボスはナルディとモモの兼用タイプ、ナルディへの交換に際して同時期に購入したものです。

取り外したステアリングは、特に右側の痛みが激しいです。

左手はシフト、サイドブレーキ、エアコン、オーディオ等の操作時に手を放すことがあるので、必然と右手で握っている時間の方が長いためであろうとは容易に想像できます。

親指を置く部分は大きくすり減っています。


上側(12時の位置とその左右)も剥げ剥げです。


下側(写真は上側から撮影)はステッチがほつれています。


さて、今回買ったステアリングにもトムスのホーンボタンが付いています。

左がこれまでのもの、右が今回のものです。

裏面、これまでのものは「NARDI」、「made in italy」の表示があります。

italyの“i”は大文字で書くべきですが・・・、は、ま、いいとしましょう。
ボタン面はトムスですが、物自体はナルディ製のようです。

今回のホーンボタン裏面です。

何も表記がありません。これはナルディ製ではなく、汎用(ていうのでしょうか)かも知れません。

今回買ったステアリングにどちらのホーンボタンを付けようかと、新しい方を試してみたのですが、ボスに勘合しません。ホーンのマイナスをボスに導通させる部分がばねになっているのですが、その部分が働いていないことがわかりました。

上側の金属線がばねで外周側に押されていないのです。引っ張れば少し出るのですが、ばね性がなく、ボスの内径につっぱることができません。ばね状になっているべき金属の線をいろいろと触って試してみたのですが、どうもうまくできませんでした。

そこでホーンボタンはこれまでのものを流用することとし、ステアリングを取り付けました。

いい感じ、これまでより引き締まったように見えます。

これまでのものと同じ形状なので太さ、握り位置も変わらず、当然、違和感もありません。

ホーンボタン以外はいい買物、いい交換ができたと思います。
Posted at 2024/11/02 11:13:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 部品 | クルマ
2024年09月21日 イイね!

リバイバルカフェの日本車ウィーク~葉山

リバイバルカフェの日本車ウィーク~葉山三浦にある車好きに人気のカフェ「リバイバルカフェ」では今日から“80年代~90年代の日本車ウィーク”が開催されるとの情報を見て、早速行ってみました。

開店は10時00分なので、朝はゆっくり、8時過ぎに自宅を出発したのですが、3連休初日の朝とあって自宅から近いところですでに渋滞していて、急がないとは言え「何時間かかるかなぁ」なんて思いながら車を進めました。
最初の渋滞を抜けると車は多いものの平均的な流れよりいくらか悪い程度~時々、渋滞、くらいな感じで最初の渋滞時に悲観したほどではありませんでした。

鎌倉、逗子、葉山、横須賀を抜けリバイバルカフェには開店前に着きましたので、一旦、通り過ぎ、先のスーパーで時間調整と少し買物をしました。

端の区画が空いていてよかったです。

開店時間を少し過ぎたころ、リバイバルカフェに引き返し、到着、入店しました。

駐車場は奥の区画に案内いただきました。ここはいつ来ても心躍り、また、オーナー、店員さんの接客、愛想、心遣いがよく、とても居心地のいいところです。

今日は三浦野菜のピザを注文し、件のテーマでディスプレイされている2階に上がりました。
店内は当時の雑誌、カタログ、ミニカー等がうまい具合にディスプレイされていました。


店内を眺めたり写真を撮っているとオーダーしたピザが運ばれてきました。

新鮮な野菜ともちもち生地のピザの組み合わせはとてもおいしく、量も十分でお腹一杯になりました。

引き続き、店内を眺めたりカタログを手に取って眺めているとオーナーから「車を正面に移動させてもらえませんか。丁度、(テーマの当時の)日本車並べができるのです。」とのことで、快諾して移動しました。

初代アコードは1980年式ですが、当時ナンバーのワンオーナー車で近くで見ても非常にきれい、とても45年目の車とは思えない状態でした。オーナーさんの愛着と手入れの仕方を聞いて頭が下がりました。

日本車4台並びを眺めながら、いつもと違うアングルでも撮ってみました。


想定以上に楽しく、長居しましたが、ぼちぼちおいとますることにし、往路で寄らなかった葉山に向かいました。
今回、「ニコラ&ハーブ」に初訪問、ケーキを購入しました。

ここは以前に友だちから話を聞いて気になっていたこと、ケーキの見た目がよく見るケーキとは異質なことも興味を惹き、試しに買ってみました。まだ食べていないので、味は・・・ですが、きっとおいしいでしょう。

葉山の定点観測地、真名瀬にも寄りました。

今日は風が強く、波が高かったですが、青空を背景にバス停はいつもの姿を見せてくれました。

最後にイヌイットコーヒーロースターでコーヒー豆を購入、購入ごとに押してもらえるスタンプが一定数に達したので、そのポイントでコーヒーを一杯いただきました。

今日も1台だけの駐車場が空いていてよかったです。

復路も車は多く、平均より少し長い時間がかかりましたが、夕方前に帰宅しました。

今日も暑い空気の中でしたが、往路はぎりぎりエアコンなしで走れるくらいだったので窓全開で時々、1JZの快音を楽しめました。

リバイバルカフェを始め、寄った先はどこも満足、半日ちょっとのいいドライブでした。
Posted at 2024/09/21 20:44:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年08月17日 イイね!

ただ、箱根

ただ、箱根今さらですが、8月10日から始まった夏季連休も明日までです。この連休には携帯電話会社の変更(高額なdocomoから他社へ)、併せて機種変更、運転免許証の更新と、細々したことを済ませたのですが、それ以外にはほとんど出かけていませんでした。

昨日は台風の影響で雨でしたが、今日は朝から晴れ予報とあり、ただ、箱根まで走りました。

自宅を5時20分頃に出発、途中、西湘バイパスの西湘P.A.で小休止、そこから箱根新道、椿ラインで大観山に向かいました。

西湘P.A.から見た海は昨日の台風の影響か、いつもより少し波が高かったですが、日に照らされた海はきれいでした。

大観山の手前、天閣台で止まり、夏の富士山を眺めました。


この先の名もない駐車スペースからも1枚


大観山展望台には7時前に到着、スカイラウンジ下の駐車場は予想に反してがらがらでした。

土日は朝から走り好きのドライバーやライダーがわんさか集まると思っていたのですが、いつもではないのですかねぇ。

スカイラウンジから道路を挟んだ反対側、F駐車場も同業者を2組見ただけでした。


ここからも夏の富士山がきれいでした。

つい2週間前にこの頂上まで登り、お鉢巡りをしたことを思い、眺めました。

一通り撮影した後はここで持参したパンと缶コーヒーで朝食にしました。


こんな景色を眺めながら、さわやかな涼しい風に吹かれ、鳥のさえずりを聞きながら、いい時間でした。

ここで1時間半くらいまったり過ごし、帰ることにしました。

帰る頃には富士山にかかる雲が大きくなっていました。


復路は茅ヶ崎でお気に入りのパン屋に寄り道、写真のデニッシュとカレーパンを買いました。

ここはドイツパンの店なのですが、デニッシュも絶品、さらに今日、初めて買ったカレーパンも生地がさくさくでとてもおいしかったです。

今日は大観山までと決め、箱根方面に行ったにしては比較的短距離のドライブでしたが、1JZの快音を聴きながら十分に楽しめたいいドライブでした。
Posted at 2024/08/17 16:43:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年07月06日 イイね!

桃、桃、そして桃その他

桃、桃、そして桃その他今日は毎年恒例の桃の買出し、今年は少しだけ趣向を変えて、共選所でなく、JAの直売所をメインに据えました。

毎度のごとく、自宅を早朝5時過ぎに出発、山梨県を目指し、途中、初狩P.A.で時間調整と手洗い休憩としました。

おおむね晴れてはいたものの、すっきりした空気でもなかったのですが予想外に富士山が見られました。

中央道、勝沼I.C.から北へ向き、何年か前に初めて見つけた無人販売所に寄りました。時間は7時過ぎと、例年ならまだ品出し前の時間ですが、通り道みたいなものなのでダメ元で寄ってみました。


今日は品出しの時間が早いのか、多くはないものの桃のパックが並んでいました。

ひとまず、1パック(今日は「夢みずき」でした)買って少しだけ安心感を得ました。

販売所の後ろの畑では桃がたくさん、収穫を待っていました。


次は今年の本丸、JAの直売所に行きました。開店の9時に対して、1時間ちょっと前に到着すると先客が車数台、まだ店舗入り口に並んでいる人はなく、安心しました。初めて行く店なので勝手がわかならいものの、少し並び出したらその列に加わろうと思いました。この時期は朝8時と言えどもすでに暑いので先客たちは車内で涼を取って、出方を伺っているような感じでした。

財布、スマホ、カメラ等、店に行く準備をしていると店舗入り口にお客さんが並び出したので、僕もその列に加わりました。

待っている間、店舗内を覗くと、例年、共選所で買っている“はねだし桃”とおぼしき段ボール箱が山積みされていました。恐らく、並んでいる人の多くがそれ狙いだと思われました。
待ち時間はあまり長いとは感じず、9時数分前に開店、順に店舗内に入ったのですが、もう1番の人も10番の人(かどうかわかりませんが)も、要するにどっと入店したので、はねだし桃の箱前はすぐに人だかり、大きい玉は入数が少ない、小さい玉は入数が多いのですが、大きい玉が欲しい人が多いようで、また、箱の中身を見ながら選んだりと、ごったがえしました。一部ではお客さんどうしで小競り合いもあり、思った以上の争奪戦でした。
僕は1箱あればいいので、それなりに見える箱を1つ選んでカートに乗せて、その場を離れました。桃の他にはとうもろこし、ワイン、きゅうり、なすびを買いました。店舗内は買物に集中していたので写真はありません。

直売所を後にし、笛吹川フルーツ公園に行き、公園横の農園直売所でも「加納岩」(桃の品種)を買いました。

ここは高台なので、甲府盆地を見渡せ、また、遠くには富士山も見られました。

最後に、毎年行っている、安定の金桜園に行きました。
毎度変わらず、お茶と試食の桃を出してくださいました。

桃の独特の風味、甘味があり、おいしかったです。

横の畑では桃が収穫を待ち、上にはぶどうが成長中でした。

ここで土産を買い、実家へ発送の手続きをしました。

さ、帰路です。いつものように山を越えて河口湖手前から山中湖方面に向かいました。
久し振りに富士山レーダードーム館に寄りました。何年か前に車のクラブのメンバーと入館しましたし、今回は1人なので、富士山を眺めるだけでした。


山中湖畔で小休憩、富士山には雲がかかりはじめていました。


この後、対岸で小休憩、持参したパンで昼食とし、御殿場に下りて、そこから高速で帰宅しました。

今日の成果です。


ここのところ暑い日が続いていますが、今日はカンカン照りではなかっただけましだったかも知れません。朝のうちは窓を開けて走りましたが、日が上るとエアコンをつけました。昨年、レトロフィット化したエアコンはよく効き、快適なドライブに一役買ってくれました。

今日もスープラは調子よく、快音を聴きながら好きな桃をたくさん買えたいいドライブでした。
Posted at 2024/07/06 20:14:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #スープラ エンジンオイル、オイルエレメント交換他 https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/car/2321291/8304661/note.aspx
何シテル?   07/20 15:15
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation