• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2008年04月06日 イイね!

ブレーキとスタビについて考えて・・・またもやorz

ブレーキとスタビについて考えて・・・またもやorz先日お伝えしたように,ブレーキローターにヒートクラックが入ってしまいましたので,フロントのローターを買い換えることにしました。
ハードブレーキングの回数が少ないとはいえ,そこはさすが鈴鹿,200km/hオーバーからのブレーキングなんでかなり負担がかかったのでしょう。
タカタでは減っていなかったパッドが鈴鹿では2mmくらい減っていましたし。
で,予てより「次回は2ピースローターで!」と宣言しておりましたので,今回の狙いはコレ。
ENDLESS BRAKE ROTOR Racingです!(≧▽≦)ノ
フロントだけですが。
リアはまだ大丈夫そうだし,フロントしか設定がないんですよね。
前後ともということになるとプロミューが扱っているんですが,純正よりも薄いのに純正並みに重いのだとか・・・却下(w
13日のオートポリスはこのまま乗り切って,その後にパッドとともに交換ですかな。

さて,本日もう一つのお題はスタビ。
鈴鹿の200R(ヘアピンとスプーンの間の長くて緩やかな右コーナーね)なんかで特に感じたのは「もっと足が粘ってべたっと張り付いてくれたらもっとアクセルが踏み込めるのに」ということ。
スタビ換えたら踏み込めるようになるんじゃない?
と,いつものように「腕がない分パーツで誤魔化せ」と悪魔が耳元でささやいております(w
ボディのヨレる感じが減った分,足のセッティングに関しては詰めれば詰めるだけいろんなことがわかって&できて面白いですね。
で,どこのスタビにしようかなと思って考えておりますが,見つけたのがコレ。
SARD アジャスタブルスタビライザーです!(≧▽≦)ノ
スタビのレートをその場で簡単に調整できる優れもの(w
スタビを換えてもレートが合わなかったら買い換えなきゃいけないじゃないですか。
でもコレならご安心。
ただし,お値段は高いです。
フロントとリアあわせると15諭吉・・・リアのトラクションを稼ぐのに,GTウィングとほぼ同じお値段で,おそらくはGTウィングに換装するよりも効果絶大!
(だって僕のFDには既にディフューザーとリアスポイラーが付いてるからね)
これを次回の鈴鹿までに・・・って,いつ?(・▽・;)
ひょっとするとオートポリスのダブル100Rから右250Rにかけてとか,ジェットコースターの後右の90Rから左80R~右60Rとか,最終コーナー手前の85Rからホームストレート進入とかも効果あるんじゃないの?って思ってみたりもしますが・・・
2008年03月30日 イイね!

RE-11&メンバーブレース&強化PPFインプレ

さて,昨日一日何をしていたのかをお話しますと・・・

まず起きてから朝一でタイヤ交換しました。
前日にRE30からNeovaをはずしてRE-11に組み替えてもらっていましたが,夜遅くなったので作業は朝に持ち越したんです(^_^;)
朝6時からタイヤ交換ですよ。
試しにリア用の9.5J×18+30&265/35R18をフロントに持っていってみましたが,ツライチではみ出す上にインナーフェンダーにも干渉するようで,この辺がちょっと加工が必要かなといったところです。
来るべきワイドフェンダー化&前後同サイズ化に向けての調査でした(w
その時の画像に関してはこちらも参照してください。

そして準備をしていざ福岡へ出発!
目的は・・・お仕事ですよ(x_x )
道中はほとんどが高速道路でした。
昨日一般道を走ったのは全部で10分くらい(w
なのでこれからのインプレは高速道路走行に対するものだと思ってください。
行きはドライでしたが,まず感じたことは
「何だかマイルドになったかな?」
って感じですね。
初めてNeovaを履いた時とはちょっと違う感じ。
あの時もしっかりとグリップして前へのトラクションもかかるし,ブレーキングも向上するし,コーナーでの踏ん張りもきくしといった感じは感じ取れましたが,今回もそれは当然あるものの,何かちょっと違う・・・街乗りでも気持ちいい?的な感じかなぁ?しっかりとグリップしてるんだけど,だからといってそこでタイヤがヨレる感じはあまりしなかったっていうか・・・
少なくとも街乗り&高速道路のレベルでは,Neovaに劣るような感じは全くないし,かといって優れているのかというとそれもちょっとわからないし。
後はウェットやサーキット走行・・・そして一度試してみたいのは何と言っても雪上走行(w
Neovaは結構雪道でも走れたからね(^-^)(こちらで実証済)

途中,若宮IC~福岡IC間で火災が発生したらしく,大渋滞に遭い,到着が予定より1時間近く遅れました。
いったいどんな事故だったんだろう?
現場近くを通りましたが,それらしき車両もなかったし。

Makers福岡店に車を預けて僕はお仕事へ・・・FDはピットへ

先日お話した通り,今回のバージョンアップは以下の6点。
1.AutoExeメンバーブレース
2.Makers強化PPF
3.RE雨宮スタビブリッジバー
4.マフラーにサーモバンテージ巻きつけ
・・・マフラーからの熱がデフに入るのを少しでも防ぐため。
5.アライメント調整
・・・ニュータイヤ投入&鈴鹿アタックに向けて再調整
6.現車合わせセッティング
・・・圧縮が落ちてきたエンジンをいたわってできるだけ長持ちさせるためのセッティングに変更。要するに,速く走るためのセッティングではないから,タイムを狙ってのセッティングではありません。

仕事が終わり,戻ってきた頃には愛車は完成!
走行会前の土曜日で忙しい中作業してくださったスタッフのみなさんありがとう(^-^)
この頃には雨もぱらつき始めてました。
整備内容の確認と,支払いを済ませ,アライメントデータのチェックとセッティングのログチェック。
・・・Knocking出まくりでヤヴァイ!( ̄Д ̄;)
わかってはいたものの,寿命間近ですよ。
オーバーホールしなきゃだな。
その時にはデフも換えてフロントパイプも触媒も換えてビッグスロットルにしてフルバケにしてステアリングも交換してワイドフェンダーにして前後通しのタイヤサイズにしてフルピロにして・・・お金ナイ(x_x;)
どうもエンジンに莫大なお金がかかりそうな気もするから,フルバケ以降は後回しだな。

さて,帰り道は雨の高速道路。
RE-11のウェット性能が試せます(w
結論から言うと,全然グリップが落ちる感じはありませんでした。
あくまでも高速道路を(僕なりの)安全運転をした範囲でのお話ですが。
あれだけ溝が広けりゃ排水性もいいだろうとは思いますが,サーキットでどうかというのはまた別次元のお話なので,これはタカタや岡山でお試しする機会があればその時にまた。
で,現車合わせしたエンジンの方は,パワー&トルクを落としたとはいえ,スムーズに回るし,ガツンと踏めばガツンと行くし,街乗りレベルでは全く問題ない感じ。
むしろ街乗りなら気持ちいいセッティングじゃないですか?
サーキットを攻めるとトルクを落としたあたりが効いてくるのでしょうが,エンジンが弱っているから仕方ありません。
その分は腕を磨いていくしかありませんね。
今までエンジンに頼ってタイム出していましたからねぇ・・・いい機会かも。
それから,これはメンバーブレースの影響と思いますが,ボディの剛性感が上がった感じがしました。
ボディがヨレる感じっていうか,今までは4輪並べた上に無理矢理ボディを乗っけてつなげた感じだったのが,ボディにバランスよく4輪つながった感じに変わりました。
心なしか,自慢のOHLINSのフィーリングもアップして,本来の味が出てきたような感じもします。
「BMWに近くなった」
と行ったほうが,わかる人にはわかるでしょうか。
130iに始めて乗った時に感じたボディの剛性感と同じフィーリングを感じました。
この剛性感があれば,足回りのフィーリングがダイレクトに掴みやすくなるのではないでしょうか。
フロントにはスタビブリッジバーも取り付けたので,スタビのフィーリングもダイレクト感が増すのかなぁ。
高速道路はまっすぐ走るばかりなので,昨日はさほど効果は感じられませんでしたが。
サーキット走行が楽しみですね(^-^)
強化PPFに関しては,クラックが入ると下取りできなくなるので,今のうちにと思って強化品に交換しました。
心なしか1→2速が入りやすくなったように思います。
これもサーキットで速く試してみたいです(^-^)

結局,福岡日帰りお仕事&FDバージョンアップ大作戦は(出費が多かったことを抜きにすれば)大成功ということで(w
2008年01月29日 イイね!

タービン交換・・・ファーストインプレッション

今思えば12月8日のタカタでの走行後,いつもの洗車場で洗車をして帰る途中から変な音がしていたタービン・・・あの時の音は排気漏れの音だったのね。
考えてみれば11月23日から25日に,気温の差や走行台数の差があったにしてもなんかパワー&トルク感が無くなっていたのは,もしかしたら既に排気漏れを起こしていたのかも。NAのRX-8に直線で全く追いつけなかったですから。いくらへたっぴでもそれはないでしょ?!くらい,加速しなかったのですよ。おまけのコーナリングの腕は圧倒的に負けてるし(;´Д`)

さてさて,言い訳は置いといて・・・

以後の経過はココココココココココを見ていただければお分かりと思います。

1月26日,リビルドタービンを換装して我が元に帰ってきたFDですが,インプレッションがまだでしたね。
何がどう変わったのかを具体的にまず挙げます。
1.タービン
5型RBのノーマルタービン(265ps仕様)→280ps仕様リビルドタービン
2.プラグコード
純正プラグコード→AutuExeスポーツプラグコード
3.メンテナンス
インタークーラー,オイルキャッチタンクの清掃
4.ブレーキパッド
IDI D700 Sport→IDI D-0X Racing(ゼロクロス)

タービンについて,乗ってすぐに感じたことは,あの変な音がなくなったこと・・・当たり前ですが(;・∀・)
タービンの回る音が鮮明になっています。
慣らし中なのであまり回さないようにしていますが,それでも少しは回さないと慣らしの意味はないですからね。
タービンの慣らしってどうすんの?って思いますよね。
特にセカンダリは回るときは既にハイブースト&高回転の高負荷状態ですから,慣らしなんてできたもんじゃないんですが。
結論・・・あまりハイブーストにならないようにゆっくり運転しましょう。
以上です。
これ以上,やりようがない(;´Д`)
正しいかどうかは知りませんが。

パワー&トルク感は確実に上がっています。
低回転でもブーストが上がり始めるとググッと前に出て行きます。
単純にタービンのパワーアップ効果なのか・・・排気漏れしていたのでかなりのパワー&トルクのロスがあったから余計にそう感じるのではないかと思います。
相乗効果なのでしょうね。

500kmくらいは街乗り中心に時に軽めのブーストで慣らしをしたいと思います。
あ,でも今雪だから溶けるまで走れませんが。

プラグコード交換インタークーラーとオイルキャッチタンクの清掃の効果は体験できません。
それ以上の要素が大きいので,もし効果があったとしてもかき消されているでしょう(^_^;)

ブレーキはまだ当たりがついていないし,ハードブレーキングしていないので何とも評価できません。
タービンの慣らし中に当たりがついてくれるようにします。

最悪の場合,うちから岡山国際までの道中で慣らしとブレーキの当たり付けを完了するようになるかな(・ε・;)

あ,ちなみに目標は1分50秒&入賞です。
2007年12月28日 イイね!

チュ~ニングインプレッション

チュ~ニングインプレッション昨日無事に退院した我が愛しのFDですが,今回のチュ~ニングのファーストインプレッションをまだ報告してませんでしたね。

だって,昨日はあのあとすぐに忘年会に出席し・・・終わったのが2時で・・・家に着いたのは4時!
寝るしかない状態でしたから(;´Д`)

ということで,街乗りでのインプレッションを報告します(^-^)

1.クラッチについて
EXEDY Hyper Series CARBON-D TWIN
EXEDYだからとか,メーカーによる違いっていうのは全くわかりませんので,その点には触れません。
単純に,メタルシングルとカーボンツインの比較と思ってください。
まず,軽さですが,圧倒的にカーボンツインが軽いです。渋滞でも楽そうです。純正よりも軽い?!って錯覚しそうですが,純正の軽さをもう忘れてしまいましたので,正確には何ともいえませんが。
繋がりは圧倒的にソフトです。シングルメタルはガツンと繋がりますから,その瞬間にエンジンのパワーとトルクがダイレクトに地面に伝わるフィーリングはシングルメタルに敵いません。でもそれはあくまでもフィーリングの問題で,実際にはカーボンツインでもちゃんと伝わっていますけどね。
繋がりがソフトな分,半クラッチもしやすいです。
しばらく慣れが必要ですが,これでグリッドスタートでも遅れを取ることは無く少なくなるでしょうw

2.5速クロスミッション&ファイナルギアについて
OS GIKEN 5速クロスギアセットファイナル4.3
エンジン回転数のおいしいところをふんだんに使うためのギア比になってます。
正直,街乗りではあまり体感できないというか・・・街乗りで感じるのは,1速のギア比が2速に近くなる(3.483→2.578)ので,発進は要注意です。
僕の場合はクラッチが扱いやすくなった分とあわせて考えると完全に相殺されておつりが来るくらいなので全く問題ないですが,クロスだけ入れる場合は注意が必要です。
5速のギア比が4速に近くなる分(0.806→0.821),最高速は落ちますし,5速巡航での燃費は悪くなります。
いろんな意味でサーキット向けチューンだということを実感です。
さて,タカタや岡山では,どこでどうシフトチェンジするのか,またいろいろとトライしなきゃいけませんなぁ。

3.フューエルフィルター交換について
純正フューエルフィルター
実は今回一番体感できたのはこれだったりしてw
約10万キロの間,一度も換えてなかったフューエルフィルターですが,真っ黒だったそうで,換えた途端に爆発的なパワーで走れるようになりましたよ!(^o^)ノ
換えてない方,これはお奨めです!
でも,デフを降ろさないと換えられないから,デフやファイナルをいじるときに一緒に行ったほうが工賃も浮きますよ。
おそらくは燃費もよくなるのではないかと思います。

サーキットでのインプレッションは慣らしが終わって,天気がよくなってからということで,また後日ですね。

気になるお値段は・・・ナイショ
でも,ボーナスが消えていったのはいうまでもない(もともとたいそうなボーナスじゃないしΣ(・ε・;)
2007年11月02日 イイね!

オーリンズ別タンを装着したのだが・・・

オーリンズ別タンを装着したのだが・・・今まで使っていたHKSの車高調に限界を感じての交換だったのですが・・・

正直,後悔しています(ToT)



どうしてもっと早く付けなかったんだろう・・・

最高ですよ!これ!

4輪がアスファルトに貼り付く感じ,わかりますか?味わったことがありますか?
それがわかってしまうんです!味わえてしまうんです!
まず,乗り込んで最初の加速で強烈なGとともに猛烈な加速!ホイールスピンなんて一切なし! 「何で?!」
ブレーキングでは4輪が貼り付いてアスファルトを捉えるため,ロックすることもABSが効くこともなく思い通り・・・いえ,思った以上にしっかりと止まる! 再び「何で?!」
コーナリングでは強烈な横Gがかかってもびくともしせず,4輪がしっかりとアスファルトを捉えて更なる加速を誘う! 「何で何で?!」
で,乗り心地が悪化したかというとそうでもなく,むしろ良くなったんじゃないの?!と思える場面も!
走る・止まる・曲がるという車の3台要素が高次元で非常にバランスよく融合されてます!

吊るしの状態でこれです!
コースに応じてセッティングを詰めていくとすごいことになりそうです!(それだけの知識と腕があればですが・・・あいにく僕にはそこまでは無理でしょうが)

こりゃ吊るしの状態でも絶対にタイムが上がります!上げてみせます!・・・って,あまり大きく出ると自分の首を絞めることになるので・・・なんて考えるのもアホくさくなるくらいすごいですよ!
これでタイムが上がらなかったら僕が屁タレです!

たかが車高調と侮ることなかれ・・・

車のチュ~ンはやはり足回りを最優先して行うべきですな。

注意:
ただし,この部品はあくまでもサーキットスペックなのだということを理解するべきで,ある程度サーキット等で走り慣れていることを大前提として使用するべきものと思います。
街乗りに関してはDFVの方がいいでしょうね。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation