
何だかちょっとみんカラをお休みしてた間にみんカラがガラッと変わるし(雰囲気変わって少し戸惑っています。。。)、ブログは4ヶ月ぶりとなってしまいました。冷汗
その間、凄く忙しく、元気に、たくさんの変化が
あり、たくさんの楽しい車を運転・試乗、見ましたが、バックトラックするには量は多すぎるので割愛・・
と言うことで、今日は遅ればせながら、BMW X2 xDrive 20i M Sport Xのコンフィギュレーションとインプレッションをご紹介したいと思います。
この子は、あだ名「青い子」または「X2」です。(何のひねりもなく、そのままですね。。。)
2018年4月に新しく出た、BMWのラインナップに初めて登場するX2です。型式: ABA-YH20
BMW X2の「X」は、BMWの中ではクロスオーバー。
そして、数字は偶数であればその前の数字のクーペ版となります。
なので、X2はクロスオーバーであり、X1と同じプラットフォームを活用したクーペ版。
X2は、X1とホィールベースは同じですが、X2の方がほんの少し小ぶりかつ低い。

比較:左の青がX2、右の黒がX1。

比較:左の黒がX1、右の青がX2。
最初は、青いし、SUVだし、今まで長年乗っていた黒いセダンとかなり雰囲気が異なっていたので当初はなかなか慣れませんでした。
今は、凄くしっくりクルようになり、うちの青い子を見つけるとニッコリとしてしまいます。
決め手は、
検討していたSAC/SUV系の中でも、丁度良い塩梅の走りの面白さ(エンジン音と足周りとハンドリングの良さ・硬さ)をきちんと抑えてくれているところと、ISのサイズ感からそう大きくは変わらず私にとっては普段使いでも変に気を遣わなくても良い車体の大きさであるところ。
X2の足周りがガッチリとしっかりと道路を捉える。
適度な道路のゴツゴツ感を捉えた硬いサスペンションで、頼もしくモリモリ走ります。
多少のターボラグがありますが、一旦ターボが効き出すとグングン、モリモリ走ります。
高速域での安定感が抜群で、高速道路でのカーブ時の繋ぎ目での走りこなしが結構良い。
エンジン音も最初は少し静かめでしたが、慣らしも終わり、意外と低い回転数から良いエンジン音が。
しっかりと慣らし期間を我慢しながら徐々に回転数をあげていったからかなと、大変満足のいくエンジン音に仕上がっています。
走りは、きっと、人によっては硬すぎる感があるだろうなというくらいスパルタンな方に振ってあるのでBMW X1とは全く性格が異なる。
では、頼もしい走りはここまでとし、次はコンフィギュレーションです。
まずはメインのエクステリアとインテリアについて。
・ボディカラー: メディテラニアン・ブルーメタリック。
ボディカラーは、メディテラニアン・ブルーメタリックという独特な深みもありつつ、かといって明るさもありつつ、という面白い色味。
今まではずっと黒か白だったので、初の色味ボディにチャレンジ。
SACなので厳つくかつ面白い色合いもありだな、と。
日本未導入ですが、実は本当はミネラルグレーが欲しかった。。。
日本の展開色には無いんだってさ。。
そんでもって、最後の最後まで青と黒で悩んだのですが、両方実車を見て、最終的には初見の感動と気に引っ掛かる度合いで青にしました。
最初の頃は少し見慣れない感はありましたが、今はだいぶ見慣れて、良い色だな、と。
色んな表情を見せてくれる感情豊かな奴。
・内装: 黒ベース(マイクロ・ヘキサゴン・クロス / アルカンタラ・コンビネーションシート)に黄色いステッチ。
まず、アルカンタラの素材が好きなのと、ステッチはお洒落に見えるので好み。
そのコンビネーションだから選ばない訳がない。
M Sport XなのでMのトレードカラーがさり気なくワンポイントであしらわれているのも素敵。
ちなみにキーも同じく。
こういう細かいところのデザインに惚れてしまいます。
アンビエントライトもなかなかお洒落。
7色から選べるので飽きたら色々と試せるのが良いですね。
私はあまりこういうので遊ぶ方じゃないので旦那が選択してくれた色のまま〜。

昼間

夜間
[メーカーオプション]
・メディテラニアン・ブルーメタリックのボディ色
・デビューパッケージ
欲しいオプションを全部リストアップしたら、多少余計なおまけもついてきますが、デビューパッケージがいい感じでした。
パッケージに含まれるのは、
- 20インチMライト・アロイ・ホィール・ダブルスポーク・スタイリング
- ヘッドアップ・ディスプレイ
- ドライビング・アシスト・プラス (ACC)
- 電動フロントシート (メモリ機能付)
- Mリア・スポイラー
最近の車はホィールがデカイ!
20インチってボクスターと一緒やん。
試乗車が20インチで凄く良い走りで、営業さんに19インチだとここまでの走りにならないですよ〜と言われ、ついつい20インチに。
旦那からは、やりすぎとの意見もありましたが、ここは私の野生の感を信じて頂き20インチでいくことに。笑
X2の意外なくらい足周りが硬いのが気に入っていて、せっかく良い部分はとことん良さを追求したくて。
これは乗っていて良い締まり感ある硬さに毎度惚れ惚れ。
普段車にしたら人によっては硬すぎると感じる人が多いでしょうけど、私はこれにむしろ虜。
そこら辺の一般道をタラタラ走ってるだけでもスポーティな走りをしてるかの感覚になるので毎回「走った感」が味わえるのは格別。
ヘッドアップディスプレイは、最新テクノロジーの一つ。
初のヘッドアップディスプレイ付きの車なので今はその先進性に喜んでます。
スピード表示に加え、音楽の選曲やナビを入れていると次の案内がフロントウィンドウに表示されます。
本格的に走りに集中したい時は少し視野の邪魔になっちゃうのですが、普段ゆったり流す時には凄く便利。
状況に合わせて、設定で表示したり消したり簡単にできます。
欲を言うと、もう少し下の方に表示できれば視覚にさほど邪魔にならないんだけどな〜。
ドライビング・アシスト・プラス (ACC)は私は正直一生使わない機能。
走りたいから運転してるのに、こんな機能要らんやろう、思ってしまいます。
旦那はあると便利よ、という派なのでデビューパッケージにたまたま入っててラッキー。
ま、私は使わないけど。(しつこい、笑)
電動フロントシートのメモリ機能は本当に助かります。
ただ、ステアリングの調整は手動。
あと、このシートはサイドボルスター調整もできて、なかなか快適なシート。
結構気に入ってます。
SACにしたらシートポジションが低いのも良い。
なのに、ボクスターから乗り換えた瞬間は富士山の山頂から見下ろすかの高低差で凄く楽しいです。
Mリア・スポイラーはデビューパッケージ限定だそうです。
形状が格好良いいです。
空気抵抗にも寄与しているそうです。
[付属品]
・ETCセットアップ
私にとっては付けて当たり前。
位置はルームミラー内。
何気にグローブコンパートメント内の車種が多いので運転席から近いのは凄く有難い。
・SPコーティング
これも必須です。
3年耐久タイプにしました。
ツヤツヤ大事だもん。
・ウィンドフィルム(NS20HC)
後ろの窓を暗くするフィルム。
私自身はつけなくてもいいかなと思ってましたが、旦那が欲しいと。
まあ、あとで付けるの面倒なので。
んで、つけてみるとやっぱりつけて良かったな、と。見た目に締まり感がでます。
(確かレクサスISの時も同じく旦那の意見を採用して正解だったような。さすが私の旦那様!)
今回はムーンルーフつけないことにしました。
オープンカーがあるので、開けたくなったらボクスターに乗りゃあいいやん、って。
その他、良かったと感じている点は、
・M Sport steeringが握り心地良い。
丁度良い太さと肌触りがベビー肌のように滑らかでいい感じです。
赤信号で止まるとついつい撫で撫でしちゃいます。
・ステアリングの真ん中が私の好きな小さくこんもり感。
スポーティさがあって好きです。
・パドルシフトの反応の速さが適度に良い。
当然ボクスターと比較するとラグはあるものの、ISと同じくらいか、少し反応が速いくらいなので気持ちが良い。
・見た目が何ともハマる。
この子は、賛否両論だと思いますが、ブチュって押し潰したみたいな感じが良い(SAC/SUVにしては低重心)。
友人にはフグだのイルカだのと言われましたが、そんな愛らしいフォルムなのにシャープな目がイカす。
・これも賛否両論ですが、CピラーのBWM roundall markがアクセントになっていて良いな、と。
・所有してこそ気づく面白い点は、リアサイドのせり立ちがクリフハンガー並みに実はすごい。
見た目より実際に洗車で形状を確認しながら洗う時に実感できます。
泡一杯のスポンジでリアを撫でると一発でわかります。
イメージはこんな感じ。
少し残念な点は、
・ブラインドスポットモニタリングがついていないこと。
Cピラーがかなり死角になっているデザインなのでブラインドスポットモニタリングは正直すごく欲しかったオプション。。
車線変更は相当慎重になりました。
あと、色々と乗ってて気づいたのですが、Aピラーも何気に死角。
ミラーが大きいのは凄く良い反面、Aピラーが邪魔な上に角を曲がる時にはミラーの大きさも死角に寄与してしまうこと。
ただし、夜の時はライトが曲がる方向に照らされるので、逆に夜はAピラーと大きいミラーの存在は皆無。
・リアドアが、鍵のボタンが時折押されちゃって、勝手に開くのでびっくりしたことが2回ありました。
デフォルトは鍵に反応する設定になっていたのでdeactivateしちゃいました。
なので、鍵のボタンは効かないですが、後ろのBMWロゴを押すか、下に足をサッと通すとリアドアは開きます。
なるべく気づいた点については触れたつもりですが、私が忘れてるポイントや気づいてないとこもあるかと思います。
また、こっちのオプションの方が良いよ、とか、X2に限らずコンパクトSAC/SUV全般でこういう違った視点から見るとこんな意見もあるぜ、というのがありましたら是非ドシドシ共有してください。
色んな人の話を聞くことでX2の良さも弱点も含めてより深く味わいながらこれからも付き合っていきたいと思います。
蛇足ですが、慣らしが終わってエンジンオイル入替え時にうちの青い子を下から覗かせてもらいました。
カッコいい〜。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
なお、X2のインプレの一部は、2018/10/05付の「BMW X2 に決めるまで亅のブログにも記載していますので、ご参考にご覧ください。