• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワッペのブログ一覧

2022年06月11日 イイね!

オートテスト in 筑波サーキット

オートテスト in 筑波サーキット今日は筑波サーキット ジムカーナ上で開催されたオートテストに参加してきました。
チームマグナスオートクラブ(TMAC)主催のオートテストとなります。
オートテストに参加するのはこれで2回目です。




昨日までの予報では今日は1日雨っぽそうな感じでしたが、朝の時点では雨は降っていなく、路面もドライ。
天気ももちそうな感じで安心しました。




今回のコース図はこちら。
前回参加した茨城中央サーキットの時よりもコースが広く、少し長いコースでした。
レイアウトはそんなに複雑ではなく、覚えやすいかったです。

今回、スケジュール表では練習走行は無しになっていましたが、ブリーフィングの際の説明で練習走行をやることに!
これは非常に助かる。
正直、完熟歩行を入念にやるよりも、練習走行をやったほうが断然本番に向けた練習になるので。




練習走行をやってみますが、ガレージセクションはガレージがだいぶ広めに作ってあったので問題なさそうでしたが、前輪またぎ・後輪またぎの部分が勢い余ると行き過ぎてしまうので難しそうでした。




一本目本番。
写真の部分ではないですが、後輪またぎの後の発進でシフトミス!
リバースから1速に入れるつもりが、またリバースに入ってしまいました。
しかもそこからもう一度1速に入れ直すつもりが3速に入ってしまい、エンスト💀
急いでエンジンかけますが3速のままなのでアクセル踏んでも全然回転上がらない😂
仕方ないのでガレージセクションでシフト入れ直すまでそのままでした。





一本目の本番走行がほぼ終わりの頃、急に土砂降りの雨が!
慌てて車の中に避難します。
ちょうど昼食の時間だったのでそのまま車の中で食事を取ります。
今回は参加費の中に昼食代も含まれており、お弁当が出ました。

大粒の雨でみるみる路面に水が溜まっていくので、まさか中止になる?と思いましたが、お昼休憩が終わる頃には小雨になり、午後の部が再開されることに。

何台か走ってるうちに雨は完全に止みました。
路面は相変わらずのフルウェットですが。





2本目の本番走行では、1本目で失敗した後輪またぎからの発進はなんとか成功しましたが、今度はガレージセクションからの発進の際にまた3速に入ってしまいエンスト💀

…本当に1速の左にリバースを設置するのはやめて欲しい😂
1速に入れようとして勢い余るとリバースに入ってしまうし、手加減しすぎると3速に入るし…。
まあ僕がシフトチェンジの際に慌てすぎなのですが。
シフトミスなく完走することが当面の目標です。


お昼の土砂降りには焦りましたが、なんとか晴れてる状態で練習含め3本走ることができ、とても楽しめました!
前回参加した茨城中央サーキットとはまた違う場所、違うレイアウトで新鮮でした。

また参加したいと思います!

Posted at 2022/06/11 20:02:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年02月13日 イイね!

オートテスト in 茨城中央サーキット

オートテスト in 茨城中央サーキットJAFオートテスト in 茨城中央サーキットに参加してきました。

今までオートテストというものを知らなかったのですが、以前みん友のか—きさんのオートテストのブログを見て、気軽に参加できて楽しそう!と思い、参加してみました。

予約方法がちょっとわかりにくかったですが、茨城中央サーキットの場合は下記のページから予約出来ました。

オートテスト in 茨城中央サーキット

9:00ゲートオープン、自宅から茨城中央サーキットまでは1時間半かかるので、7時に家を出ます。
家を出る直前、ゼッケンを貼る用の養生テープが見つからず、途中のコンビニで売ってるかな〜と思いとりあえず出発。




気温はマイナスですが、この車の温度計は0度までしか表示できないみたいです。

途中で朝食を買いがてらコンビニに寄るも、養生テープが売っていない。
ネットで調べると店舗によっては売ってるとのことなので、3店舗ぐらい見てみましたが無し。
しかたなくクラフトテープを買った矢先に、これが。




24時間営業のドラッグストア、だと…。




無事に養生テープを買うことができました。
普通のクラフトテープだと粘着力が強いのでボディが心配で嫌だったのですが、これで安心です。





茨城中央サーキットに着くと、入り口が激狭くてしかも自然豊かな林道みたいな感じなので、本当にここであってる?と心配になりましたが、奥まで進むと車がいっぱい止まってました。




受付をしてゼッケン貼り付け。
「MTビギナークラス」にエントリーします。





ゼッケン貼りをしていると、か—きさんが声をかけてきてくださいました。
AZ-1でMTレギュラークラスに参加です。




缶さんもいらっしゃいました。
3人で少しお話しさせていただきました。




受付が終わると、デモ走行を見た後に完熟歩行です。
40分あるのでじっくり確認することができます。
ここでコースを覚え、かつ車だったらどう走るか、イメージトレーニングをしておきます。




今回のコースはこんな感じ。
複雑でもなく、パイロンも色分けされていたりして覚えるのは簡単でした。
頭で覚えるだけなら…。

完熟歩行後はドライバーズミーティングを行い、いよいよ出走開始です。
本来なら午前中に練習走行1本、午後に本番2本やるそうなのですが、本日は午後から雨予報のため、練習走行なしの本番2本のみになりました。

私は出走順20番だったので、比較的早い出走です。




コース入り口に並びます。
めちゃくちゃ緊張しています。

いざ走り出すと、いきなり事件が!




スタートして赤いパイロンを超え、黄色いパイロンを外側から一周します。




黄色いパイロンの外側を回る…




って、2本の黄色いパイロンの間に入ってしまいました🤮
痛恨のミスコース…!

慌ててバックしてコースに復帰します。

オートテストでは実況の方がいて、臨場感ある実況が観客に聴こえるようになっているのですが、この時の実況は、

「とんでもないとこに入ってしまった!そこにはガレージセクションはないんですが!」

誰がうまいこと言えと😂

完熟歩行の時には意外とコース普通に覚えられたのでミスコースはしないと思ってたのですが、いざ車で走ると緊張して視野が狭くなり、正しいパイロンが見えてませんでした😓

他にも結構ミスコースをされてる方がたくさんいて、やっぱり実戦は難しいんだなと思いました。




お昼を挟んで午後の2本目では、予報通り雨が降ってきてしまいました。

とはいえ雨がそこまで強くなかったのと、路面が結構荒いので水溜まりができるほどではありませんでした。

2本目はなんとかミスコースせずに完走!
タイムは全然でしたが。





このバックからの車庫入れのセクション、自分では結構踏んでスピード出してるつもりでしたが、撮影してもらった動画で見るとめちゃくちゃゆっくり慎重にバックしてました。
自分で思ってるよりももっと思い切り良くいかないとダメそうです。
ここだけで数秒ロスしています。
早い人たちは皆ここがスムーズで早かったです。




MTビギナークラスの結果はこの通り。
なんとトップはクリッパートラックの方!
この方は出走順が私の前だったので残念ながら走りは見れませんでした。

ギヤも1速とリバースしか使わず、車よりも完全に腕が重要な形なので、いろんな車が入り乱れて楽しいですね。




全走行が終わると表彰式。
クラスごとに入賞者が発表され、メダルと商品をもらって撮影をします。
金・銀・銅メダル貰えるの凄い…!




ちなみに全員に協賛企業様より参加賞も貰いました。
スープラのシールとボールペンとブロックカレンダー。


今回初めてオートテスト参加してみましたが、とても楽しかったです!
スピード域が低いので安全に楽しめ、それでいて簡単にはいかない。
お値段も¥3,000〜¥5,000とリーズナブルで、予約するだけで気軽に参加できる。

また近くであった際には参加したいと思います。
お相手してくださった方々、関係者の皆様ありがとうございました!


※走行画像は動画のスクショですので、画質はご容赦ください。


PS.
か—きさん動画撮影ありがとうございました!
Posted at 2022/02/13 23:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年03月07日 イイね!

カッコ良さと適度な刺激と実用性を兼ね備えた車

カッコ良さと適度な刺激と実用性を兼ね備えた車カッコよくてそれなりに速さのある車に乗りたいが実用性が必要、それでいて人とは違う車に乗りたい、という人にオススメです。

一応、車イベントとかでまず見かけないレア車(不人気車)ではありますが、中身はカローラなので、とりたてて注目を浴びることはないです笑

というか最近やたらみんなレビューあげてると思ったら、キャンペーンなんですね…。
僕も乗っかりました。
Posted at 2021/03/07 22:12:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年03月07日 イイね!

筑波山

筑波山2月のFMMがやっていたことを知らず、2月は車でどこにも出かけなかったので、思い立ってかなり久しぶりに筑波山へ行くことにしました。



朝起きると曇ってるし激寒い・・・。
昨日は暖かかった気がしたんですが。
もしかして雨降る?路面凍結してる?と思いましたが、天気予報では雨は降らないようなので、とりあえず出発してみることに。



2時間近くかけて朝日峠駐車場へ到着。
ここが自宅から一番近い山なのですが、それでもやっぱり遠いですね。
時間が経つにつれて太陽も出てきて、車の中では暑いぐらいでした。



この前つけたドライブレコーダーの画像を切り取ってみました。
安物ですので、画質が悪いw

パープルラインを走って来ましたが、チャリダーの方々がかなりいました。
下りではなかなか早かったです😅

いつもより少し早い時間にいったおかげか、または天気がいまいちなおかげか、自転車はいっぱいいましたが車はそんなにいなかったので気持ちよく走れました。



帰りはいつもと違う方のフルーツライン?を通ってみました。
普段はこっちを通らないのでたぶん初めて通ったのですが、
この道は狭い上に真ん中に太めのボコボコがあって怖いですね・・・。
車通りも少ないのか、落ち葉も多目です。

狭いですがいつも通る、車が壊れるんじゃないかってぐらい強烈なボコボコがあるほうの道を通るよりは良さそうなので、次回からはこちらから登ろうと思います。

Posted at 2021/03/07 15:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月02日 イイね!

今更だけど11月のFMM&プチツー

今更だけど11月のFMM&プチツー本当に今更ですが、11月のFMMとプチツーに行った時のブログを書きます。
他の方のブログを眺めていて、WILL VSのリアルタイムなブログは少ないから少しでも書かなきゃ…と思い立ちました。

写真撮ってないとこも多かったので、10月分の写真も使ったりするかもしれません。

まずはFMMで撮った車達。







まずはランボルギーニ カウンタック。
新しめのランボルギーニは毎回来ているのですが、カウンタックは来てるの初めて見たので撮りました。
特にこの後ろ姿、本当にランボルギーニは独特のデザインで素晴らしいですね。





マツダ AZ-1。
カウンタックからのAZ-1!
実は地味に欲しい車です。
完全趣味の車として、面白そう。
特にこの4連ライトのボンネットカッコいい。





オペル スピードスター。
みん友のシーダブさん以外のスピードスターは初めて見ました。
確か日本に60台ぐらいらしいので、超レア車を2台も発見…!








新型のアルピーヌ A110。(だったかな?)
新型のスポーツカーにはいつでも興味が湧きます。
写真で見た時は今ひとつ、と思っていましたが、実物はカッコいいですね。




ルノーの何か。
確か別の方のブログに車名書いてた気がしましたが、忘れました。
毎回おられる常連さんですが、開いてるとこは初めて見たのでじっくり観察しました。

お気づきの方もいるかもしれませんが、開けるとナンバーが地面に当たるようで、折り曲げられてます笑




これがフロント。
何もないので荷物入れを作れそうですね。
ここである事に気付きます。
あれ、通常フロントにあるはずのものがない…。

まさかラジエーター後ろ?




そのまさかで、たぶんエンジン前にあるのがラジエーターだと思います。
こんなとこで風当たるの?という気はしますが…。
重量バランスもめちゃめちゃ後ろよりそうですね。
この車の成り立ちとか全く知らないのですが、凄くなんというか…手作り感溢れるエンジンルームでした。


この後はみん友のRA272さんの主催されているプチツーリングに参加させていただきました。
先程出てきたスピードスターと、その隣に映っていたジネッタもなんと参加でした!

ここからは写真があまりないので、前回の写真も交えつつ撮った写真だけ載せていきます。







(2枚とも前回の写真)

食事の後、RA272さんおすすめの定番の山へ。
非常に気持ちよくドライブできました。





ここでジネッタへの乗り込み体験が始まりました。
ドアが小さく中もタイトなので、何より乗った後に降りるのが大変…!
乗り込む人全員違う降り方して、中には地面に手をついて降りる方もいました笑








その後は雲巌寺へ。
RA272さん曰く、元々は全然人いなかったのに、吉永小百合がCMやって以来人気の観光地になったとか。
こういう昔の建物は歴史や文化を感じられて良いですね。




最後にはNSX30周年の展示を見に。
高根沢町歴史民俗資料館というところだそうで、こんなところでやっているなんて、誰がわかるのか…。
町のホームページに載っているだけらしいので、どうせならもっと告知して欲しい(^^;
でもおかげて貸し切り状態でゆっくり見れました。













展示されているのはNSX-RとかつてGT500に出ていたHSV-010。
NSXの歴史や、生産していた高根沢工場の歴史が書いてあって楽しめました。

それにしてもHSV-010はカッコいい…!
市販化を期待していたのですが、結局されませんでした。
カッコいいデザインなのにもったいない…。

ちなみにHSV-010を搬入する際は、エンジンはかけずに手押しで入れたそうです。
施設の方がエンジン音聞きたいってお願いしたそうですが、エンジンかけると後でまたバラして洗浄しないとならないから、と断られたとか…。





展示を見た後は駐車場で参加者の方の光岡 オロチに試乗させてもらえました。
駐車場なので少し走っただけですが、ひたすら低い!
そしてAピラーが太いので視界が悪い笑

今回のツーリングでは途中から私はオロチの前を走ったのですが、バックミラーに見える後ろを走るオロチ、かなりカッコいい。
躍動感あるデザインなので、やっぱり走ってる姿が一番カッコいいですね。



とまあ今回はここまで。
またFMM&プチツーには参加させてもらうと思いますが、ブログを書くかどうかは気分になります。




Posted at 2020/12/02 10:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「中古のプレマシーを契約してきました」
何シテル?   02/04 14:54
GSX250Rに乗ってます。 3人目が産まれたので車はプレマシーに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAYTONA(バイク) シートバッグ DH-710 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 21:07:04
エアフィルタ交換 17000㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:25:27
HID屋 / トレーディングトレード HID屋 純正サイズ ポン付け LED ヘッドライト コードレス 配線なし D4S D2S Dsシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 19:47:34

愛車一覧

スズキ GSX250R スズキ GSX250R
3人目が産まれて車はWiLL VSからミニバンに乗り換え、車2台は持てないのでまたバイク ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
3人目が産まれるためWiLL VSでは乗りきれなくなり、乗り換えました。 妻からスライ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初めての車です 2型NAと3型NAに乗っていました めちゃめちゃ運転しやすくて教習車 ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
ZZE128 紫のMTです ◼よくある日常 誰か「車何乗ってるんですか?」 私 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation