• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2015年04月06日 イイね!

Defiコントロールユニット取付

Defiコントロールユニット取付気付けばもう4月ですね・・・
時が経つのは早いものです。
お久しぶり☆Souichiです。
若干壊れてます、はい。

だ~いぶ放置していたDefiの配線群、
先週の週末にようやく重い腰を上げて施工しましたよ!

これでちゃんと助手席が使えるようになった♪
誰も座る人いないけどwww



前のブログにもあげてますが、
ずっとコントロールユニットを施工するのが面倒で
時間がなくてエバポの下に貼り付けて、
配線とスイッチユニットを床に転がした、
とりあえずの仮組状態になっていました。

で、珍しく2連休になったので、
やる気を出してみました。

しかしコントロールユニットという
どうにでも付けられそうな物が
どうにもでも付けられないのがDC2というクルマ。
いかんせんダッシュボード周りに隙間がないw
要らん所は隙間だらけなくせにwww

そこで目を付けたのは、
隙間がないダッシュボード周りで、
唯一スカスカの場所!
それは助手席のSRSエアバックのスペース!!!



もうね、ここしかないのよw
で、アルミと樹脂の複合材と、
アルミモールとリベットナットで
こんな感じの取り付けボードとステー作って・・・



これを取り付けて・・・・・



こうなったと。
文字で書くと超簡単w
でも実際は結構時間かかってます。
・・・主に寸法ミスでwww
やっぱり疲れてるみたい。

で、あとは配線つなぐだけなのですが、
コントロールユニットは
バルクヘッド側に寄せた方が良かったと後悔。
手が入らないのでコネクタを繋ぐにも抜くにも大変でした。

あと、シートがマジ邪魔!w
両手が入らないし背中痛いし・・・(´△`;)ヾ
いかんせん重力に逆らいながら付けるから、
両手の自由が効かないと無駄に時間がかかるし
顔にねじ落ちてくるしでもう大変。
外した方が早かったかも。
あ・・・、外してもアンプが居るかw

そんなこんなしながらも何とか小奇麗にまとまり、
またこれから何かしら付けるにも良い場所ができたので
今回は善しとしましょうかねぇ。
Posted at 2015/04/06 19:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2015年02月02日 イイね!

DefiリンクアドバンスZD CSP 取り付け

DefiリンクアドバンスZD CSP 取り付けDDoSでeo光がダウンした時、
そうとは知らずモデム達の電源切ったり、ブリッジ解除したりと
半時間程色々格闘してたのは内緒w
Souichiです。

前回のブログの宣言通り(?)、
今回のブログは当然Defiですはい。
前回にも増して長いですはいw

と、言うことでまずはコントロールユニットとZDを取り付け!
それも我慢できずに17日の仕事終わってから・・・w
どうせなら恩恵に預かりながら名古屋に行きたかったしwww

まずはZDの取り付け。
適当にダッシュボードにあてがいながら位置を決めて、
先にベースをダッシュボードの形に曲げておきます。
それから両面テープを張って貼り付け!
あとは配線つないでダッシュボードと
バルクヘッドの隙間に隠していけば完了!


続いてコントロールユニット。
まず取らなきゃいけないのはタコとスピードのパルス信号。
どちらもECUの配線から取り出します。
車種ごとのECU位置、接続箇所は
Defiサイトに出てますのでそちらを参照。
まずは内貼り剥いでECUを取り外し、配線を出したら繋ぐだけ。
ただし、私は無類のエレクトロタップ嫌いw
幾度となく接触不良を経験したので大っ嫌いですwww
なので一度配線を切ってハンダ付けの収縮チューブで処理。
あとは外したものを戻すだけ。
書くのは簡単ですが、
私の場合はフロアに敷いたVBTが邪魔で、
付け外しに偉く時間がかかりました。

電源は常時、IG、イルミ、アースの4本。
幸い運転席足元のスパゲッティパラダイスにすべて完備済みw
ここから分岐させて取り出します。

これで17日はタコとスピードが表示できるようになりました♪
とりあえずコントロールユニットはエアコン下に貼り付けて仮固定。
ちなみにこの時22時30分w
こんなにかかるとは思ってなかった・・・・・

翌日は舞子サンデー!
・・・のつもりが起きられず orz
不貞腐れつつオイル交換兼センサ取り付け決行。
・・・・・15時半からw
もうね、この段階でフラグ立ってたようなもんだなwww

とりあえずまずはエンジンオイル抜き。

その待ち時間の間にオイルブロックの準備をします。

まずはOリング外し。
このオイルブロックは適応車種を広げるために
2種類のOリングが付いています。
インテは内側なので外側を外します。


続いてセンサとプラグ取り付け。
穴が4か所開いていますが、
使用するのは2か所。
今回使わない両サイドの穴にはプラグを入れておきます。
なお、プラグには予めシール材が塗布されていたので
今回はそのまま締め付け。
センサにはシールテープを巻いておきます。


オイルが抜けたところでオイルフィルタを外します。
そうすると当然の様にダラダラと・・・

これ、何とかならんもんかねぇ・・・・・

垂れたオイルを拭き取ったら、
さっき用意したオイルブロック取り付け!
Oリングにオイルを塗り、
エンジン側にして挿入して付属のボルトで締めつけます。


んが、ここで問題発生。
モンキーでいけるかなと思っていたのですが、
モンキーでは回せないため急遽ソケット購入に走る!
あ、もちろんインテじゃなくて自分の足を使ってねw
で、購入したら締め付け。
本当は真下に向けたかったのですが、
真下にすると色々干渉するためこの角度に落ち着きました。

次はオイルフィルタ取り付け。
これはOリングにオイル塗って普通にやればOK。

・・・あれ? 俺、塗ったっけ???
・・・・・全然記憶がない(・△・;)
まぁ、今更心配してももう遅いw

センサ付けたら次は配線!
でもその前に・・・
ついでなのでミッションオイルもチェンジ!
駄菓子歌詞!!!
ここでまたも問題発生。
「APオイルサクションガン」が抜けてやがるwww
なかなか吸い上げてくれない・・・ orz
寿命短かったな・・・・・
吸ったり抜けたりを繰り返しながらもなんとか注入完了。
倍以上の時間がかかりましたとさ。

気を取り直して今度こそ配線!
まずはさっきのセンサのコードをオルタの配線に固定、
コネクタを上に向けておきます。
これで下周りには用がなくなったので車体を降ろします。
そして上からエンジンオイルを入れつつハーネス作り。
室内への取り入れ口を決めたらあとは長さを見繕って仮固定し、
長さに合わせてコルゲートチューブを切って挿入、
ハーネステープをぐるぐる巻いたら完成!


あとはこれの一端を室内に入れて、
エンジンルーム内に固定して、
油温、油圧のカプラをつないで完了。
これで表示項目が増えました♪
で、この時の時間21時30分w

ここから1週間置いて、
25日は実家で作業!
水温センサの取り付けと、
ついでにサーモスタットの交換と、
ついでにラジエータホースの交換です。

まずはクーラントを抜きますが、
再利用するのでペットボトルに入れていきます。

クーラントが抜けたら
徐にホースとインレットとアウトレットを取り外し!
でもその前に邪魔なエアクリを取り外し。


アウトレットは見るからになこの2本で止まってます。
あとは液ガスでへばり付いてるので、
軽くたたいてやれば剥がれます。


インレットはまず上のアースを外して、
右上とサーモスイッチの下に見える左下のボルトで止まってますので
これを抜くとかぱっと外れます

ちなみに横に見えるカプラは、
先週組んだセンサハーネスの末端です。

で、撤去した代物達。


今回サーモスタットも換えるので、
お目見えしたサーモちゃんとサクッと入れ替えます。

注意点はパッキンの向きくらいでしょうか?

ちなみにアウトレット側はこんな感じ。

液ガスが残っているので、
中に入れないように注意しながら
スクレーパで綺麗にしましょう。
あ、アウトレット側のも忘れずに。

ここで近所のワンちゃん登場。

手が汚いから撫でられないもどかしさ!

さてさて、外したホースと新しいホースを比較してみる。

若干細い気がする?

まずはロアホース側を先に付けちゃいます。
インレットを元に戻してホース差し込んで、
ホースバンド閉めて、
ステー類付けたら終了。

やっぱり若干細い模様。

そんなこんなしながら次はアウトレットへの穴あけです。
空ける場所はここ!

ちなみに裏側はこんな感じ。

ここにドリルで穴を開けます。
が、ここで問題発生。・・・てかミス発覚w
ドリルチャックが6mmだったwww
8mm入んないし orz
仕方ないので荒業発動!wwwww

意外と芯出たみたいw
良い子はマネしちゃだめですよ~

で穴開けてタップ立てだけど、
本来は下穴8.2mmのところ8mmでやってるから当然キツイ。
軽くドリルで揉みながら無理くり立ててやりましたw


で、センサにシールテープ巻いて、
アウトレットに取り付けて、
液ガス塗って・・・


あとは外したものをバンバン組み付けていく。
センサのカプラも繋いで・・・
で、元通り♪


ちなみにセンサはこんな感じで付きます。


あとは抜いたクーラントを戻して、
足りない分は水足しつつエア抜きして・・・
追加メータ取り付け完了!



・・・あ、
助手席の足元が・・・・・

まだ終わってなかった(^_^;)
Posted at 2015/02/02 21:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2015年01月28日 イイね!

年末年始の作業色々

年末年始の作業色々気付けば新年明けまして大分経ちましたw
Souichiです。
今回の年末年始も色々やりまして、
色々ありまして・・・
今更ながら年末年始の作業報告でもと。

まず年末!
まさかの魔改造。
上空サプライズ化!



・・・ってそんなわけないw
グラストップ風になるというシートを張ってみました。
が、作業途中から強風がふくようになって
折れるわシワ入るわゴミ入るわで見事失敗 orz
あと、結構キズが入っちゃった(´△`;)
そんなこんなで端の仕上げなんてもう超テキトーにw



剥がすのも面倒だし暖かくなるまでこのままで行こうwww

新年は空けて早々、
今年も元旦から内装バラしw



今回のターゲットはルーフ!
作業内容はもちろん(?)デッドニング。
色々な方の整備手帳を参考にバラしていこうとしますが、
ルームミラーのカバーが手持ちの工具じゃ外れない!
で、マイナスドライバの先曲げてみたw
コイツで引っ張れば一発だぜ!
厚すぎてルーフに跡が残ったけどw

そんなこんなでルーフライニング取り外しが完了しまして、
早速制振材ペタペタ。
今回は軽くて性能が高い制振材の鉄板レアルシルトを使用します。
実は去年やろうと思って用意しながら、
結局出来なかった1年物のレアルシルトですw
そしてBOMBの余りも貼り貼り。



で、気になるというか
やっぱりというか・・・



このスキマ!
接着剤が届いてないですけどw
シリコンシーラントを入れ込んで
ペラくて響くルーフの剛性向上を狙います。

ルーフライニングにも一手間。
使用するのはこれまた1年越しのStP「SPL04」。



これを全面に貼り付けました。



吸音による防音と断熱効果が期待できるハズ。

本当はルーフをスエード調に貼り換えようとも
していたのですが・・・



用意していたクロスの色が結構違ったため中止。
やっぱりサンプル取らんといかんね。

そんなこんなで年末年始は終了。
ついにルーフにも手を出して、
これで一通りデッドニングをしたわけですが・・・
やっぱりマフラーが煩いw
コッチの方が先決だねぇ。
もう中間も一から造ってもらうか?

あと、シリコンシーラントがまだ臭うwww
選び間違えたね・・・・・


第2週の休みからの出来事はまた次回。
でもその前にまずはお買いものブログ上げます。
Posted at 2015/01/28 18:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2014年12月07日 イイね!

華麗にハンドル外したったw

華麗にハンドル外したったw

またろくに見てない日々が続いてますSouichiです。
今日もそうなる予定でしたが、
仕事が早々に終わり暇ができたので久々にブログでも・・・

と、言うわけで、
装着からだいぶ経ちましたてようやくアップ!


純正セミバケの町乗りインテには全くもって不要の長物!?
ネタとノリ以外の何物でもない無駄遣い?!

ワークスベル ラフィックスⅡ

専用ショートボス
導入!!!

お色はシックに黒色でございます。


いや~勢いってのは怖いね・・・
ぶっちゃけ若干後悔しています(^_^;)ヾ
・・・・・「Defi アドバンスZD CSP」にしておけばよかったってwww

ちなみにこれ、手にずっしりと来て意外と重いですw
で、量ってみると

専用ショートボス  400g
ラフィックスⅡ    570g

HKBのOH-186(アルミ鋳物)が310gだったので3倍以上w
ただ、ガッチリ感が全然違うけどね~
ちなみにセキュリティロックは600gでした。

ハンドルの距離は純正モモステより若干近付いた感じです。
私には丁度良い距離でここは大満足です♪
汎用ボスだと絶対に近すぎ&ウインカレバーに届かなくなること間違いなし。
余程でない限りはショートボスが必須となりそうです。


ただ一つ気に食わないのはここ↓



アースを取るための板があるのですが、
これがボスやベースからはみ出してしまいます。
これは少々見苦しい。
また、見た目のみでなく、
ボスのカバーが押し下げられ、
ステアリングコラムの内貼りに軽く擦ってしまいます。
このはみ出しがなければ見た目も綺麗、
隙間も絶妙で言う事無しなのに・・・・・
今度の正月休みに削ろうっと。





撮影の時にも華麗に外そうとしたら、
思いっきりホーンボタン押しちゃったのは内緒w
Posted at 2014/12/07 18:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2014年09月12日 イイね!

momo ミレニアム導入

momo ミレニアム導入純正モモステは大変気に入っていたのですが、
大分皮の痛みがひどくなってきたため、
ついに換えることにしました。


で、今回選んでみたのは
定番のRace!

・・・ではなくミレニアム!

当初はRaceを考えていたのですが、
コッチの方がリファインド・スポーツ・コンパクトのコンセプトに合うかなと♪
グリップ部のリングは要らないんだけどなぁと思いつつも、
まぁそれはどうしようもないので諦めますw

ボスはお値段でHKBスポーツ製。

本当はラフィックスも入れてみたかったけど、
高すぎて今回は断念です。

で、昨日サクサクっと・・・
行かず、ちょっと悩まされつつもとりあえずつ取り付け終了。
結構いい感じじゃね?

試走してみると・・・
悩まされたセンターが案の定ズレてるw
なんかズレてる気がして何度も挿しては抜いてたんだよねぇ・・・
トップマークを上にするとなんか微妙にどちらかにずれてる気がするなぁと・・・・・

でもこの時はもう遅かったのでこのまま終了。
なので今日仕事帰りに1山ずらしてみました。
そしたらやっぱり逆側にズレましたw

ということは、トップマークは当てにせず、
合うところで合わせるしかないと。
なんだかねぇ・・・・・
HKBスポーツのボスって
メイドインジャパンで品質謳ってる割にはこんなもんなの?
Posted at 2014/09/12 19:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ

プロフィール

「チタン中毒再び。」
何シテル?   07/18 18:53
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation