2022年11月10日

ラジオのアンテナの長さを調べてみた。
1.昔の純正モーターアンテナ(全部伸ばした状態)
2.カロッツェリア AN-8
3.タント用(L375) ルーフアンテナ
1の長さは83cm
2の長さは82cm
3の長さは75cm
FMラジオの1/4波長での周波数を計算すると、
1の周波数は90MHz
2の周波数は91MHz
3の周波数は100MHz
昔の76-90MHzの帯域ではモーターアンテナやAN-8で高い方の周波数に合わせてあるのかもしれない。
ただ、現在のワイドFMの95MHzまで入れても、タントのアンテナは微妙に短いと思われる。でもこのモデルの時はまだワイドFMは無いし、ヘリカルタイプの短いアンテナでも長さは短いと思うので、デザイン的なもので受信に差し支えなければよいということかもしれない。
他にアンプなしのストレートタイプ(伸び縮みしない)のアンテナはマーチ、ADバン、デミオなどがあるが長さについては多分そう大差ないと思われる。
Posted at 2022/11/10 09:55:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月05日
レガシィセダン(BL型)の純正ラジオアンテナはリアガラスタイプ。
このラジオアンテナはアンプが途中に入っているようだ。
今回、カロッツェリアのAM/FM外部アンテナAN-8と天井によく見かける純正ヘリカルアンテナ(10-12cm程度)アンプ回路付きと純正リアガラスアンテナの3つをFM/AMラジオの感度や明瞭度を比べてみた。
感度 FM/AMとも遠方の局が聞こえるのは純正ヘリカルとAN-8で、リアガラスアンテナは若干悪い。
明瞭度 FMではどれも同じだ。
AMの場合はAN-8がよい。アンプ付きはアンプの高変調の影響なのかブーン音が入る。
やはりアンテナは波長に合った長さが良いようだ。
Posted at 2022/11/05 22:54:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日
順正ナビのモニター部だけ使用して車両情報を見るだけの機能にして、オーディオパネル部の2DINを新規のナビを取り付けることにしたが、ナビと地デジの両方が見れることができないか考えてみた。
サンバーで使用しているAVIC-ZH9990と外部モニターでナビと地デジをそれぞれ見れるようになっている。外部の接続で地デジがRCA以外の高画質で見れるのはどの機種か調べてみた。
高画質の地デジ出力ができるのは、AVIC-VH9000,9900,9990やAVIC-ZH9000,9900,9990にてコンポーネント接続の上、モニターはTVM-W90を使用すればHDの画質で見ることができる。
後はナビはナビ単独にして、地デジチューナーのGEX-P90DTVとコンポーネント接続によるTVM-W90。
そして、最近のAVIC-CL900,CZ900やCL901,CZ901やCL902,CZ902にてHDMI接続でモニターはTVM-PW1000。
外部モニターの取付けで四苦八苦して何度もやり直しているので、TVM-W90より大きいTVM-PW1000は取り付けに困りそうだ。
またナビには光ビーコンの機能がほしいので、かなり機種が限られてくる。
Posted at 2022/09/01 18:33:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月19日
カロッツェリアのナビとモニターの組み合わせ検証で動作した中で、動作したものは3つ。
1.AVIC-H9990のナビ部とAVX-P90DV
AVIC-H9990の付属変換BOX (34ピンから30ピン)使用にて動作する。
2.AVIC-H9990のナビ部とAVIC-VH9990のモニター部
動作する。
3.AVIC-H9990のナビ部とAVIC-XH009のモニター部(ハイダウェイ経由)
AVIC-H9990の付属変換BOX (34ピンから30ピン)使用にて動作する。
AVIC-H9990の最終2017年の地図を利用するための最善は。
1.は純正の使い方
2DINのスペースか、ナビ部を足元に置いてAVX-P90Vは1DINスペースが最低でも必要。
2.も上記と同じだが、大きな違いはモニター部にアンプがあり案内がスピーカーから案内を出力できるが、車両スピーカーに空きはもうない。
従ってアンプの意義はない。
3.AVIC-XH009のモニターはどこにでも取り付けられるので、1DINスペースは必要ない。また、音声案内はモニター裏の内蔵スピーカーから出る。取り付けスペースの関係からレガシィにはこれが最善だろう。
Posted at 2022/07/19 07:34:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月11日
カロッツェリアのサイバーナビ、AVIC-VH9990の中古品を買ってみた。
これまでナビは、この1世代前のAVIC-VH009や、楽ナビのAVIC-MRZ008を使用したことがある。
このVH9xxxはVH009,VH099の外付け地デジチューナーだったのに対して、チューナーが内蔵されている初めてのモデル。
おそらくこの内臓の地デジチューナーはGEX-P90DTV同等品だと思う。
地デジのアンテナ端子の形状がGT16でGEX-P70DTV/P90DTVと同じ。これ以降のサイバーナビの地デジアンテナの端子形状は違うものに変わっている。
また、D端子の出力もあり、モニターが対応していれば地デジを高画質で見ることもできる。この機能はこれ以降のサイバーナビにはなく、RCAの出力のみとなっている。
今回購入したのは、このD端子にて出力できる点があるためだ。
なお、この当時の2008年の地デジチューナーの感度はイマイチのような感じがする。
すでにガラスに張るフィルムアンテナだが、結構強力な局でなければフルセグにならない。その当時は車外に取り付けるアンテナもオプションでよういされていた.
やはり、アンテナは車外に取り付けたほうがよく受信する。
Posted at 2022/07/11 21:25:58 | |
トラックバック(0) | 日記