新年あけましておめでとうございます。
昨年中は皆様方から格別の御厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も皆様のご健勝とご多幸をお祈り致しますと共に、
皆様のステキなカーライフがより一層充実したものと成りますことを、
心よりお祈り致します。
・・・・・え?w
さてさて、気付けばもう1月も中頃ですが、
今更年末年始をまとめてみようかと。
私の年末年始は貴重な長期休暇となりましたので、
実家に帰って作業をあれやこれやとやっていました。
流石に年末年始とあって
なかなか時間が思うように取れませんでしたが、
やりたかった事はある程度できましたし、
まぁまずまずの進み具合かなと。
そんなわけで新年一発目のブログは、
年末年始の作業アレコレ!
・・・先にお断りしておきますが、
写真があまりありません(^_^;)
そしてその割に長いですw
30日はブログに上げましたラゲッジボードの型取り。

しかし、これがなかなか適当だったため、
後々結構苦労することになりましたw
大晦日は洗車。
スポンジやらタオルやらを持って帰り忘れて買いに行く羽目にw
ついでにカッティングマットとカッターの換え刃も購入。

黄ばんで曇ったヘッドライトも磨いてそれなりの透明感復活♪
しかしコンパウンドで磨かないといけないようなシミが多数発見される orz
新年明けて早々、
おこたでCDTVライブを見ながら制振材を切りまくる。
まずはStP社のBOMB。

BTRのNさん注目のロシアンな制振材です。
低音を抑えるそうで、硬く厚みがあります。
なのでラゲッジスペースにはちょうどいいかなと。
で、切るのが大変と・・・・・
続いてAURIX社のALダンピングマット。

こちらもBTRのNさんお勧めのコリアンなブチルゴム系の従来の制振材です。
お勧め理由は何と言っても安さ。
900mm×530mmで1枚2000円ちょっとと超お手頃価格♪
切るのは柔らかくて簡単です。
最後に手元に1枚だけ残っていた、
制振材の鉄板レアルシルト。
こいつは薄いのに切るのが超大変w
それだけ粘りが強いという事なのでしょう。
元旦は日没あたりにリア周りの内装ばらし。
新年早々半ドンガラ仕様になるw

まずリアのパネルの制振開始。
テールランプが付いてる一番後ろの所です。
ここがかなりペラく、
響きまくってる事に気付いたものでw
ALダンピングシートを名刺よりちょっと大きいくらいに切って、
ペタペタと貼りまくります。
柔らかいので局面への馴染みは非常に良いです。
・・・が、効果がイマヒトツ(^_^;)ゞ
インテがペラすぎるのか、
はたまた制振材がイマイチなのか、
それとも施工がダメなのか・・・・・
そして夜な夜な左の内装にランプの穴開け開始です。
ターゲットはテールランプのふたの上あたり。
斜めに全体を照らすのが狙いです。
おこたに横になりながら、
ランプを取り付けられそうな場所を探し、
後はドリルぶすぶす、カッターサクサク、
リュータガリガリ、やすりバリバリで形を整えて、
ランプが入る事を確認し元旦の作業は終了。
2日は住吉大社に初詣。
からの阿倍野ハルカスで晩飯。
で、終わりかと思いきや、
また夜な夜な今度は右側の内装にランプの穴開けw
微妙に左右でアールが違うらしく同じ場所には平面が無かったので、
全く違うホイールハウスの上あたりに穴をあけました。
で、こちらも無事ランプが収まり作業終了。
・・・と思いきや、さらに別の穴開け開始w
インテ純正のラゲッジランプのメクラ蓋に
いつぞやのアクセサリソケットを取り付けるための穴を開けます。
後はドリルぶすぶす、カッターサクサク、・・・(以下略w)

で、綺麗に収まりましたところで
2日の作業は今度こそ終了。
3日は親戚と昼食&初詣。
帰ってきたら次は右リアアウターパネルの制振です。
叩くと超軽い音がするインテのアウターパネル。
ここは中でも酷い場所ですw
ペタペタと貼りまくります。
リアの時よりもましなのですが、
やはり効果が弱い・・・
レアルシルトは高いなりの理由があるようです。
左側も少しだけ手を出してこの日の作業は終了。
と思いきや、
内張りの中に仕込もうと今度は夜な夜なフットランプ作成w
今度こそこれでこの日の作業は終了。
4日はフルに作業です。
まずは左側リアアウターパネルの制振。
こちらは給油口がある分右よりはましです。
で、ALダンピングシートを丁度使い切って貼り終えたところでチェック!
・・・・・響く。
右も左もパネルの補強ブレスのところが響く。
オートバックスでエーモンのサウンドシーラントを買ってきてぶち込むことに。

半分もいらないんだけどなぁ・・・
まぁこれしかないんだから仕方がない。
ところでシリコンシーラントとは何が違うの?w
「内フタは大きく破ってください。小さな穴の場合、チューブが破損する恐れがあります。」
フムフムなるほど。
ノズルを差し込んでしっかり破り、
ノズルの先を切って細く出るようにしてと・・・
いざ注入!
いとも容易く破れました orz
ちょっと弱すぎるんじゃないコレは!
改善を強く要求するぅ~!( ‘p‘)/
仕方がないので付属のへらですくっては擦りこむ作業を繰り返して入れました。
注入直後は特段の変化なし。
さて、これが硬化すると変化するのでしょうか?
ちなみに当然シーラントはかなり余るので、
ついでに他にもちょっと気になる隙間や、
さらにハッチ周りのコーキングが割れて来てる所にも塗り込んでおきましたw
まぁそれでも半分以上がゴミとなるのですが・・・・・orz
注入が終わったところで次はリアシート下の制振です。
こちらにはStP社のBOMBを使用します。
このBOMBは寒いとかなり硬く、
曲面にはなじみそうにないので温めて使用します。
今回温めに使ったのはハロゲン投光機。
ちょうど日没で引っ張り出してきて手元にあったものでw
剥離紙を剥がしてライトのガードにペタ♪
適度に温まると曲面にも容易に馴染むようになります。
温めすぎると貼る時に臓物がはみ出してきますのでご注意をw
後は昨夜作ったフットランプの配線を前まで引きまわして
この日の作業は終了です。
5日は連休最終日。
荷物を載せて滋賀に帰れるようにしなければ・・・
まずはラゲッジランプの配線から。
ハッチに付けていた照明代わりのネオンの
接触不良起こし放題なエレクトロタップを外し、
純正ハーネスを加工して引き回します。
その後内装を全て戻します。
・・・なんかクリップが1つ余りましたがw
続いて今回のメインディッシュラゲッジボードの作成です。
型取りした段ボールをベニヤに移して切り出し、
現物合わせで削っていきます。
で、ボード完成w
文字で書くと簡単ですが、
実際には現物合わせに結構時間かかってますw
で、この現物合わせをしているときに問題発生。
突然ラゲッジランプとルームランプが消えました。
ラゲッジランプの配線をしたあとでしたから冷や汗もんです・・・
ヒューズを見ると切れていたので原因追究開始です。
まず疑うは当然ラゲッジランプの配線。
リアの内張りをはずして配線を確認します。
が、これと言って問題はなさそうな感じ・・
ここで年末にルームランプをLEDに換えた事を思い出す・・・・・
いくらなんでもまさかと思いつつ確認してみると・・・・・・
変形してる(ー_ー;)
こいつっぽいのでヒューズを換えてみると問題なし。
ラゲッジランプも元気に点灯します。
点けっぱなしで作業したため、
図らずとも耐久試験をしてしまったようです。
なお試験結果は当然不合格!
レビューによるとかなり発熱するらしいので、
己が熱で口金を保持・絶縁している樹脂が軟化し、
ヒートシンクと口金が接触したと思われます。
ダメダメじゃん。
そんなこんなで年末年始の作業は無事(?)終了!
なお、ラゲッジスペースのアクセサリソケットは、
コードが無かったため現状は飾りになっていますw
また、フットランプも配線が繋がっていないので光りませんwww
今度の宿題が出来てしまったわけで・・・・・
Posted at 2014/01/12 12:13:59 | |
トラックバック(0) |
作業色々 | クルマ