
JAFオートテスト in 茨城中央サーキットに参加してきました。
今までオートテストというものを知らなかったのですが、以前みん友の
か—きさんのオートテストのブログを見て、気軽に参加できて楽しそう!と思い、参加してみました。
予約方法がちょっとわかりにくかったですが、茨城中央サーキットの場合は下記のページから予約出来ました。
オートテスト in 茨城中央サーキット
9:00ゲートオープン、自宅から茨城中央サーキットまでは1時間半かかるので、7時に家を出ます。
家を出る直前、ゼッケンを貼る用の養生テープが見つからず、途中のコンビニで売ってるかな〜と思いとりあえず出発。
気温はマイナスですが、この車の温度計は0度までしか表示できないみたいです。
途中で朝食を買いがてらコンビニに寄るも、養生テープが売っていない。
ネットで調べると店舗によっては売ってるとのことなので、3店舗ぐらい見てみましたが無し。
しかたなくクラフトテープを買った矢先に、これが。
24時間営業のドラッグストア、だと…。
無事に養生テープを買うことができました。
普通のクラフトテープだと粘着力が強いのでボディが心配で嫌だったのですが、これで安心です。
茨城中央サーキットに着くと、入り口が激狭くてしかも自然豊かな林道みたいな感じなので、本当にここであってる?と心配になりましたが、奥まで進むと車がいっぱい止まってました。
受付をしてゼッケン貼り付け。
「MTビギナークラス」にエントリーします。
ゼッケン貼りをしていると、
か—きさんが声をかけてきてくださいました。
AZ-1でMTレギュラークラスに参加です。
缶さんもいらっしゃいました。
3人で少しお話しさせていただきました。
受付が終わると、デモ走行を見た後に完熟歩行です。
40分あるのでじっくり確認することができます。
ここでコースを覚え、かつ車だったらどう走るか、イメージトレーニングをしておきます。
今回のコースはこんな感じ。
複雑でもなく、パイロンも色分けされていたりして覚えるのは簡単でした。
頭で覚えるだけなら…。
完熟歩行後はドライバーズミーティングを行い、いよいよ出走開始です。
本来なら午前中に練習走行1本、午後に本番2本やるそうなのですが、本日は午後から雨予報のため、練習走行なしの本番2本のみになりました。
私は出走順20番だったので、比較的早い出走です。
コース入り口に並びます。
めちゃくちゃ緊張しています。
いざ走り出すと、いきなり事件が!
スタートして赤いパイロンを超え、黄色いパイロンを外側から一周します。
黄色いパイロンの外側を回る…
って、2本の黄色いパイロンの間に入ってしまいました🤮
痛恨のミスコース…!
慌ててバックしてコースに復帰します。
オートテストでは実況の方がいて、臨場感ある実況が観客に聴こえるようになっているのですが、この時の実況は、
「とんでもないとこに入ってしまった!そこにはガレージセクションはないんですが!」
誰がうまいこと言えと😂
完熟歩行の時には意外とコース普通に覚えられたのでミスコースはしないと思ってたのですが、いざ車で走ると緊張して視野が狭くなり、正しいパイロンが見えてませんでした😓
他にも結構ミスコースをされてる方がたくさんいて、やっぱり実戦は難しいんだなと思いました。
お昼を挟んで午後の2本目では、予報通り雨が降ってきてしまいました。
とはいえ雨がそこまで強くなかったのと、路面が結構荒いので水溜まりができるほどではありませんでした。
2本目はなんとかミスコースせずに完走!
タイムは全然でしたが。
このバックからの車庫入れのセクション、自分では結構踏んでスピード出してるつもりでしたが、撮影してもらった動画で見るとめちゃくちゃゆっくり慎重にバックしてました。
自分で思ってるよりももっと思い切り良くいかないとダメそうです。
ここだけで数秒ロスしています。
早い人たちは皆ここがスムーズで早かったです。
MTビギナークラスの結果はこの通り。
なんとトップはクリッパートラックの方!
この方は出走順が私の前だったので残念ながら走りは見れませんでした。
ギヤも1速とリバースしか使わず、車よりも完全に腕が重要な形なので、いろんな車が入り乱れて楽しいですね。
全走行が終わると表彰式。
クラスごとに入賞者が発表され、メダルと商品をもらって撮影をします。
金・銀・銅メダル貰えるの凄い…!
ちなみに全員に協賛企業様より参加賞も貰いました。
スープラのシールとボールペンとブロックカレンダー。
今回初めてオートテスト参加してみましたが、とても楽しかったです!
スピード域が低いので安全に楽しめ、それでいて簡単にはいかない。
お値段も¥3,000〜¥5,000とリーズナブルで、予約するだけで気軽に参加できる。
また近くであった際には参加したいと思います。
お相手してくださった方々、関係者の皆様ありがとうございました!
※走行画像は動画のスクショですので、画質はご容赦ください。
PS.
か—きさん動画撮影ありがとうございました!
Posted at 2022/02/13 23:04:55 | |
トラックバック(0)