• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

ペダル周りリニューアル中

ペダル周りリニューアル中フットレストに始まり、
更にペダルカバーも変更し、
リニューアルをしています。

本当はペダルもネオプロトさんを
試してみたかったけど、
こちらの流用は現在の環境では
面倒なことになりそうだったので断念。
無限さんにすることにしました。



なぜに無限さんにしたかというと、
このすべり止めが前から気になっていたから!



前っていつ?
さぁ?? 中学生くらい???w
だって無限さんのロングセラー商品ですからね。
中華な怪しいコピー品が大量に出回ってるくらいに。
あなたの無限ペダルは大丈夫?
ヤフオクの安い新品は見るからにかなり怪しいよ???

って事で、私はななこ屋楽天市場店さんで購入。
お買い物マラソンとポイントアップとクーポンで
実質1割以上安くなってるハズ! 確か!w
・・・詳細忘れたからさwww

ななこ屋さんは楽天がイベントを打つ度に、
いつも初日だけポイントアップしています。
メーカ物のパーツ類でポイントアップをしているショップさんは珍しいのでかなり有り難い♪
あ、回し者でも何でもありませんのでw

Yオクの怪しいやつを偽物と分かって使うのなら
それはそれでありかもしれませんが、
運転中に割れられたりしても怖いので、
私はちゃんとした物を買いました。


取り付け作業でまずすることは、
今ついているLONZAのカバーを撤去すること。



こちらは金具で巻いてあるだけなので簡単にはがせます。
そして、その下にある純正の樹脂カバーも撤去。



ブレーキとクラッチはゴム製で、
えいや!とやれば外れます。
握力が弱い女性だとちょっとしんどいかもしれませんが、
まぁ簡単に外れると思います。
どちらかと言うと付ける方が大変だったと記憶していますw

後はペダルの表面を脱脂して、
ペダルカバーにあらかじめ貼り付けられている
両面テープの剥離紙をはがして



下側をペダルにはめ込んで
鏡なりスマホなりで裏側の位置を確認しながらペタっ。
そして上側を金具で挟み込んで固定するだけです。
なお、この金具には上下があり、
穴が上よりになるのが正解ですのでご注意を。
中央に開いている物は偽物ですので更にご注意をw

で、サクサクっと終了。




なぁ~んにも難しいことはありません。

問題はここから。
そう残るはアクセルペダル。
説明書では純正の樹脂製カバーを外すことを求めています。
が、これがなかなか外れない!!!
30分くらい格闘していました。
で、ちょっとググってみても答えは出てこないし、
かぁ~なり困って何シテル?に愚痴ったら外せましたw
外れなかったら何シテル?に愚痴りましょう(違)

写真は問題の樹脂カバーの裏側です。



説明書ではこの上側のツメ(赤丸)を起こして
下に滑らせろとなっていますが、
まぁこれが起きない!
硬質プラスチックですから強引に起こそうとしたら割れます。
ってか道具が入らず強引にやることも出来なかったけどねwww
何故起きないかというとすぐ横のツメ(青丸)が効いているから。
上側のツメはペダルの上の縁に乗っているだけですが
横のツメは裏側まで抱え込むようになっているため、
上側を起こそうとしても硬くて起きません。

で、四苦八苦して私が得られた解はこうです。

マイナスのスタビドライバで左上の横のツメ(右の青丸)を引っ掛けて起こしつつ、
これにより出来た左上角のカバーとペダルのわずかな隙間に
もう一本別のドライバー(今回はクリップ外し)を突っ込む。
後は突っ込んだドライバをこじって上側のツメを逃がしつつカバーを下にスライド。
上のツメさえ逃げればあとは簡単に下に抜けます。
なお、ヘンな姿勢で両手塞がって大変なため
写真は一切ございませんw
しかし、上の写真の通り割れることなく外せました。
ツメがゴリゴリなのは"四苦八苦"の跡
分かればそんなに難しくはないのですが、
説明書にはここまで書かれていないからわからず大変(^_^;)
もうちょっと親切な説明をして欲しいですね・・・



純正カバーが取れればあとは簡単。
脱脂して、



両面テープでペタッとやって、
金具で上下を挟み込むだけ。

そんなこんなでペダルカバー交換終了。
簡単な作業とか思っていたらえらい目に遭いました(^_^;)

ただ、そんなに頑張ったんだけど、
アクセルペダルが遠のいて
体が固い私はヒールトゥが満足に出来ないという・・・
またこりゃ5mmくらい噛ませ物ですかね?
Posted at 2017/11/12 21:16:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業色々 | 日記
2017年11月10日 イイね!

NEOPLOT フットバーNEO流用フットレスト完成!

NEOPLOT フットバーNEO流用フットレスト完成!先のOPM2017で
超ぉこれ欲すぃ~♡
となって衝動買いした
NEOPLOTさんの
フットレストバーNEOオプションフットバー。


それから早速図面を書いて、
加工屋さんにお願いして作ってもらいました。



そして今日仕事終わりにネジを買ってきて取り付けました!

Before


After

ピントがクラッチペダルに合ってしまっていた・・・ orz

純正+LONZAカバーでは、
なんだか微妙にふにゃっとした感覚があったのですが、
こちらはすんごいソリッド!
がっちり感が違います!

本家に倣ってバーの高さを調整できるようにしたのは正解でした。
高い位置にしたほうがしっくりきます。
ただ、それでも少し位置が低かったかな?
まぁとりあえず様子見。
今一つだったら作り直すしかない。


なお、今回お願いした加工屋さんは日本プレート精工さん。
仕事では度々お世話になっているのですが、
今回は個人として初めてお願いしました。

ホームページのフォーマットからお願いでき、
個人相手の加工でもして頂けるので
DIYバカとしては非常に助かります。
まぁ、DIY教信者の私としては、
本当は自分で作りたいくらいなのだが、
さすがに設備がないと無理なのでそこは諦めたw


価格は取付プレートと
裏側に入れたスペーサと
送料プラス税で17,000円也。

さらにプロトさんのバーがあるので、
込々2万近くかかってますw
うん。正規品の倍以上www
仕方ないね。ラインナップにDC2はないんだから。
正規品の様な仕上がりを求めてワンオフしたらこうなるわな。

ちなみに、フットレストバーNEOは特許出願済みだそうですので、
ヘンに真似して売っちゃダメですからね~w


試走後追記
うん。微妙w
わざと純正フットレストより遠のかせたのがやりすぎた。
クラッチペダルのフリーの位置とフットレストの位置が遠すぎる。
明日、クラッチペダルの遊びを詰めて
ペダルの位置を下げてみて、
それでもダメそうだったらアダプタみたいなの作って
色々バーの位置を模索してみよう・・・
とりあえず、今の感じでは15mm上で
25mm手前が丁度よさげだけど・・・・・
Posted at 2017/11/10 19:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2017年10月11日 イイね!

メータイルミ修理とかバンパ固定改良とか・・・

メータイルミ修理とかバンパ固定改良とか・・・かなりご無沙汰しております。
何シテル?ばかりの男、Souichiです。

先週の巷の3連休は、
燃料計周りのイルミが切れて全然見えないため、
OPMまでのロングドライブに備えて修理することに。

金曜の仕事終わりにメータを外して夜な夜な修理開始。
取り外しはなれたもので何の躊躇もなく、
準備片付け含めても10分かからず終了。
しいて言うなら、テープでべちゃべちゃのハーネスには躊躇したw

殻割りも慣れたものでサクサクっと・・・ は、行かず、
ビス抜くの忘れててちょっと時間がかかるw

2010年頃に作ったメーターLED化第3章仕様から
ずっと触ってなかったのですが、
さすがに7年もしたらガタが来るよね。。。

で、今回は前回の反省を生かし、
第4章仕様にグレードアップ!
照度アップとムラの解消を目指します。

で、躊躇なく前回のLEDを全部引っぺがし、
手持ちのデッドストックのFLUX LEDに交換していきます。
が、これがよくなかった orz

かなりの安物だったと思うのですが、
こいつが超絶熱に弱い!
貴様それでもFLUXかと言いたくなるほど弱い!!
まるでチップ!!!

で、バカスカ壊しまくるwww
一体何個のLEDを付けては外して削ってしていたことか・・・
始めはそうと気付かずかなり頭を抱えてましたよ・・・・・
まぁCRDの向き間違えたりもしてましたからw
超久々のLED遊びではそんなこともあるよね♪

そんなこんなしながら
土曜の夕方になり、
日曜の仕事にいけねえと必死になって仕上げて、
出来たと喜んでインテに取り付けるとまた切れる orz

そしてまた日曜の仕事終わりに外してLED交換。







今度こそいい感じ♪
と、思ってたら・・・・・・・



また今日切れる orz

もうやだ!!!

あのLEDは使わない!
とりあえず散りばめた追加分で見えるから今回は諦め。
まともなLEDを手配してからにしよっと。


で、もう一つの準備が
フロントアンダーパネル取り付け・・・



ではなくFバンパ固定改良w

今まではエアロにありがちな
上側の固定だけで使用していたのですが、
これだと結構ぶれるため下側も固定することに。

写真のようなプレートを付けて、
反対側をバンパの内側から両面テープで固定!
・・・したのですが、どうにも着きが弱いため本日ビス追加。



これでかなりがっちりしたので安心♪
カナード付けても耐えられるかな?!

ぉ?

そんなこんなでOPM1週間前の週末は終了。
今週末はOPMだ!
果たして天気は大丈夫なのか!?
せっかく遠出するんだから綺麗な富士山が見たいぞ!
Posted at 2017/10/11 21:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2016年04月04日 イイね!

ばね交換 ~街乗りワクワク仕様を目指して~

ばね交換 ~街乗りワクワク仕様を目指して~無意味なサブタイトルを付けてみましたw
お久しぶりです。Souichiです。

年末のお買い物ブログにしれっとぶっ込んだ
オーリンズショックへの交換。

左リアロアのボルトが折れて面倒なことになりましたが、
なんじゃかんじゃで現在使用中です。

乗り心地は減衰を落とせば純正よりも快適♪
純正の強烈な突き上げが無くなりました。
いろいろ試してみた結果、
前18段、後20段で落ち着ていました。

が、今度気になるのはバネの硬さ。

前 4 → 14キロ
後 2.5~4.5(だっけ?) → 6キロ

ですからね・・・
高速走ると段差で軽く飛んだしw

と、言う事で今回ばね交換をしました。
本当はスイフトとか良いバネを使ってみたいところでしたが、
そんなにお金がないので比較的安い物をw


選んだのはダウンサスでお馴染みのエスペリア。
安いのにラインアップが豊富で良いですね♪
内径が60と65mm、
自由長が7・8・9インチ、
ばねレートが4~20キロまで選べます。

で、今回買ったのは、
前 8インチ 10キロ
後 9インチ 5キロ

前は単純に柔らかく、
後ろはバネを伸ばしてしなやかさを狙えないかと。

ただ、安い物にはわけがある・・・?
オーリンズ純正バネはばねの側面に
型番が高品質で印刷されていたのに対し、
こちらは紙のシールを端面に貼ってあるだけ。
着けたら間違いなく破れて無くなります・・・。


そして土曜日に交換。


まずはフロントをそのまま交換。
といっても、バネ長が200→203mmなので、
プリロードをオーリンズ純正に合わせて
バネ長が201mmになるように調整して組み付け。

・・・そしたらフロアジャッキが抜けなくなりましたw
まさかの場所でバネの柔らかさを体感www

これじゃいかんと車高を上げようとするも
全長はすでにほぼいっぱいまで伸ばしてあり、
警告溝まで伸ばすも数mmの世界。
仕方がないのでプリロードを上げることに。
さらに約4mm(ロアシート2回転半)かけて元の車高ほどに回復。


リアはそれを踏まえて
オーリンズ純正がプリロード0mmに対し、
少しかけておきました。
・・・なんぼにしたかもう忘れてしまいましたが・・・(^_^;)
忘備録としてすら体をなしていないダメダメさ。
あ、そうそう、前述の通り、
バネの仕様が分からなくなりそうだったので、
写真の様にテプラを貼ってみました。
ただこれも剥がれてしまいそうな気がしないでもないので、
目立たない場所にマジックペンでも書いておきましたw

そんなこんなで現在試用中です。
正直乗り心地には劇的な変化はありませんでした。
気持ち穏やかになったかな?くらいのもの。
まぁまだ高速にも乗ってませんし、
まだまだこれからチェックですね。
Posted at 2016/04/04 22:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2016年01月31日 イイね!

リアバンパー固定からの愚痴w

リアバンパー固定からの愚痴w金曜日、天下一品の駐車場から出る際、
左リアサイドを縁石に引っ掛けて
リアバンパーがぺろんってしました。
その日はとりあえず元の位置に戻して終了。
本日修理しました。

左半分はクリップが飛んだことはわかっていたので、
とりあえずバンパーを外そうとしました。

が、どう考えても外れない・・・(^_^;)

本来はナンバーステーを起こせば
ナンバーはそのままでもバンパーの穴を通って
バンパーの脱着が出来るハズなのですが
どうもエアロをつける際
ナンバーを外して着けたらしく、
ナンバーを通す穴が無い!

封印を外そうかとも思いましたが
潰すと面倒なのでやめ。
手数が増えますがガーニッシュを外すことにしました。

ガーニッシュを外すには、
まず内装の一番後ろを撤去。
そして左右リアサイドライニングのラゲッジスペース側を
全て浮かせる必要があります。
でもこれはバンパを外すにしても同じこと。
続いてテールランプを外します。
これはテールランプの裏側に
ガーニッシュのステーが干渉して外せないためです。
そしてようやくガーニッシュが外れ、
問題のレインフォースとバンパを繋ぐクリップにたどり着けます。

その結果・・・・・

クリップ全部無いwww

ってことは右端のネジと、
あとはナンバーで引っかかっていたということに・・・
ナンバーのところに切り欠きが入ってたら、
天下一品で大きな落し物をしてたかもしれない。
良かったのか悪かったのか・・・・・(^_^;)

とりあえずクリップの残骸を回収し、
アストロで買って来た新たなクリップを穴に取り付け。



取り付け・・・
取りt・・・・・
入らんorz


結構位置がずれてる。
レインフォースがゆがんだかな?
仕方がないの穴を拡大しながら入れました。

続いて下側ですが、
こちらの左側は何故か根本的にバンパの穴に入らない。
そして右側はバンパに残ったクリップが外れない。
暗くなってきたし面倒なのでまた今度!www

あとは外した物を組み付けていけば作業終了です。

で、ラゲッジスペースの物を全部出したついでに、
いつぞやのインバータが入らんかとごそごそ。
結果入らず、どうしよっかなぁ~な状態なのですが、
そこで思ったことがありまして
それは・・・・・


なんでスペアタイヤをど真ん中に置いた?
ってことです。

これを前一杯に置けば後ろ側に収納ポケットを作れる。

後ろ一杯にずらせば前に仕込めるスペースが空く。

真ん中に置いたら両方とも中途半端なデッドスペース!

まさかRだけフロアの形変えてるとも思えないので、
重量バランスの問題ではなかろうし・・・
そんな事考えてる世代じゃないから仕方ないのかな・・・・・
Posted at 2016/01/31 23:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ

プロフィール

「チタン中毒再び。」
何シテル?   07/18 18:53
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation