• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすの"ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様" [ヤマハ ポッケ]

整備手帳

作業日:2019年8月19日

点火系いろいろ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
点火系のパーツを換えてみます。

まずはイグニッションコイル。ネットの情報だと初代TZR250用のコイルが流行強化の定番らしい。
私も最初はそれ狙ってましたが、さらにそのTZR用の社外コイルがあって興味半分で買ってみた。かなり怪しい製品ですがね。

コードもついて2000円くらいだったかな。
2
取り付け寸法関係はまったくのボルトオンです。

イグニッションコイルの流用で注意する点としては同じエンジン回転数だと2ストは4ストの倍点火しますので、レスポンス重視の高回転型のコイルを選ぶ必要があります。
点火コイルは一次電流の遮断によって磁力を生じ、その磁力による誘導電流で二次電圧を発生するトランスですが、この発生した磁力および電流が点火終了後に瞬時に消えてくれないと次の点火エネルギーが弱くなってしまいます。

なのであまりコイルの巻き数の多いコイル(=昇圧比の高い)だと高回転で逆効果になりかねないので、流用するなら2ストなら12000回転以上回るエンジン用のもの、4ストなら20000回転以上回るエンジン用のもの(もしくは同時点火で12000回転以上回るエンジン)を流用するべきでしょう。
まぁ、2ストには同じ2ストエンジンのコイルを流用するのが無難だと思います。
3
プラグコードはキジマの銅芯線のシリコンコードを。プラグキャップはキタコの同じくシリコン製キャップを使用。

前回の整備手帳にも書いた通り、NGKのパワーケーブルなどはノイズ防止のためにわざと電気抵抗が与えてありますので、ここはあえて低価格のこういった製品のほうが抵抗がないため理想的なのです。

このコードもキャップも電気抵抗は0Ωです。
4
組み込んだところ。イグナイターからのコネクターはポッケ純正はギボシ端子なのでそれに合わせて平型端子をギボシオス端子に変換するコードを作って接続します。
5
車体に取り付けます。アース端子は接点をちゃんと磨いてさらに接点復活剤を吹いてつけました。

走ってみての感想ですが、おもに発進時などの低回転域でのトルク感が上がった感じです。
もちろん高回転でもミスファイヤーなどすることなくすんなり回ってくれます。
安いコイルですが、性能的には問題ないようです。
6
今回はさらに手を入れます。

いわゆる「偽ノロジー」の製作です。

じつは私は車では過去に本物のノロジーホットワイヤーを使った経験がありますが、正直言ってダメでした。ウルトラのブルーポイントパワープラグコードのほうがずっと体感できた。
ノロジーはノイズが酷くて1週間と使わずに外してしまったくらい。だから正直ノロジーにはあまりいいイメージがない。

でも今回はノイズなど気にする必要がない原チャリなので家にある材料だけでとりあえずやってみようと思いダメもとでチャレンジ。

編線は地デジ化のときに家のアンテナをぜんぶ引き直したときに余った4Cケーブルのシールド線を被覆を切って引っ張り出して使います。
7
その編線をだいたい13cmくらいプラグコードに巻きつけます。

そしたらその上からアルミテープをぐるっと貼って完成。
巻き残した編線先端に丸型のアース端子をつけます。
8
最後にコルゲートチューブをかぶせて完成です。
アースはフレーム下に余っていたM6ネジに落としました。たぶんこれフォーゲルのアンダーカバー用のネジ穴じゃないかな?
もちろんテスターでエンジンやプラグ接地部と導通があり抵抗が0Ωであることを確認してあります。

さっそくインプレッションですが、正直この偽ノロジー、期待以上です。
発進するときいつも通りにクラッチつないだらフロントがポーンって大きく上がって焦ってしまうほど出足のトルクがマシマシです。

街中を走っても信号のスタート時の発進がすごく楽になっていい感じですね。

高回転のパワーとか伸びはとくに変わった印象はありませんが、低回転域は明らかに良くなったと言っていいと思います。

ちなみに面白がってけっこう回して走ってましたが、ガソリン入れたら燃費がリッター30キロを超えていてビックリです。
このポッケ、今まで2回満タン給油しましたがいずれもリッター23から25キロくらいでやっぱ4ストのモトラと違って2ストは燃費悪いな〜って思ってましたから、今回のこの燃費はまさか偽ノロジー効果なのか?!…そんなわけないな。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

懐かしの「ガンスパーク!」

難易度:

ポッケのOH済みフロントフォーク交換

難易度:

懐かしの「ガンスパーク!」

難易度:

ポッケにモンキー用アルミスイングアーム装着

難易度:

プチリペア経過

難易度:

ポッケのシート前後傾斜角度の補正

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58
エンジンブローからの中古エンジン載せ換え😮‍💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 01:15:21
フォーゲルのポッケ化 調査(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 11:04:35

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
まだ慣れないです。フロントトレッド470mm(ノーマルは390mm)のいわゆるリバースト ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation