
トヨタのFCV、MIRAIを運転する機会がありましたのでレポートします。
FCV(燃料電池車)は、水素を燃料とし、空気中の酸素と反応させて発電する電気自動車です。
エクステリアのデザインは、フロントの大きなエアインテークが特徴的で、4連LEDと相まって迫力があります。
かなり思い切ったデザインなので好き嫌いはあると思います。

走り出すと、モーターの音だけではない、フィィーンという音がします。
走行感はEVと同じで振動もなく、スムーズそのものです。
ただし1,850kgの車重があるので、鈍重さは否めません。
その分、乗り心地はしっとりした感じです。

ボディサイズは全長4890mm、全幅1815mm、全高1535mmとパサートよりも全長と全高が大きく、結構なボリューム感があります。

タイヤは215/55R17のエコタイヤです。
ハイトもあるので、乗り心地は悪くないです。

エンジンルームは割と普通です。
しかし、「FUEL CELL」と書かれたカバーが普通のクルマではないことを主張しています。

センターパネルはタッチ式になっていて、スマホ感覚で操作します。
先進的で面白いんですが、のっぺりしてて微妙な感じです。

走行モードの切り替えはここで行います。
ECOモード、POWERモードがあり、これを選択していないときがノーマルモードです。
はじめノーマルモードで走りましたが、もう少し加速してもいいんじゃないの、と感じました。
エコモードでは、さらにマイルドになります。その分、電費は稼げるのでしょうが、ガマンの走りになります。
そして、期待のパワーモードでアクセルをフルスロットル!
フィィィィーーーンという音が大きくなり、そこそこ(失礼!)の加速をします。
でも、正直そういう走りが似合うクルマではないですね。

インテリアはこんな感じ。2トーンは今の流行なんでしょうか?
さすがに700万円もする高級車だけあって、本革の電動シートです。デザインはともかくとして座り心地はいいです。
しかし、なぜか足踏み式のパーキングブレーキ。
当然、セットと解除は手動(足動?)で、パサートの自動式に慣れてしまうと結構メンドくさい。
パサートの場合、電気式でしかもほとんど操作することがないので、手動のクルマに乗ると外すのを忘れそうです(笑)

リアシートはセパレートされ、4人乗りになっています。
エアコンの調整はもちろんのこと、シートヒーターも付いています。
余談ですが、うちの奥さんはヒートシーターと呼んでいます(笑)

センターメーター内の表示内容は特段珍しい感じではありませんが、走行可能距離が450km!となっています。
これだけ走れれば安心ですね。
GTEはMAX50kmですが、実際は30km前後しか走れないので羨ましい数値です。
シフトパターンはプリウス等と同じで、Bモードもあります。
ただ、回生ブレーキは弱いですね。もう少し効いてもいいと思いました。

走行中の画面。
ACCの設定は110km/hまで。
前車との距離を縮めたかったんですが、結局わかりませんでした。
こういう操作はスマートにできないと危険なので、直感的に操作できないのはダメですね。
そういう意味では、パサートのACCは洗練されていると思います。

ステアリングにも機能ボタンがいろいろ付いています。
はじめACCのボタンを探しても見当たらなかったんですが、やっと右下のオートクルーズ用スイッチがそれだと気付きました。

これもプリウス等と同じですが、なぜ別のスイッチにするんでしょうね?ステアリング上のスイッチにした方が操作性がいいのに。

水素の充填ソケット
やはりこれが最大のメリットでしょう。

EVと違い、ガソリン車同様、数分で燃料補給ができます。
ガソリン車の方はピンとこないかもしれませんが、EVの充電をしている方は理解いただけるでしょう。
ただ、水素スタンドはまだまだ少ないし、車両の種類も少ないので、すぐ手が出るようなシロモノではありませんが。。

電気の供給プラグ
外部へ電気を供給するためのコネクタです。
家が停電した際、ここから電気を供給できます。アウトドアでも利用できますね。

MIRAIを100kmほど運転しましたが、基本的には振動が少なく、スムーズな走行感覚で快適でした。
ただ、パーキングブレーキやACC等が最新の装備とは言えません。
また。レーンアラートはありますが、レーンキープ機能はない中、直進性もいいとは言えないため、ハンドルの補正で気を遣いました。
操作感についてもドライバーファーストになっているとは言い難いものでした。
高価ですし、未来を先取りしたようなクルマだと思うので、そこが残念でした。
〔〔〔 番外編 〕〕〕 ホンダ クラリティ FUEL CELL

水素スタンドでこんなクルマも見かけました。
未来チックなデザインですね。
クラリティ 全長4915mm、全幅1875mm、全高1480mm
MIRAI 全長4890mm、全幅1815mm、全高1535mm
パサートセダン 全長4785mm、全幅1830mm、全高1465mm
全高はともかく、全幅、全長ともにMIRAIよりも一回り大きい感じです。
MIRAIは4人乗りですが、こちらは5人乗りにするために大きくしたと言ってました。
全幅が大きいので、狭い道だと難儀しそうです。
現在、石を投げればハイブリッドカーに当たるくらい、ハイブリッドが普通になっていますが、はたしてFCVが一般的になる日は来るのでしょうか!?
せり吉さんの投稿を見て、これは行かねばと思い、家族でさくらんぼ狩りに行ってきました。



















パサートのオーナーになったときから、気になっていた(それまでは知らなかった)Volkswagen Dayへに行ってきました。























パサートで初キャンプに行ってきました。
場所は地元の梅ヶ島キャンプ場。
地元といっても、クルマで1時間はかかります。
奥様方のリクエストでテントではなく、バンガローのお気楽キャンプです。
【宿泊料金】8,640円

キャンプ慣れしていないので、とにかく荷物が多い。
パサートの広大なラゲッジルームも満載状態です。

さすがにリアの車高も下ります。
でも車重が重くなると乗り心地は良くなりますね。

天気予報は晴れでしたが、雨が降ったり止んだりと山は不安定な状態でした。
雨の合間を縫って薪割りをします。

焼芋も作ってみましたが、なかなかGood!
炭焼きだとテキトーでもいい感じに仕上がりますね。

夜は大人だけで焚火でを楽しみました。
しかし、この時期にしては夜は結構冷えて、なかなか寒い夜でした。

今回のキャンプで学習できたので、次回はもう少し荷物をスリムにしたいですね。
パサートはたくさんの荷物を運んでくれて大活躍。
パサートを購入した目的の1つがキャンプだったので、満足度が上がりました。
そして、ジェットバッグが欲しくなりましたが、立体駐車場に入らないので、我家の場合はNGですね。
荷物をコンパクトにまとめる技を磨かないと。

ディーラーから標記の案内メールがあり、"体感"させていただきました。
〔Golf R〕 ピュアホワイト ¥5,439,000
・2.0L TSIエンジン(280PS)
・フルタイム四駆"4MOTION"
・6速M/T
・アダプティブシャシーコントロール"DCC"
・電子制御式ディファレンシャルロック“XDS”
〔Golf GTI〕 ディープブラック ¥4,441,000
・2.0L TSIエンジン(220PS)
・FF
・6速DSG
・アダプティブシャシーコントロール"DCC"
・電子制御式ディファレンシャルロック“XDS”
まずはGolf Rから。外観はいたってオーソドックスなので、変な威圧感はありませんが、18インチホイールと4本出しマフラー、そして「R」のエンブレムが静かに主張しています。


インテリアも他のゴルフと同じですが、メーターの針が青く、320km/hスピードメーターが高性能さをアピールしています。シフトレバーはGTIのようなゴルフボールのディンプルはなく、カーボンになっています。

アルミ調ペダルクラスター付きのペダル。
最近マニュアル車自体に乗る機会がないため、マニュアル操作そのものが久々です。

「操作はわかっていますよね」とディーラーマンから言われ、思わず「ええ」と答えてしまいましたが、スタートボタンを押すしてもウンともスンともいわない。。ブレーキ踏む → スタートボタンを押す、を2、3回やった後、クラッチも踏んだらエンジンがかかった!
わかればなんてことないですが、ちょっと焦りました。。
さて、気を取り直して道路へ出ます。久々のマニュアル、エンストしないように気を付けてクラッチミートします。ハイパワー車ですが、強化クラッチのような重さはなく、イージーな操作感です。とりあえず、マニュアルの感触を確認しながら走りますが、早くもギアチェンジがメンドくさい(笑)
DCTの素早さとスムーズさを体感してしまうと、マニュアル操作がかったるく感じます。
渋滞している中、ストレスを溜めつつ中間加速を楽しみます。が、すぐ前が詰まるので、余計にストレスが溜まる(笑)
ゴルフRのDCCには「レース」というドライビングモードがあります。それを選択すると、ハンドルが重くなり、足回りが硬くなり、エンジンフィールも変わります。でも、一番は迫力あるサウンドに変わることでしょうか。
でも、ゴルフRヴァリアントのDSGの方がサウンドが大きく変わったような気がします。
それにDSGのレースモードだと、コーナー手前の減速時に派手なブリッピングでシフトダウンしてくれます。
また、DSGのシフトタイミングも変わるので、DCCの効果はDSGの方が大きく感じます。

ようやくバイパスへ出たのでアクセル全開!
さすが4MOTION、トラクションがしっかり地面に伝わって、力強い加速感です!
クセになる加速ですが、やはりギアチェンジがメンドクサイ(笑)
すでにDSGに慣れてしまっていることを痛感。
それから、乗り心地ですが、ノーマルやコンフォートはもちろんのこと、レースモードでも悪くなく、路面の継ぎ目のショックもうまく処理しています。
ただ、私がゴルフRを買うならマニュアルではなく、DSGですね。

続いてGolf GTI。
こちらはタダのGTIではなく、COX仕様です。
足回りと車体剛性の強化、マフラー等が交換されています。
--------------------------------------------------------------------------
・コックスボディバンパー ¥111,240
・トゥピポットストラップトラス ¥47,520
・スタビライザーセット ¥162,000
・オリジナルスプリング ¥96,120
・ブレーキパッドセット(ローダスト) ¥61,560
・ブレーキラインシステム ¥67,280
・パフォーマンスエアフィルター ¥18,360
・ターボパイプキット ¥81,000
・ステンレスエクゾーストチャンバー ¥73,440
・ステンレスマフラー ¥199,800
--------------------------------------------------------------------------
COXオプション計 ¥918,320
外観は普通のGTIですが、マフラーがタダ者ではないこと主張しています。


COXのデカール、さりげなさがカッコイイです。

こちらのインテリアも他のゴルフと同じですが、メーターの針は赤、280km/hスピードメーターで、タコメーターのレッドゾーンが6,000rpmからです(Rは6,500rpm)

内装はGTIのトレードカラーである赤のステッチはカッコいいですが、チェック柄のシートは賛否が分かれるところでしょうか。


こちらはDSGモデルですので、違和感なくスタートできました、当たり前ですね(笑)
走りはじめてまず感じたのは、足の硬さ。
強化しているので当然といえば当然ですが、横に乗る友人はNGだと。
たしかに路面の継ぎ目ではそこそこショックがあります。
さすがにゴルフRと比べるとパワー感はマイルドになりますが、DSGの小気味良いギアチェンジと相まって気持ちよく走れます。
以前、ゴルフヴァリアントのDCC付きモデルを2日ほど借りたことがありましたが、DCCのスポーツモードにすると、1.4Lでも十分スポーティだと感じました。
私はそれから、乗るならDCC付きだと決めました。
このクルマの本領を発揮するべく、峠道を少し走りました。
上りではもう少しパワーが欲しい気もしますが、ボディ剛性が高く、安定してコーナーに突っ込めます。
ワインディングロードを走るには最適な一台でしょう。


2台を乗り比べて感じたことは、それぞれの良さがあるということです。
ゴルフRの方が約100万円程高価ですが、それなりの価値を感じました。
しかし、ゴルフGTIのバランスも秀逸だと思います。
今回は、普段なかなか乗れないモデルを比較試乗でき、良い体験をさせていただきました。
イベントを企画してくれたディーラーに感謝です。
|
IONIQ 5の15日間モニターでの気づき〔室内空間と取り回し〕 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/16 15:37:42 |
![]() |
|
IONIQ 5の15日間モニタースタート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/04 08:37:39 |
![]() |
|
〔試乗〕BMW XM カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/13 00:35:58 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード BMW X3 M40d → トヨタアルファードに乗り換えました。 車種:TOYOTA ... |
![]() |
日産 サクラ VWパサートGTE → 日産サクラに乗り換えました。 契約日:2022年7月23日 納 ... |
![]() |
ホンダ PCX160 ヤマハ・シグナスX SR → ホンダPCXに乗り換えました。 契約日:2024年6月2 ... |
![]() |
BMW X3 VWティグアンTDI(AD1)からBMW X3 M40d(G01)に乗り換えました。 ... |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |