• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

久々に中華LED バルブ遊び。

久々に中華LED バルブ遊び。新年明けまして・・・以下略www

と言うことでまさかの2018年一発目のブログです。
文才ない筆無精なもので結構時間かかるし、
ついつい他のことに時間を割いちゃって・・・

それはさておき、
久しぶりに中華LEDバルブをポチりました。
一時アホみたいにポチってましたが、
結局55WHIDに落ち着いていました。
しかし、冬用にプロジェクタフォグを導入し、
(あ、これも書いてないな・・・)
もう冬も終わるし、
試しにLEDにしてみようと物色しました。
で、興味を惹かれたものをポチ。
そして本来の目的を置き去りに、
何故かロービーム用のHB4をオーダする暴走w

そして届いたのがコチラ。



見た目はブルーで華があって良いですw
細部はバリが残りまくってるので
じっくり見てはいけませんwww



LEDチップはサムスン製だそうで、
これが片面8個並んでいます。
比較的小さいチップが
隣接して並んでいるので
配光はまともではないかと期待。
ってかプロジェクタだから、
余程でない限りグレアは出ないし、
集光の問題だけなのですが。

まず動作確認は問題なし。
とりあえずコイツを
ヘッドライトに放り込んでテスト!

DC2角目は角度が付いてバルブが付くので
口金の角度を調整する必要があります。



今付いているオールインワンHIDを外し、
LEDバルブを取り付けま・・・

ちょっと待て。

Oリングの径が合ってませんけど!w

まぁいいや。
とりあえず配光を確認しよう。
差し込んでくるっと回して・・・・・

止まりませんけど!www

来たChina Quality.
ごそごそで話にならない。

検証すると、
Oリングの外形が21mm
口金の厚みが3.5mm
ツメの厚みが1mm

興味本意でJISの規格(C7709-1)を確認。
Oリングは22.22mmの穴で
差圧70kPaに耐えられること(省略して書いています)
口金の厚みは3.9~4.5mm、
ツメの厚みは1.7~2.3mm。

全然合ってませんね。
さて、出品者に連絡。
その返答は「他の在庫も一緒」。
はい、中華品質の設計不良です。

返品しても良かったのですが、
折角なのでオモチャにして
ちょっと遊んでみる事にしました。

まずはOリングを何とかせんとね。
適当に合うやつ無いかと
過去のお蔵入りガラクタバルブから
片っ端から取って試してみる。
その結果ちょっとキツイけどなんとかなりそう。

口金の厚みはシム追加で対応してみる。
本当はツメの方の厚みを増やしたいけど、
さすがに小さいツメに貼ると
剥がれそうなので妥協して反対側に貼ることに。
こっちならドーナツ形なので剥がれにくいハズ。
発光点もどうせフィラメントより
LEDの方が長いので体勢に影響なし!w
0.5mmのアルミ板を買って加工して、
0.2 mmの両面テープでペタッ!



ちょっとキツイがこれで固定は大丈夫そう。

さて、ここからはお遊び。
プロジェクタ式の場合
シェードの影に行く光は全て無駄になるので、
この効率の悪さが最大の欠点。
出来ればここに行く光を照射に使いたい。
と、言うことでアルミ板の余りでリフレクタ作成w



上から見るとこんな感じ。



カットラインの少し下を照らす事を期待して・・・

基盤固定のネジは長さが足りなかったので
M2x3のバインドネジを購入し交換してます。

Before


After



ちょっと横が明るくなりました?
微妙ですけど(^_^;)

そんな感じでお遊び終了。

なお、このお遊びはプロジェクタ以外では
グレア出しまくりで百害有って一利なしなので、
絶対にしないでくださいね。
また、バイハロゲン等でもハイ側が出ませんので同様です。

で、早速取り付けて試走兼夜桜撮影に
名所三井寺に出掛けた訳ですが・・・

その道中でクラッチホースがお漏らししました。



クラッチレスで走るには三井寺は道が悪いし、
前回家に入るのはいいけど
出すのが大変だったので、
今回は大人しく一夜明けて現地でレッカー。
車だらけ人だらけの中お騒がせいたしました(_ _)

自分で換えれば良いのですが、
完了まで足がなくなるので
今回もピープさんにお願いしました。

本当ならば、
昨日は散髪からの作業で三井寺夜桜、
今日はダム&桜巡りの予定だったのに・・・
散髪の段階でなんか歯車が狂い始めてたんだよな・・・・・
Posted at 2018/04/01 15:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2017年01月24日 イイね!

コーナリングランプ取り付け

コーナリングランプ取り付けお久しぶり・・・
いえ、新年明けましておめでとうございます。
以下省略w もう1月も後半戦だしwww

と、言うことで、
今年の正月休みは軽めのメニュー。
前々から付けたかったコーナリングランプです。

インテに限らずこの年代のプロジェクタライトは
とにかく配光範囲が狭い。
舵角が入ると進行方向が見えない。
で、フォグランプでカバーしてはいるけど、
交差点の様に舵角が大きい時は全然見えない。
外灯が無い様な所ではウインカのかすかな明かりが頼りw
これではちょっとねぇ・・・
ってことでついに思い腰を上げで
コーナリングランプ取り付けです。

まずは正月休みにCATV観ながらアクリル板加工。

波々のアクリル板をいつぞやの中華製LEDライトに合うよう
切って削って丸くします。

これの平らな面に透明な両面テープを貼って

怪しいライトにしたら・・・


横長配光のライトが出来上がり。
右がオリジナル、左が加工後のライトです。

続いてバンパー加工。

サイドのダクトを少し広げました。
この中に

こんな感じで仕込みます。

そして後日ホームセンタで適当なステーを物色して、
一回撃沈して、
そこからの挽回で出来たのがこちらのステー。

市販のL字のステーとストレートのステーを各々曲げて、
錆止めにシャシーブラックを吹きました。

こいつをこんな感じに組んで


色々試した結果、


こうなりました。

灯体が付いたらあとは配線です。
通常なら色々面倒な事になるのですが、
今回はこちらを使用します。

ダイコン卸 コーナーランプユニット2個set \2,480(税込)

こちらはポジションとウインカを入力してやれば、
コーナリングランプを出力してくれるスグレモノ♪
要するにウイポジの逆版ですね。
ウインカもポジションも既に配線が来てるので、
これを使えばあっという間に配線終了!
・・・のつもりが、
防水のためにシリコン突っ込もうとしたら
使ってなかったせいでシリコン固まってるし、
突っ込んだあと収縮チューブ縮めようとしたら、
ライタもコテライザーも寒くてまともに火が出ないし、
寒さでコードの被服もギボシのスリーブも硬いし。
何だかんだで時間がかかってしまった・・・orz



まぁそんなこんしながらも
一応完成を見たのですが、
現状では配光範囲が狭くて微妙 (^_^;)ゞ
バンパーと灯体の取り合いを
もうちょっと煮詰めないとダメそうです。

でも、今は一旦終了。
先に電流計を取り付けます。
だってまたバッテリ上がってエンジンかからなくなったもん。
冬になる度にこれじゃ不味いので調査しないと♪
暗電流食ってるのは間違いなく
ドラレコ(動体検知付)とセキュなんだけど、
にしても2晩で上がるのは早すぎるように思う。
ちゃんと充電してるかチェックしたいワケで・・・・・
要はECUを疑ってるんだけど。
「じゃあ先に変えてみろよ」っていうツッコミは無しでw


Posted at 2017/01/24 23:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2016年06月29日 イイね!

またつまらぬ物欲が発動してしまった・・・

またつまらぬ物欲が発動してしまった・・・俺は悪くない!
2個で15,000円を切ってて
背伸びすれば手が届いてしまう
PIAAさんの価格設定が悪いんだ!www

と、言うことで
PIAAさんのLEDドライビングランプをポチりました。
本当はIPFさんのシングルローが気になりつつも、
あちらは1灯3万超え。
到底興味本意では手を出せません。
でもこちらは半分以下。
ついつい手が出てしまいました(^_^;)ゞ
ただ、大きさではあちらが圧倒的に有利なんですよね~

とりあえず試してみたいけと、
取り付けはまた後日!
今晩はスピーカー内職の予定ですw


23時追記
 部屋の中で動作確認しただけだが・・・
これ、ハイビームより明るいんじゃないか?!
Posted at 2016/06/29 20:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光モノ | ショッピング
2015年05月02日 イイね!

CATZ LED FOG Type1取り付け

CATZ LED FOG Type1取り付けやっぱりお久しぶり、
Souichiです。
最近月1ペースが板に付いてきましたw

さてさて、
何シテルにはちょいちょい書いてましたが、
また興味本位でなんかポチり、
ちょちょっとLEDフォグランプなんぞを取り付けましたw

今回落したのはこちら。



CATZ製「LED FOG Type1」です。
パッケージの通り86、BRZをターゲットに置かれているようですが、
これまたパッケージの通り他にも適合車種は多いですw
最近は各自動車メーカとも車種専用フォグランプを作るのではなく
メーカ純正品向けに開発された汎用品を・・・
ってのはどうでもよくて、
要するにValeo製のやつに合わせて作られてるから、
Valeo製の取り付けステーが同一平面タイプなら着くよって話です。

で、箱を開いてから分かったのですが、
Valeoはボディとステーが樹脂製で一体なのに対し、
CATZ LED FOGはボディがアルミでステーが樹脂の
別体構造となっています。



で、その取り付けねじは灯体側面に片側7個もw
なので! ちょっとステー作れば簡単に付けれられるじゃん♪
これはうれしい誤算。
で、ホームセンタの工作スペースで作りましたよ。



材質は純アルミ系ですが
まぁ重いライトじゃないから大丈夫でしょうw
加工は超楽だったしwww

で、サクサクっと取り付けた結果、



こんな感じになりました。
ステーの長さは狙い通りでいい感じ♪
丁度ダクトの真ん中あたりに来ています。
取り付けはお約束の様にやや外向き。
私がフォグランプを付ける目的は、
ヘッドライトの配光範囲の狭さをカバーすることですからね。
これで明かりが全くない交差点でもある程度曲がる先が見えるハズ!
Posted at 2015/05/03 00:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2013年11月10日 イイね!

大橋産業 BAL非常信号機を改造してみたw

大橋産業 BAL非常信号機を改造してみたw9月ごろの何シテルにちょろっと登場したBAL 非常信号機。
FC2ブログでは触れましたが、
こちらでは触れていませんでしたねぇ・・・

まぁ一言でレビューすると、
「点滅パターンが呑気で気に食わん!」

で、その点滅パターンを変えてやろうと、
毎度おなじみ変人気質が発動w
とりあえず分解してみると、
中から出てきたのはATtiny2313V!
AVRさんじゃないですか!!
しかも書き換えに必要な端子まで用意してくれているし♪

原状復帰できるよう元のプログラムを吸い出し、
上からガシガシ書き込んでみました。
ついでに端子が余ってるようだったので、
中央3灯を独立させてさらにパターンの多様化をしてみたり・・・

そしてこんな感じになりました。
少々刺激的な映像ですのでご注意をw



1つ目は元のデフォルト風のパターン。呑気でしょ?w
元々はこんなのが1つ入ってるだけです。
2つ目は外周がくるくる回りながら中央がストロボ発光する警報的なパターン。
3つ目は2列目が常時点滅し、1・3列目が交互にストロボ発光する警告的なパターンその1。
これは鬱陶しさを優先してますw
4つ目は外周がくるくる高速で回りながら、
2・3列目が交互にストロボ発光する警告的なパターンその2.
こちらも鬱陶しさを優先してますw

そんなこんなで今週末終了。
インテが延びたらこんなことやってましたとさw


p.s. 埋め込みの動画じゃ上手く再生されないのは私だけ?
Posted at 2013/11/10 22:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光モノ | 日記

プロフィール

「チタン中毒再び。」
何シテル?   07/18 18:53
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation