• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワッペのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

茨城GR Garage オートテストin ICC_20230730

茨城GR Garage オートテストin ICC_20230730本日は茨城中央サーキットで開催されたオートテストに参加してきました。
今年は初のオートテスト参加です。





今回は参加台数が64台と、70台を下回ったので9時ゲートオープン。
いつもより少し遅めの7時頃に出発。






茨城中央サーキットに到着してゼッケン貼り。
32番でした。
以前にイオンモール成田のオートテストで1回だけ入賞したので、一応「MTレギュラー」クラスでエントリーしました。













参加車両達。




今回のコース図。
複雑さはなく、覚えやすいコースです。
バックセクションが真っ直ぐ退がるだけなので簡単そうに見えますが…。

今回は70台以下の参加なので、練習走行があります。




練習走行ではバックセクションで盛大にパイロンを吹き飛ばしてしまいました。
なまじバックが長いので、勢いつけ過ぎて全然止まれてませんでした。











お昼を挟んで本番2本。
1本目39秒726、2本目少しだけタイムアップして39秒390。
なんとかノーペナルティで完走できましたが、MTレギュラークラスでは17位と下から3番目でした。

うーん、次からはMTビギナークラスで出場させてもらおう😇










最後にジムカーナドライバーの同乗走行というものが開催されていました。
僕は見学だけしてましたが、この狭いコースで縦横無尽に走りクルクル回ったりで、凄かったです。




ちょっと見えづらいですが、気温は40度。
一応日陰はありますが当然涼める場所はなく、イオンモール成田のオートテストが恋しい…😅





Posted at 2023/07/30 21:05:04 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年04月23日 イイね!

関東セリカday参加

関東セリカday参加埼玉県幸手市の権現堂公園の駐車場にて開催されていた、関東セリカdayに参加してきました。

僕の車はもちろんセリカではないですが、WiLL VSはZZTセリカと同じ2ZZエンジン搭載、家から比較的近いので、ギャラリー枠でエントリーしました。

本日は奥さんが出掛けていて1人で子供2人の面倒を見ないといけないのですが、
FMMがなくなって近場での車イベントは貴重なので、子供2人抱えて参加してきました。

天気は幸いにも晴れて、暑いぐらいでした。



11:00開始でしたが、5分ほど遅れて到着。
エントリー台数は200台とのことです。
受付で参加費500円を支払い。

最初に開会式が開催され、集合写真を撮りました。




近場から順に見ていきました。
ちゃんと種類別に並んでいました。
まずはセリカXXのエリア。




うーむ、渋くてカッコいい。




次にST16系セリカのエリア。




ST18系セリカのエリア。




ST185のセリカGT-four。
うーむ、カッコいい。

僕の初めての車はヤフオクで13万で買ったMR2ですが、実はその1ヶ月前ぐらいにヤフオクで赤のST185セリカGT-fourが7万で出ており、買うかどうかめちゃくちゃ悩みました。

個人的には水冷インタークーラーのRCより、普通のバルジのやつのほうが好みです。





ST20系セリカのエリア。




この四つ目のセリカ、大好物です。
特にST205のセリカGT-fourは、漫画「オーバーレブ」で初めて見て、「めちゃくちゃカッコいい!」と思いました。

ちなみに画像のセリカ、やけに綺麗な白だなと思ったらパールホワイトでした。





ミニセリカも。
子供が乗るタイプの車、ベンツとかは良く見るんですがまさかセリカがあるとは!





子供と「小さい車あるよ!」などと話していると、オーナー様が「乗ってもいいですよ」と!
お言葉に甘えて乗せていただきました笑

こちらのオーナー様、岡山から来られていて、3ヶ所のセリカdayを回る予定だとか…凄まじい行動力です。




ZZT系セリカのエリア。






痛車やシザーズドア等がありました。




まさかのピックアップトラック仕様も😅




旧車エリア。






見たことのないセリカ達。

ダルマセリカは良く見るのですが、
実はセリカって色々あるのですね…。
4ドアのセリカもありました。




ギャラリーエリア。
ギャラリーとしてエントリーした車達が並んでいます。

セリカの姉妹車、カレンが3台もありました。
もうセリカ枠で参加しても良い気がしますが笑




カルディナGT-fourもありました。
GT-four繋がりですね!




で、2ZZ繋がりでウチのWiLL VSと。
(会場で自分の車撮ってなかった)


という形で見て回っていました。
14:00からジャンケン大会があるらしかったですが、着いてそうそうから子供がずっと帰りたい帰りたい喚いていたので早めに撤収しました。

久しぶりにたくさんのスポーツカーが見れて楽しかったです!
Posted at 2023/04/23 16:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月30日 イイね!

鮎釜飯プチツー参加

鮎釜飯プチツー参加今日はRA272さんが主催する鮎釜飯を食べに行くプチツーに参加させていただきました。




集合は「道の駅たかねざわ元気あっぷ村」になります。
早めに着いたので宇都宮市街で洗車してたら宇都宮市街から現地まで20分かかることを忘れていて、集合時間に遅れてしまいました🙇‍♂️

まずは「那須ファームビレッジ」へ向かいます。
僕は隊列の後ろから3番目を走りました。




信号待ちにて。
まっさかさんの後ろでした。




那須ファームビレッジに到着。
よくツーリングに来たみなさんが写真を撮っているところですね!







僕も撮影してみました。
ブログとかでよく見る写真では木と一緒に撮ってたりしますが、それは無理そうだったので普通に撮影。

次は鮎釜飯を食べに「黒羽観光やな」へ向かいます。








黒羽観光やなへ到着。
「鮎釜飯セット」(¥1,700)をいただきます!
鮎釜飯も美味しいのですが、セットでついてくる鮎の塩焼きが塩が効いていて特に美味しいです。




他の皆さんは丸ごと残さず食べてましたが、僕は身だけいただきました笑
綺麗に食べる方法をALPIN★JETさんに教えていただきました!
以前に来た時も他の方に教えてもらったのですか、普段こういう魚を食べないので忘れてしまってました😅




鮎を獲る設備?みたいなのもありました。
川の流れを利用して、こんなダイナミックに獲るんですね…!






その次はRA272さんのツーリングでは定番の御亭山(こてやさん)へ。
ここは良い道ですね〜。
路面があまり荒れてないので安心して走れます。






次は「山あげ会館」へ行きました。
ここはバイクの「メグロの聖地」だそうで、ピカピカのメグロのバイクが展示されていました。




最後に、「高根沢町歴史民俗資料館」へ行きました。

以前ここに来た時は初期型のNSXとホンダのGT500マシンのHSV-010が展示されていました。






今回はホンダの過去のF1優勝マシン、RA300が展示されていました。
現在のF1マシンと違って空力は全く設計されていない時代ですね。








エンジンもミッションもサスもドラシャも、全部剥き出し、このまま走っていたそうです。
雨のレースはどうしていたんだ…。

このマシンでサーキットを300km/hで走るっていうんですから、恐怖心が凄そうです。






バイクも展示されていました。
説明書きによるとこのマシンは世界選手権8戦7勝、300ccで並列6気筒だとか…。
6気筒のわりにめちゃくちゃスリムです。
ブレーキが前後ドラムなのが時代を感じさせます。

今回はこのまま解散となりました。



今回久々にRAさんのプチツーに参加させていただき、とても楽しかったです!
最近はオートテストばっかり参加していますが、こういう皆で連なって走るツーリングも楽しいですね。
主催していただいたRA272さん、ご一緒した皆さんありがとうございました!







Posted at 2022/10/30 22:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月11日 イイね!

オートテスト in イオンモール成田_20220911

オートテスト in イオンモール成田_20220911またまたオートテストに参加してきました。
場所は千葉県のイオンモール成田、立体駐車場屋上。
この会場のに参加するのは7月以来2回目です。

前後の週で筑波サーキットと茨城中央サーキットでもオートテストが開催されてましたが、日程の都合が良いのが本日だったのでこちらに参加しました。

イオンモール成田のは申し込みもJAFのサイトからできるので、開催が把握しやすく申し込みやすくて良いですね。


今日は会場の開場時間より少し早めに着いたので、近くのセブンで朝食を取ろうと思ったところ、セブンにはオートテストに参加される車が大量に止まっており、「あれ、ここがオートテスト会場かな?」という状態になってました。

そこでたまたまみん友のみつやサイダーさん(MR-S)と遭遇、なんと今回初めてオートテストに参加されるとのこと!
みつやサイダーさんの友人のふぁに〜さん(同じく参加)と同じくみつやサイダーさんの友人のFDの方(本日は見学)と一緒に会場入りしました。





今回のコースレイアウトはこちら。
イオンモール成田は当日にコースレイアウトが配られるので、ドキドキ感があります。

この紙だけ見ると、前回よりもシンプルなレイアウトになったかと思いましたが…





コース前半の2本のパイロンの位置が、実際には上記画像の緑の点の位置で、結構タイト。
また、バックからのガレージセクションも、実際にはパイロンとガレージが近く、しかもガレージが狭いので、パイロン掠めるよりもバックで大回りして角度合わせて入る必要があります。
これは前回よりも難易度が高そうです。







一本目、やはりバックからのガレージセクションが心配で、恐る恐る行ったため、タイムは45秒084。
早い人は皆30秒代だったので、いつも通りです。


一本目が終わって昼食。
イオンモール成田のオートテストは参加費に昼食代が含まれてるので、お弁当が出ます。
前回は1種類だけでしたが、今回は4種類から選ぶことができました。
好みのおかずのお弁当が選べたので良かったです。
ただ、ゴミは持ち帰りなので、ゴミ袋を用意して置いたほうが良いです。

前回同様、しっかりイオンモールでアイスも食べました。(写真無し)







2本目、1本目よりもガレージセクションを思い切っていき、1本目よりも4秒タイムアップ!
だったのですが、ガレージから出る時にパイロンを引っ掛けてしまい、ペナルティ+5秒。
結局46秒069。
ペナルティがなければギリギリ6位入賞のタイムだっただけに、無念です。


今回、やはりバックからのガレージセクションが鬼門で、角度がキツく、ガレージも狭いことでここでペナルティになる方が多かったです。
いや本当に、体感ではほとんどの方が何かしらペナルティを受けてた勢いでした。

せめてガレージをもっと広くして欲しいな〜と思いましたが、前回もガレージ狭かったので、これがイオンモール成田の特徴なのかもしれません。





今回も軽クラスが熱い闘いで、みん友のか—きさん(ピンクAZ-1)がクラス優勝されしました!
おめでとうございます!





タイム結果はこんな感じです。







表彰式終了後、みつやサイダーさんがか—きさんのピンクAZ-1をいたく気に入り、か—きさんにお願いして並べて写真を撮らせていただきました。





みつやサイダーさんにお誘いいただき、
ふぁに〜さん、FDの方とご一緒にイオンモール成田の近くのラーメン屋さんでとんこつラーメンを食べて帰りました。
美味しかったです!


本日ご一緒した皆様、ありがとうございました!










Posted at 2022/09/11 22:46:57 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年07月24日 イイね!

オートテスト in イオンモール成田

オートテスト in イオンモール成田本日は習志野レーシングクラブ主催、JAFオートテストに参加してきました。
場所はイオンモール成田、立体駐車場屋上。

今まで参加したオートテストは筑波周辺で、成田はそれより遠いですが、片道1時間半なので行ける範囲と判断して参加するとこに。

8:00〜8:45受付ですが、朝起きたら7時!
1時間半かかるので、ギリギリです。
安全運転で急いで行き、なんとか受付時間ギリギリに着きました。








タイムスケジュールはこんな感じ。
練習走行なし。
昼休憩は30分と、結構タイトなスケジュールです。
せっかく場所がイオンなので、昼はフードコートにでも食べに行こうかと思ってましたが、これでは厳しそう。
(最初忘れてましたが参加費にお弁当が含まれてましたので、お弁当が出ました。)





コース図はこんな感じ。
今回のオートテストはコース図が事前に公開されなかったので、当日に初めてコースを見ます。

スタートしていきなりヘアピン、その後定常円2週、バックしながらパイロンの間を通っての車庫入れなど、かなりテクニカルなコースです。

また、2箇所ある完全停止区間(コース図左上とゴール後)では、車の先端を範囲内に入れる必要あり。
範囲を超えたら黒旗でタイム無し、範囲に入らず手前で止まったら黄旗でペナルティ、となかなか厳しめです。




このコース、立体駐車場の屋上を使ってるだけあって、かなりタイトです。
コース図で見るよりもパイロン同士の距離が近く、かなり減速しないと間を通れなそう。
また、コースの端は壁なので、膨らんでオーバーランすると壁に突っ込むことになるので、やはりしっかりコンパクトに回らないと曲がりきれなさそう。


今回のクラス分けは、以下の3つ。
・Kクラス:軽自動車クラス
・Nクラス:普通車クラス(モータースポーツライセンス無し)
・Lクラス:普通車クラス(モータースポーツライセンス有り)

私はNクラスです。





1本目、スタートしてすぐのヘアピン2箇所目、回る時にどうしても壁に近づくのですが、運転席から見るとパイロンに当たりそうに見えて恐る恐る行ってしまいました。

また、コース図左上の停止区間で、まさかの先端が範囲に入らず、黄旗が出てしまいました。
自分的には完璧に入ったと思ったのですが😢

しかも、最後のゴール後の停止区間でもまた先端が範囲に入らず、2個目の黄旗を食らってしまいました。(合計10秒プラス)




ん〜、ギリ届いてない!!
ここも自分的には自信満々で入ってるつもりだったのですが😅
思ったより先端短かったです。





せっかくイオンモールでやってるので、昼休憩で涼しげな飲み物を飲みました。
中で涼めたり買い物できるのはショッピングモール開催の1番のメリットですね。
サーキットだと基本周り何もないので😅








2本目、今度はちゃんと先端が範囲に入るように注意しながら走ります。
今回、オートテストに参加して初めて、ミスコースもシフトミスもせずにまともに走り切ることができ、1回目より10秒タイムアップ。
なんとこの時点でNクラス3位に!
KクラスやLクラスの人には遠く及ばないタイムですが、自分的には今までのオートテストで1番の走りができました。
駐車場に戻る車の中で「っしゃあ!」と叫んでしまいました笑

その後、1人に抜かれて最終的に4位入賞となりました。
まさか入賞とかできるとは思ってなかったのでとても嬉しいです!





表彰式で副賞をいただきました。(右から3番目)




副賞でいただいたメダル?盾?
なぜドラえもん😅




最後の抽選会でも当たり、スイーツをいただきました!
これで家族のご機嫌とりができます笑


今日はKクラスやLクラスは上位陣のタイムがかなり近くで激戦だったり、練習走行がなかったので2本目でコースを覚えた皆さんが熱い走りをして凄いタイムだけど黄旗やミスコースになってしまったりと、見てるだけでもかなり面白い戦いでした。

私的には初めて入賞できて大満足のオートテストになりました。
今回はクラス分けで早い人達がLクラス(ライセンスあり)に集中したのが幸いでした😂


次は9月にオートテストが複数あるようですが、家庭の事情的にどれか1つに参加することになると思います。

ご一緒した皆さん、お話させていただいた皆さん、ありがとうございました!





参加賞でもらった飲み物、なんだか飲むのが怖い…笑







Posted at 2022/07/24 21:01:33 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「中古のプレマシーを契約してきました」
何シテル?   02/04 14:54
GSX250Rに乗ってます。 3人目が産まれたので車はプレマシーに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAYTONA(バイク) シートバッグ DH-710 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 21:07:04
エアフィルタ交換 17000㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:25:27
HID屋 / トレーディングトレード HID屋 純正サイズ ポン付け LED ヘッドライト コードレス 配線なし D4S D2S Dsシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 19:47:34

愛車一覧

スズキ GSX250R スズキ GSX250R
3人目が産まれて車はWiLL VSからミニバンに乗り換え、車2台は持てないのでまたバイク ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
3人目が産まれるためWiLL VSでは乗りきれなくなり、乗り換えました。 妻からスライ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初めての車です 2型NAと3型NAに乗っていました めちゃめちゃ運転しやすくて教習車 ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
ZZE128 紫のMTです ◼よくある日常 誰か「車何乗ってるんですか?」 私 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation