• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーつのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

DIYの責任

DIYの責任勝手なひとり言です。
ふーんと読み流していただければ結構です。


DIYをすると言うことは、プロでない者が自己責任において何かを為すと言う事だと思います。

情報や道具が溢れている現代では、多くの場面でそれがやり易くなっています。

みんカラでも多くの方がDIYを楽しんでいることと思います。

DIY自体は非常に楽しい事ですし、決して悪い事ではありません。


では何故、突然このような事を言い始めるのかと言うと、自分への戒めの為です。



先日、DIYで前後の足廻りをほぼ総取っ替えをしたのは整備手帳の通りです。


私はプロの整備士ではありません。

アマチュアです。


作業から数日して、駐車場でハンドルを切りながらバックをしたりすると、左前から「ゴキっ」と言う音がするようになりました。

最初はたまにだったのですが、徐々にその頻度は高くなってきました。

勘の良い方は「ハブナックルの下のボールジョイントが悪いんじゃないか?」と思われるでしょう。

はい、私も初めはそう思いましたが、ボールジョイントは新品に交換して一年も経っていません。


更に、走行中にブレーキを踏むと「カチャ」と言う音もするようになりました。

何かが起こっているとしか思えない状況です。

このまま走らせ続ける事に危険を感じ始めました。


もちろん、現車セッティングを前にしてこのままショップに出す訳にもいきません。
チューナーさんも運転される訳ですから。


となれば、自分で触った箇所を総点検するしかありません。

おおよそのあたりを付けて点検をしました。

音の原因はすぐに判明しました。






赤マルをつけたボルトと、更にもう一本同じボルトの2本が緩んできていました。

お察しの通り、増し締めを忘れており、仮止めのままだったということです。
(画像は増し締め後です)





それが走行による振動で少しずつ緩んでいき、ハブナックルとロアボールジョイント、つまりロアアームとの間に隙間ができていたと言う事です。

このまま放置すれば、いずれボルトは抜け落ちてハブナックルとロアアームとの接続は切られていたでしょう。


場合によってはタイヤがもげて、それが歩行者に衝突していたかもしれませんし、一輪を失ってコントロール不能になった私の車が歩行者に突っ込んでいたかもしれません。

次にニュースを賑わす大惨事を引き起こしていたのは自分自身だったかもしれません。


大袈裟に思われるかもしれませんが、起こり得ない話ではありません。

※他の箇所に異常はありませんでした。



何事も起きなかったのは偶然でしかありません。

今回の件で深く反省をしました。


だからと言って、DIYをするべきでは無いと言う訳でもありませんし、私自身もやめるつもりはありません。


自己責任とは言いますが、公道を走る以上、自分だけで済む話ではありません。

その事を肝に銘じ、今後も最大の集中力と細心のの注意を以ってDIYをやっていこうと思います。

この様なミスをするのは私だけでしょうが、皆さんも十分気をつけてDIYを楽しんでいただきたいと思います。
Posted at 2019/05/12 07:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月26日 イイね!

GWの宿題2019

GWの宿題2019カレンダー通りのGWとなるため10連休です。


その内、2回は職場に行く事になるのですが、その他はどこに行っても混むのでガッツリ車イジりします。


現車セッティングとアライメント調整の予定が決まっているので、それまでに済ませておかないといけない事もあったりします。

できるかどうかは別にして、GWに限らず、今後やる予定の作業は以下のとおりです。


・デフの交換(4.6クスコ矢じるし4.3TRD)
・前後サスアーム類のリフレッシュ
・ダッシュボード&コンソールの塗装
・ヘッドライトのインナーブラック
・エンジンヘッドカバーの塗装
・Ezlipの取り替え
・フェンダー交換
・エアコンブロアファンの清掃
・ボディ磨き
・ブローオフバルブの取り付け
・ブレーキフルード&クラッチフルードの交換


天気の兼ね合いもありますが、重作業、軽作業様々なので、時間と体力を無駄なく配分し、できる限りの事をこの連休でやろうと思います。

優先順位の低いものは今後の楽しみに残しておくと割り切って無理はしません。

それでもサスアーム類のリフレッシュとダッシュボード塗装は確実にやっつけておきたいところです。
Posted at 2019/04/26 08:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月03日 イイね!

リューター使用時の注意

リューター使用時の注意当たり前の事を書きます。

当たり前の事って、頭でわかっていても、つい横着して省略してしまったりしませんか?

そんな経験談です。


5年くらい前、ラジコンのエンジンをリューターで削っていました。

作業台の上で、ゴーグル等の装備無しです。

高速回転するの工具で金属を削るのですから、切り粉が飛散するのはわかりきっていました。

ですが、それまで何の不具合も無かったので大した準備もせずに使っていました。

いつも通り作業をしていると、突然、右目に痛みが。
その時は切り粉が目に入ったのだろうと、多少の異物感を覚えながらも水道で目を洗って済ませました。

翌日、異物感はまだありました。

そのまま仕事に行きました。
室内での仕事ですが、眩しくて目を開けていられません。
その日は泊まりだったので、更に翌日の昼の帰宅時、未だ症状は変わらず。
それどころか帰りの道中、屋外なので余計に目が開けられません。

何とか休み休みしながら近くのホームセンターに駆け込み、サングラスを購入。
それで何とか半目を開けていられるようになりました。

帰宅後はとりあえず目を休めようと眠りました。

翌日、目を覚ますと異物感はかなり収まり、さほど眩しさも感じません。

一時的に傷ついた眼球が治ってきたのかなと思い、眼科に行くべきか悩んだ末、混んでたらやめ、すいてたら一応診察を受けようと思い眼科へ行きました。

たまたますいてたので受診。

事の顛末を医師に話し、診てもらったところ。

「一応、何てレベルの問題じゃないよ。今日、来てなかったら失明してたよ。」
とお叱りを受けました。

画像を見せてもらいましたが、結構な大きさの三角形の金属片がザックリと角膜に刺さっており、その周囲が錆び始めていました。

そりゃ、こんな金属片が刺さっていれば、それに光が反射して眩しい訳です。

何はともあれ、手遅れにならなくて良かったです。


とまあ、こんな経験をしたので、それ以後はパーツの大小に関わらずゴーグルをして作業をするようになりました。

100均でも、花粉用でもサバイバルゲーム用でも何でもいいと思います。
私はレーシックの手術をした時にもらった物を使用しています。





リューターに限らず、切断、切削をする時は最低限、目だけは保護しましょう。

という話でした。





Posted at 2018/11/03 20:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月15日 イイね!

2号機ターボ化しました。

2号機ターボ化しました。本日、2号機をターボ化しました。

定番のトラスト ボルトオンターボキットです。

もちろんDIYです。

取り付けに関する整備手帳を沢山あげていきます。




Posted at 2018/09/15 19:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月25日 イイね!

卒業 アルテッツァとお別れしました。

突然ですが、本日アルテッツァを手放しました。

コンパクトな4枚ドアでしかもカッコいい。

本当にいいクルマでした。







とまあ、そんなフリしたってこれを読んでる方々はご承知かと思いますが1号機の話です。


2ヶ月間かけて使えるものは片っ端から2号機に移植しました。




これが移植作業前。
右が1号機で左が2号機。






そしてこれが作業後。
配置は同じ。


サンルーフの有無で判別できますが、外から見ても、中から見てもほとんど見分けがつかない状況です。

ナンバーも両車とも3桁なんで、しっかり番号を覚えていない限りよっぽど気付かれません。


いいとこ取りとなった2号機に対し、そうでは無いパーツの集合体となった1号機ですが、諸々含めてお世話になりましたという気持ちで一杯です。


父親の元で13年、私の所に来て3年間ありがとうございました。

また、元新車販売担当スタッフとしてもありがとうございましたという気持ちで一杯です。



これにて、にわかアルテッツァコレクターを卒業します。

Posted at 2018/08/25 17:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「東京に到着。

東北新幹線に乗り換えて宇都宮へ。」
何シテル?   06/02 08:22
4号機は前期RS の6MT。 基本的にDIYです。 『曲がる。止まる。長く乗る。』をメインにやっています。 元ディーラー勤務ですが営業職だった為、機械いじり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウィンドウレギュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 23:32:07
パワーウィンドウ故障・修理 (リヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 23:31:49
酷暑の中のクラッチ交換 EXEDY Sメタル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:35:29

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
4号機でございます。 1/2のもらい事故でサヨナラした3号機に代わり、縁あって1/11 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
3号機も出来心でターボ化しちゃいました。 ベースは後期型GXE10 1G-FE 6M ...
トヨタ アルテッツァ 2号機 (トヨタ アルテッツァ)
後期 RS Limited Ⅱ ターボの6MT。 栃木から嫁いできた2号機です。 1 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
AS200 Zエディション 4ATです。 父親が13年乗ったものを譲り受けました。 乗り ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation