• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2015年09月03日 イイね!

お盆作業アレコレw 今更?www

架空請求のあとすぐに書こうと思いながら、
伸び伸びになってるお盆ネタ。
今更ながら書きますw
まぁ作業記録だし、
書いとかないと後で自分が困るし。

今年のお盆休みは14~16日の3日間。

でも今年のお盆作業はすでに始まってました。



まず猛暑の中、お盆前に滋賀で右リアサイドライニングを取り外し、
ワンルームマンションの狭いベランダで
ノックスドール3100を施工、
それでも響く場所にレアルシルトを貼って
デッドニングを施しておきました。

初日は家事をしてから夕方大阪に向けて出発。
・・・リアの内装半分外れた状態でw

インテに乗り込み、
ETCカードを挿入してキーON!
・・・なんかETCが
バリバリ言いながら喋ってるんですけどorz
暑さでコンデンサでも逝ったのかな?
それともスピーカが外れたかな?
普段使わないから全然気づかなかった。(´△`;)ゞ
まぁ使えないわけじゃないからとりあえずいいやw

で、実家に帰る前に大きく回り道して日本橋に立ち寄り。
ノートPC買うぞ!と意気込んで、
平面駐車場のタイムズ難波中央へ。
が、入ってみてびっくり!
ゲート前で思いっきり傾斜してるんですけどwww
絶対擦るじゃん! 嫌がらせか!!!
と、思いながらも戻れないので斜めにして侵入。
そしたら案の定思いっきり擦りましたとさ orz
と、言う事で思いもよらない所で
先日付けたアンダーガードの強制性能評価試験となりました。



適当に撮ったので写真も車も汚い醜い物ですがご容赦をw
効果はそれなりにあるようで、
結構な擦り方の割にはバンパーはひびが入った程度。



普通ならゴリゴリ言って引っかかってしまって割れるところが、
この製品が間に入ることによってズリズリと滑って行くようです。
で、押し上げられるためにヒビは入るけど、
大きな変形にはならず大きくは割れないとそう言う事のようです。

強制インプレでイライラと意気消沈の混沌の中、
とりあえず時間がもったいないので日本橋方面へ。
そしたら駐車場の北側には傾斜のない出入口があることを知る orz
とりあえず目的地はドスパラとパソコン工房。
ドスパラは前と同じ位置にあり問題なく到着。
しかし思うような物は在庫なしorz
続いてパソコン工房目指して所謂オタロードを歩いていくと、
見える店の壁面広告が明らかにサブカルチャーのそういうお店になってるw
どうにもどこかに移転してしまった模様・・・
と、思いながら歩いてたら横にあってびっくりwww
TWO TOPと引っ付いたんですね~
で、聞いてみるもこちらも在庫なし。
ってかゲーミングノートは展示すらなしw
せめて4Kのモニタが如何ほどか現物が見たかった・・・

ということで、わざわざ金出して
日本橋までバンパー割りに来たって話・・・・・orz

実家に着くと晩飯までしばらくあったので
積んできた荷物と内装をおろし、
リア周りのまだ付いたままだった内装をはがして
この日の作業は終了。
夜は実家のPCアップデートに明け暮れて3時半就寝。
Windowsアップデートが正常に動かないとかマジ面倒だった・・・

2日目は朝からバラシの続き。
リアはもうばらしていたのでこの日はフロントシートと前回りの内装外しから。



運転席下にレギュレータ、
助手席下にアンプ5台が入っています。
今回はこいつらも邪魔なので撤去!
ただ、そのまま外すと配線が何が何だか分からなくなるので、
RCAとスピーカ線にナンバリングしながら外します。

で、またちょちょっと内装を剥がして・・・



ぐぁばっとな!

今回の作業目標はここのデッドニングです。
綺麗にしてからレアルシルトをペタペタしていきます。
が、弾が足りない!(^_^;)
やってしまった(´△`∥)
手元に残っていたBOMBも動員してなんとか形に・・・



続いてこの上にVBTを施工。
断熱もかねてセンタトンネルの側面にも前から後ろまで施工。
前側は発泡スチロールが入っていますので、
その上から両面テープで張り付けてあります。



目的を達成したらあとは外した物を戻すだけ!
まずはカーペットを戻します。
VBTを入れた関係で、若干浮き気味なのが気になりますが、
まぁ全部戻せば気にならんでしょうw

続いてアンプを戻して接続、音出し確認。
シートを戻してスライドを確認したときに・・・

ガリガリガリ

始めは何の音かわからなかったのですが、
シートを逆方向にスライドさせると何が起こったのか判明。



アンプがぁ~ orz
あと、722の角も少し擦ってしまったようです。
なんちゅうギリギリのクリアランスで組まれていたんだ・・・
これを詰め込んだショップさんに脱帽です。

暑さとショックでやる気が削がれたところで一旦屋内へ。
エアコンの効いた涼しい部屋で
ノックスドールを施工した右リアサイドライニングに吸音材をペタペタ。

ペタペタし終わったらまた屋外で残りの内装を戻して今年のお盆作業終了。

そして夜はお盆の灯篭を見にお寺へ。



そして深夜はまたアップデートの続きw
これだから低スペックPCは・・・ orz

最終日16日はお墓参りをしたりして
夕方ごろに滋賀に帰ってきました。

そんなこんなで今年も怒涛のお盆休みは過ぎていきました。
あぁ・・・・・ もっと長い時間が欲しい!
どこか旅行に行きたい!w
一人旅も寂しいけどwww


p.s. 今回はスマホとデジイチの共同制作でお送りしました。
Posted at 2015/09/03 18:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年08月25日 イイね!

StP VBT試用記

StP VBT試用記え?! まさかの3連投?!
Souichiです。
そんな事してるから(ry


さて、次は時系列的にはホイールハウスの前にやった、
前席足元へのVBT施工です。


某イベントで
「フロアがかなり鳴ってるね。StPのVBTってのが効くよ~
え? 持ってる!? じゃぁさっさとやりなさい!w」
なんて言われてしまいましたので、
先日実家に置きっぱなしだったVBT2枚を回収。
仕事終わって帰ってきたと思ったら、
おもむろにシートを外す変な人になってましたw

施工としてはシートと一部内貼りを外し、
フロアとフロアカーペットの間に入れ込むだけ。
サイズが丁度良く、
ほとんど切らずに入れることができました。
・・・と、言うのは簡単ですが、
シート下にはアンプ達が居たり、
ECUのカバーと競ったり、
カーペット裏の数少ない
ニードルフェルトが分離してきたりと
なんじゃかんじゃと地味に四苦八苦。
そんなこんなで写真も撮らず、
1時間半の突貫作業で無事完工。

で、注目の効果のほどは・・・・・










なにこれ怖いw


劇的に静かになりました。
高速を走ると超絶煩かった車内が、
ただうるさいだけになりましたw
オーディオの音量上げなくてもかなり聞こえるぜ?!
いやぁ~驚いた。
こんなにも効くとは!?
そんなにフロア鳴ってたんだねぇ~
確かにレアルシルト貼った時もかなり効いたもんねぇ~
今回はそれ以上の効果だわ。
インテの人も、そうじゃない人も、
フロアが鳴ってる人は一度お試しあれ~

p.s.
今回の重量増 約1.2kg ×2枚 = 約2.4kg
Posted at 2014/08/25 22:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2014年08月25日 イイね!

ノックスドール3100試用その2 ホイールハウス編

ノックスドール3100試用その2 ホイールハウス編お久しぶり・・・
と思いきや珍しく連投のSouichiです。
そんなことするから今日も雨が降るんだな・・・

さて、ノックスドール3100試用記第2弾、
本題のリアホイールハウスへの施工です。
前回の試用でなかなかいい仕事をしてくれそうなオーラを感じたので、
今回は期待大ですね♪

施工可能期間はお盆休みの4日間。
この間ですべて終わらせなければなりません。

が・・・・・
今年のお盆休みは生憎の天候。
もうヒヤヒヤもんでした(^_^;)

と言うのも、ノックスドール3100は水性塗料で、
乾燥には気温もさることながら湿度が大きく影響します。
したがって、雨の日は乾燥がかなり遅くなります。
ということが、試用その0(え?)、その0.5(なにそれ?)、
その1(あ、前回のやつね)で判明しています。

結果的には最終の日曜日が持ち直してくれたので
ここで一気に仕事が進みまして、
何とかお盆期間に施工完了することができました。

まぁあらすじはこのくらいにして、
本題に入っていきましょう。

まず事の発端はスタッドレスからのタイヤ交換の際に、
アンダーコート剤がパラパラしてきていたこと。



でもあれ、よくよく見てみると、
剥がれてきていたのはどうやら純正の塗膜ではなく、
その上から前オーナーがどこかで施工していた物だったようです。
ということで、純正塗膜は超元気に健在で一安心。
これで心置きなくバリバリ剥がせるw

では張り切っていきましょう!
まずやる事は当然今剥がれてきてる物の撤去。
ワイヤブラシ等を使ってせっせと剥がしていきます。



剥がせるだけ剥がしたら、
次は塗るための養生です。
吹付ではなくヘラ塗りですから
そこまで大そうにする必要はないので、
垂れて着きそうな部分を覆っておけばOK。
ちなみに、さっきも書いた通り水性なので、
垂れても濡れたウエスで拭けば大体落ちます。
でも服とかは染み込んで取れないのでご注意を。



養生が終わったらまず1層目。
足付のつもりで適当に全体を塗ります。
ちなみにこの時はまだ雨が降っていませんでした。
しかし超が付くほど蒸し暑い、
汗が乾燥しないような状態でした。
そのため薄い割には乾燥があまりよくありません。
そして両方塗り終えるちょっと前から雨が・・・
こればかりは仕方がないので、
4日かけて気長に塗っていきます。



で、塗り終えると・・・・・



こんな感じです。
上向きなので厚塗りしようとすると垂れてきて、
結局薄く塗るしかないので思った以上に時間がかかりました。
でも薄塗りは乾燥が早いという利点も。
最終日はなかなかいい感じで乾燥してくれて、
片側塗ってる間に反対側の乾燥が終わるくらいでした。
初日からこれくらいのペースで乾燥してくれると、
フロアにも範囲を広げられたのになぁ・・・

そんなこんなで今回の使用量は左右リアホイールハウスで1缶半くらい。
比較的響きやすい所を厚めに重ねるよう施工しました。

で、気になる効果のほどは・・・・・

効いてるっぽい?

また少し静かになった気がする・・・・・
ただ、施工から1週間経つわけですが、
未だにホイールハウス内で小石が跳ね回る音を1度も聞いていません。
1度くらい巻き上げててもおかしくないと思うのですが・・・
そう考えると効果ありなんでしょうか?
Posted at 2014/08/25 21:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2013年10月11日 イイね!

足元デッドニングその後

夏の終わり(と思われたw)頃に行った、
足元のデッドニング作業。
その後音の鳴り方が気になり、
1カ月以上経ってからボーントゥランさんにおじゃまして
調整を行っていただきました。

トントンというバスドラムのアタック音が
目立つんですよねぇ~

なんてお伝えして、
実際に聴きながらいじってもらったら、
まずいじり始めたのはなんとタイムアライメント!
鳴り方が変わったと思ったら、
そっちが変わってたみたいです(^_^;)
イコライザはそこまで大きな変更はありませんでした。

で、音がまた良い感じになりました!
明らかに解像度アップ♪

DC2RでHi-Fi目指すには
やはりそこら中のデッドニングがマストなようです。
Hi-Fi志向なインテR乗りさんはまずデッドニングを!
何人いるか知りませんけどw

そして今悪だくみしている事を実行すれば、
より解像度アップの予定。
さらに今はさよならしてる低音さんもこんにちはする予定?!

楽しみぃ~♪
Posted at 2013/10/12 00:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2012年06月11日 イイね!

PCスピーカそれなり音質化計画 金勘定編w

PCスピーカそれなり音質化計画 金勘定編wインテが手元にない反動か、
それとも自由な時間がない反動か・・・
それとも単に我慢できないコかw

PCオーディオ化計画がスタートし、
1週間の突貫工事でひとまず無事完了しました。

今回のコンセプトは大きく分けて3つ!
1. 机に乗るサイズ(PC用ですから)
2. DIYで作る(どうせなら楽しみたいしw)
3. 極力金はかけない!(これ重要。とりあえず予算は1万5千円)

最後の1つが効いてきますので、
全体にお安い物を選んでいきます。
しかし、安かろう悪かろうでは意味がない!
お安いのにそれに見合わない性能を見せてくれる、
ハイコストパフォーマンスなアイテムを選びます。

で、内訳は下記のようになりました。

アンプ TOPPING TP30 \6,000
スピーカユニット TangBand W3-593SG \4,580(2本)
スピーカケーブル CANARE 4S6G \480(3m)
端子台 レアテクノロジーOEM \570
アンプ電源 TOPPING 12V3Aスイッチング電源 \1,000
木材 t=12mm MDF \1,140(900×450mm,450×300mm)
加工費 穴開け加工 \590(Φ48mm×2,Φ76mm×2)
鬼目ナット M4打ち込み型 \360(5個入り×2)
端子台用ビス M3×10mmトラスタッピング黒 \84(12本入)
エンクロ用ビス 25mmスレンダービス \598(230本入)
ユニット用ビス M4×15mmステンレスキャップボルト \128(ボルト、ワッシャ、スプリングワッシャ各8個)
収音材 フリース布地 \600(145×100cm)
収音材 GEX ロカマット \207(24×104cm)
ハタ金360mm \1,900(2個)
コーナークランプ \1,218(2個セット、ABS製)
サシ金 サンダーカーペンター \197
裁ちばさみ ソフトタッチ20 \1,350
ドリル 2.3mm鉄鋼用ドリル \288

合計 22,640円也(内 4,953円が工具類)
しっかり予算オーバーw
なんとなくそうなりそうな気はしてたけどw
まぁいいや、今更どうしようもないし。
Posted at 2012/06/11 00:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | パソコン/インターネット

プロフィール

「@Souichi@やる気さん長期出張中w インパクトビームやパネル補強の接着が剥がれてアウタパネルが鳴ってるっぽいのでデッドニングやり直しは一旦中止。元の制振材をまた貼り付け。シリコンシーラントを用意して出直そう。」
何シテル?   06/26 15:25
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation