• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しの@浜松の愛車 [ヤマハ セロー250]

整備手帳

作業日:2020年11月23日

【超オススメ】タンデム様製NISSINマスターシリンダーキット

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
YZマスターシリンダーに交換しました
2
良いと噂のYZマスター NISSIN製
ノーマル11mmのブレーキマスターピストンを9.5mmに置き換え、パッド圧を高めて効きを良くするという代物

購入したのはタンデム様製
バラで見積もったらほんとに値段変わらない感じ
内容としては
・YZマスター本体(ブレーキスイッチ加工済み)
・ミラーホルダー
・ステンメッシュホース一式 バンジョーボルト&パッキン付き
・ブレーキフルード
・ブリーダーパイプ
と、親切すぎる内容でございました
3
このくらいバラせば余裕で作業できるんじゃないでしょうか
装置の交換自体は非常に簡単です
(※エア抜きは手強いです)
4
ブレーキスイッチはギボシ化しないでスリーブ使って付け替えました。楽で確実なので…
なお、レバーはショートタイプだと思います
5
ワイヤーの取り回しが変わるので、スロットルの止め穴を開け直す必要があります
下から取り回せばシビアにならなくてもよろしいと思います
6
で、エアーが抜けません!何やっても圧を感じません
2時間くらいやりましたが、もう全然降りてこない…
原因は
・リザーブの穴が小さく握り戻しが速いと全くフルードが落ちないらしい。
・ピストンの戻り位置にクセがあって意識的なレバー操作が必要らしい。
・ピストンが小さいのでそもそも送り出し量が絶対的に少ないらしい。
など色々あるようですが、結論から言うとキャリパー側からシリンジで押し込んだらひとまず解決しました。

なかなか修行が足りません…
7
まだエアー噛み感が強いので、マスターを高い位置にしてこんな感じに握った状態で1〜2晩締め上げておいたらかなり良くなりました。
最終的には、ブレーキ調整を一番手前にしても、握り込めばロックできるくらい
8
で、感想ですが、良いです!
歴代イジリでトップクラスですね!

ノーマルのブレーキって「グギギ」な感じで握り底からさらに握力勝負で握って、リアと共に止める感じなんですが、こっちは力入れずとも「フワッ」と効きます。

タッチがとにかく良くて、ブレーキかけるのが楽しくなってしまいます
若干スポンジーなんですが、握った分だけちゃんと効く。
で、その気になればロックさせることもできる。
ストロークが増えるんですが、個人的には全く問題なし、むしろノーマルのストロークが無さすぎるのでは?

なにしろしっかり止まれるって言う安心感が違います
これは本当にオススメです

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントディスク、ブレーキパッド交換 45,000km

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度: ★★

FブレーキキャリパーOH

難易度:

フロントブレーキ整備、ホルダーストッパー交換

難易度: ★★

前後ブレーキキャリパーO/Hとパッド交換

難易度: ★★

リアブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

しの@浜松です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カムセンサー対策ハーネス取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 17:59:14
デスビレス化(CAS変更)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 20:50:02
S205 THOR アクティブサウンドエギゾースト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/02 15:51:04

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
ベンツ買いました🤗
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダ ビートに乗っています。
輸入車その他 ナインボット ミニ 輸入車その他 ナインボット ミニ
ナインボットに乗っています
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
--こんな変態セローがあってもいいじゃないか-- 高速巡行でも疲れないキャンパー仕様の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation