2024年08月13日
替えたくない部品として、フロントのBLE用ビルシュタインサスペンションとリアのBMG用のビルシュタインサスペンション。
そして、フロントのばねをBL用のSTIで固定して、リア側のスプリングを替えて、車高を見てきた。
1.BMG用のSTIスプリングで後ろ側2cm高い
2.BM9用のRS-R(TI2000)スプリングでほぼ同じ(数ミリ後ろが低い)
3.BR9用のRS-R(TI2000)スプリングでほぼ同じ(数ミリ後ろが低い)
これまで、リアのスプリングで車高を合わせようとしていたが、今度はフロントのスプリングを替えてみて様子をみてみようと思う。
リアはBMG用のSTIスプリングで固定して、BM9やBR9用のRS-Rのスプリングに変えてみた場合どうなるか確認してみたい。
ちなみにBMGのSTIスプリングに替えた場合は3cm上がった(これは上がりすぎ)、RS-Rはとにかく下がるので、現状のBL用より1cmから1.5cm上がることを期待したい」。
Posted at 2024/08/13 09:28:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月08日
GH3の純正形状での前後の車高合わせを、これまで試してきたが違う車種を使っているためかうまくいかない。
そもそもの失敗の始まりは純正のサスペンションで前後の車高を確認していないことだ。
まずは手持ちのサスペンションを利用して、多少(1cmくらい)下げた状態を目指した。
GH3はBLEのフロントサスペンションが使用できるので、まず以前に買って手放していなかったものを使用。
1.HKSの全長式ハイパーマックス4
2.ビルシュタインのネジ式
3.BLEの純正ビルシュタインとSTIスプリング
1.のHKSハイパーマックス4はストロークが少ないし、車高の高めの設定はブラケットから外れそうなので、これを使用するのは難しい。
2.はネジ式ではあるが、ストロークもあり微妙な高さも調整できる。なかなかいいのだがバネレートが6kで減衰力が高いので、硬い感じがするのが難点。
3.は純正形状だが減衰力が高い。STIのばねの組み合わせで2cm程度下がっていると思われる。
リアのサスペンションはBM9のダブルウィッシュボーンとほぼ同じと判断して購入した、BMGビルシュタインのサスペンションとSTIのスプリングの全長が同じだったことから、これを取り付けて純正の状態とほぼ同じの高さとなったと思われる。そのためこれを基準に始めた。
フロント側を3.のBLEのビルシュタインとSTIのスプリングにして、リア側はBMG用をつけた。
この場合は、フロントとリアの車高の差が2cmでフロントのほうが低い状態。
Posted at 2024/08/08 18:36:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月09日
GH/GE型はBP/BLの後期モデルのフロント部分が同じと考える。また、室内高を取って後ろがダブルウィッシュボーンの新開発部の組み合わせで、各部合理化とコストダウンをしたものと思う。
私のBLE改は、ほぼオリジナルではなくなった。外見は前からだと2.0Rか2.0iで後ろはブリッツエンだ。
エンジンは何となく不調。2500rpm以上になると突然吹ける感じ(可変カムが作動したわけではないし軽量フライホイールによるものでもない)なんだかなめらかではない。(コイルやプラグ、燃料ポンプ/フィルターは新品に交換済み)
足回りも車高調に交換し3cm下がっている。
クラッチ、フライホイールは社外品に交換してある。GH3のクラッチの軽いことに比べるとかなり踏む力がいる。
そしてなんといってもフロントの機械式LSDだ、これを入れてから、ミッションからのノイズ大とステアリングの重さ、曲がらない車になった。
まあ、一言でいうと二癖/三癖のある車になってしまった。
それに比べてGH3は純正形状のサスペンションにして、後ろの機械式LSDはロック率の低いものなので、オリジナルと大差ないと思われる。ただし、エアコンの効き具合いまいちで、ONにするとパワーダウンも著しいくらい。排気量が小さいので元気よく走らせようとするなら3000rpm以上は必要。そのため燃費も大したことない。
GH3を運転した後、BLE改にのると、全く違う。乗りにくい車になってしまったと改めて思う。
Posted at 2024/07/09 21:42:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月21日
以前調べた、フロントブレーキ関連の重さの追加。
純正15インチローター 径278mm 厚み24mm 6.1kg
純正15インチキャリパー片押し2POT(パッド付) 5.8kg
純正16インチキャリパー片押し2POT(パッド付) 5.9kg
追加
15インチキャリパーと16インチキャリパーは見た目、同じで足の長さだけ違う。
パッドも同じ面積(長さ高さは同じ)に見える。またピストン径も同じようだ。
16インチのローター径が294mm、15インチの径が278mmで、厚さは24mmで同じ。
差は16mm。
この16mm分ほど外側でブレーキが利いているだけの違いと思われる。
なお
純正17インチローターは315mmの厚み30mm。
純正ブレンボローターは326mmの厚み30mm。
Posted at 2024/05/21 19:38:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月20日
GH3の車高。
後ろはBRMのサスペンションとSTIのバネ。
前はBLEのサスペンションにSTIのバネ。
それぞれ違う車種を取り付けている。
リアのダブルウィッシュボーンは下げるとキャンバーの角度がつくので、あまり下げたくない。
車重的にBRMより軽いので、ほとんど下がっていないか-1cmだと思う。
そのため、リアはこれでいいと思う。キャンバーもわずかにあるくらい。
しかし、前側は意外にも下がってしまった。現状では前側の方が車高が低い。
アッパーマウントの違いか?BM/BR用のサスペンションに替えて試してみたい。
Posted at 2024/05/20 19:53:05 | |
トラックバック(0) | 日記