• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2017年10月25日 イイね!

I'm crazy for you~♪

I'm crazy for you~♪タイトルからして分かる人にしか分からない歌詞ですが、
今回はOPM2017後のお話。

この日のお宿はペンションモーツァルト。
さすがに日曜の夜では宿泊客は私一人でした。

隠れ家的別荘的ペンションで、
なかなかにイイ雰囲気♪
暗い森に浮かぶエントランス周りの照明はワクワクしちゃいます。

食事はお高いお堅いレストランで出てくるコース料理のような
おしゃれな食事が楽しめます。
・・・・・一人は寂しいけど。
とりあえず、なんか背筋が伸びちゃいますw
ただし、量が少ないわけではないのですが、
がっつり沢山食べたい人には不向きかも?
ちなみに私は両方いけますので。

部屋にテレビはありませんでしたので
テレビっ子にはお勧めできません。

また、森の中に立地しており
どっから入ってくるのか、
もしくは自分に付いてくるのか、
虫さんが出現しました(^_^;)

そして、みんカラならここが一番重要な、
駐車場
ここは正直残念。
特に道が残念。
舗装荒れまくり(^_^;)
車高短車は無理です。
ちなみに純正程度の車高(120mm)を確保している私は全く問題なし。
そして尚且つ道が狭い。
オーナーは前のレジェンド乗っていたと言うし、
お隣のペンションにはアルファードが止まっていたので、
一般的な日本車は行けるのでしょうが、
アメ車のようなデカい車は無理かも。
駐車場は未舗装の砂利ですが、
まぁそこはそれ以上でもそれ以下でもないです。
問題なのはやはり行きつく直前のです。

と、こんだけ枠を割いておきながら、
写真は朝に窓からスマホで取った1枚のみ!w



疲れていたとはいえ何で撮らなかったんだろう・・・ o


さて、翌日はやっぱり orz
でも富士山の5合目ならもしかしたら晴れてるかも?
という情報をオーナーから得て、
富士スバルラインの料金所で聞いてみたら、
5合目も雲の中だって orz
ライブカメラも教えてもらって確認してみたけどやっぱり雲の中。
断念して河口湖オルゴールの森へ。

ここは私の好きなバンドBIGMAMAさんの
CinderellaのMVのロケ地の一つです。

・・・・・行ってから気付いたのは内緒w

名前は"オルゴール"となっていますが、
自動演奏楽器が数多く展示されてあります。
自動演奏楽器はその名の通り、
楽器を自動で演奏する装置で、
オルゴールも金属の刃を弾いて音を鳴らす自動演奏楽器の一種となるそうです。
ピアノ、オルガン、バイオリン、バンジョー、ハープ、打楽器等々、
様々な楽器が自動演奏楽器になっていました。
そうよね、昔はオーディオなんてなかったんだもんね。
すんごい贅沢なことだったんだろうね。
そう考えると、蓄音機って大発明だったんだろうね。

と、話がそれました。
まずはこのホール。
このステージの上に立っていたんですね。


年代物だけど綺麗でちゃんと鳴るの自動演奏楽器がずらりと並んでいます。
なお、当然普段はこのステージの上にBIGMAMAさんが立っているわけではなく、
オペラ歌手の方(写真中央のぼかしがかかっていない方)が立って
自動演奏楽器の演奏に合わせて歌っています。
なぜオペラ歌手かと言うと収録曲がオペラだから。
100年前の物ですからね~

で、この建物の2階にあるのがこちら。

MVの間間で踊っている人形がこの子たちです。

引きで見るとこんな豪勢なお城です。


普段は電源が入っていおらず、中はこんな感じ(^_^;)


お城の扉の白飛び具合から、
中の暗さを察してくださいw

ちなみにこちらは2000年代に制作された、
比較的新しいものだそうです。

あと、こちらの前でも演奏されていましたね。

これは昔の移動型の遊園地で設置されていたものだそうです。
中には様々な楽器が組み込まれています。
が、こちの動いているところは残念なが見れませんでした。

そして忘れちゃいけないのがタイトル画像のこちら



ホール丸々含めて自動演奏楽器という
もはや意味不明なスケールw
壁に並ぶ小さな人形も演奏に参加します。
が、端から端まで並んでいるため
1/2~1/3くらいしか写りませんでした。
なお、人形たちはMVとは違いハロウィン仕様となっています。

こちらも自動演奏楽器で、
このホールよりも更に広いダンスホールに設置されていたものだそうです。
ダンス用というだけあって演奏の音もかなり大きいのですが、
同時にメカニカルな音もかなり大きいのが気になる(^_^;)
まぁそれは仕方がない所ですかね・・・

あと、このホールでは年間通じてサンドアートパフォーマンスが行われており、
演奏家が生演奏を行いながら
音楽に合わせて物語が展開していきます。
今回の物語はかぐや姫でした。




全体を見て常に思っていたことは、
裏側が見てみたい!
そんなことを考えるのは私だけなのでしょうか・・・・・
メカ好きでどうもすみません(_ _)


そんなこんなで気づけば夕方。
そのまま滋賀に帰ってきました。
本当は花鳥園でフクロウと戯れてみたかったりもしたんだけど、
それはまた次回ですかね。

以上、みんカラOPM2017からの一人ぶらり旅のレポートでした。

一人は気楽だけどやっぱり寂しいよ・・・・・orz
Posted at 2017/10/25 21:09:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ的な? | 日記
2017年10月21日 イイね!

イベント:みんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2017

イベント:みんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2017「イベント:みんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2017」についての記事

※この記事はみんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2017 について書いています。

珍しく比較的タイムリー(と言っても1週間遅れw)にブログ更新!?
Souichiです。
そんなことするから台風が来るんだなw

という事で、
今回のネタは勿の論で先週の出来事でございます。

そう!
みんカラ
オープンミーティング
2017


滋賀で開催された
天候大荒れの記念すべき第1回以来の参加です。

何を思ったか滋賀から行ってきましたよ~w
ここんとこまた"どっか行きたい病"を
こじらせてたのもあるんでしょうけど。
でもまぁ日月と休みを取れたのが大きかったでしょうか。
はい。土曜は仕事でした。
OPMの朝は早いのにw

という事で、土曜の仕事終わって帰ってきたら、
準備して風呂入って夜中に山梨に向かって出発!
この日の目的地は駿河湾沼津SA。
そこからだと1時間くらいで着くみたいだったので、
そこで仮眠することにしました。
が、そこにたどり着くまでが眠い&しんどいw
途中SAに寄り道しまくって到着したのは27時半ごろ。
工具箱どけてクッション広げて毛布広げてガチ目覚ましセットして速攻で仮眠。



降ろすのが面倒臭くなってるジャッキ&工具箱と
外すと固定ボルトが飛び出してて痛いウーファが邪魔で
残念ながら寝返りはうてませんが、
大人一人が横になれたりはします。
さすが実用性トップクラス(当者比w)のスポーツカー!
・・・ウーファ固定やり変えよ。

で、一夜明けるとやっぱり雨 orz
ガックリきつつ山中湖に向かいます。

ちなみに今回私はこれで参加しました。




直前の追加募集に応募したら当選しました。
洗車の度にいつもせかせか擦っているので期待していたのですが、
この天候ではどうしようもありません。
お持ち帰りで後日アップとなりました。
・・・今週も雨(ってか台風)ですがw

で、結局終日雨で
カメラ濡らしたくないし
OPMの写真は
ほとんど撮ってませんwwwww
雨用カバー買おうかなぁ・・・?

でもそれじゃぁブログが書けないので一応何枚かは撮っといた。


ステージの上では両サイドのお二人が軽快にトークとじゃんけん大会を開催!
ビンゴ大会ではない。
そして両サイドがダウンジャケットを着ている中、
この寒そうなカッコをしているのが今回のカーラちゃんだそうです。
と、いう事で
マヂ寒い!!!
いやホントこんなに寒いと思わなかったよ。
10~15℃くらい?
雨降ってるから余計に寒いし。
次はもっと暖かい恰好をして行こう・・・
寒さと眠気でじゃんけん大会中若干ボケてたしw

で、じゃんけん大会でこちらをゲットできました!



プロスタッフさんの洗車セット!
・・・シュアラスタブースに止めながらwww
有り難く使わせていただきます。

今回のOPMでも開催されたドレコン。
そのドレコンで気になったのはまずこの2台!



手前はアキュラNSX、後ろはAZ-1・・・?
どっちもエラいことになってます(^_^;)

そしてもう1台がこちら。



CX-5はフルラッピングで後ろにはモトクロスバイクを引っ張っちゃいます。
バイクはガチのやつで娘さんが乗ってるそうです。
この娘さん、可愛らしい感じだったので中学生かと思ったら大学生だって。
大変失礼いたしました(_ _)
この方はドレコン特別賞を受賞されています。

あと、ドレコンとは関係ありませんが、
出展企業さんの車両で目を引いたのはこちら。



もはや車種不明の域ですが多分ロードスターです。
ユーロテイストなマツダ車が
アメリカンテイストに変身しています。
「こういう車種だよ」と言われると信じてしまいそうな完成度です。
もしドレコンに出てたら多分これに投票しましたねぇ~

で、ここからは今回の戦利品。

まずはシュアラスターさん。



LOOPフューエルシステムクリーナー&コーティングゼロプレミアム
しかも小さい試供品ではなく商品ソノモノ。
これは来場者に配っていたものです。
一応先着だったようですが、
かなりの数を配っていましたので、
大半の方が頂けたのではないかと。
太っ腹♪

続いてプロスタッフさん。



ブースで配られていたCCウォーターゴールドの試供品。
洗車1回分だそうです。

ここからは購入品。
まずはみんカラグッズ。



トートバッグと車検証入れ。
トートバックはお買い物バッグ用。
第1回でも購入して今でもずっと使い続けていて、
丈夫で破れたりは一切ないなかなかイイ物なのですが、
さすがに汚れが目立ってきたので買い換えようかなと。
そんな新しいバッグも現地で速攻で使ったので早くも汚れてますw
車検証入れはまぁ車検証入れですわ。

続いてプロトさん



フットレストバーNEO用オプションフットバー
「何それ? チャリのにけつのステップ???」
違います!
取り付けイメージはこんな感じ。

これはデモカーのレガシーです。
実はプロトさんのペダル関係は前から気になっていたのですが、
インテのラインナップがなく諦めていました。
しかし、今回実際にデモカーで試してみて

超ぉこれ欲すぃ~♡

となってしまい、
比較的汎用的に使えるというランクル用を
実際にインテのフットレストに当てて試して頂いたのですが、
残念ながら取付関係が合わない結果となったため、
バーだけ買って取付プレートは自分で用意することにしました。
なお、言うまでもなくそこは自己責任です。
早速図面描いて発注しよ♪
本当はペダルも欲しいところだったのですがそっちは諦め・・・ orz

さらにハンディ・クラウンさん



ソフトブラシホイール用
一見硬そうに見えますがこれが結構柔らかい。
例えると塗装用の刷毛の感触に近く、
顔にすりすりしたくなる気持ちよさですw
私のホイールは今更どうこう言うレベルに無いので
細かい事は気にしませんが、
毎回(特にスタッドレス用にしてるホイールは)ブレーキダストを洗うのに
結構手間がかかっているので楽にならないかと購入。

そしてシュアラスターさん



普通に拭き取りクロスです。
最近吸いが悪くなっていたので買い換えです。
500円と安かったのが決め手。


そんなこんなで洗車関係のグッズだらけになりましたw
次回の洗車が楽しみです♪
・・・たぶん年末年始になるんだけどw


あと、写真はありませんがカーメイトさんの「d'Action 360」という、
360度撮影可能なドライブレコーダも試させていただきました。
どこぞのFineVuがダメダメなので、
良かったら買おうかなとも思っていたのですが、
残念ながらシートのヘッドレストが邪魔で
後ろがまともに映らない結果となり、
また、本体がそこそこ大きいためインテでは存在感抜群となるため
こちらは断念しました。

そしてTAKUMIモーターオイルさんのブースで
ただでさえ安いオイルが更に安くなっていて衝撃 orz
こないだ楽天で買っちゃったよ・・・・・
今、玄関に転がってます。
と言う事で次は匠さんを試してみる予定です。


最後に本来ならそこに富士山があるであろう方角。

完全に雲の中です。
残念。

この後、ペンションに泊まり、
温泉に行って、
翌日うろうろしていましたが、
今回はここまで!
それはまた次回!
お楽しみに~
別に誰も楽しみにしてないよ。



そうそう、余談だけど、
DC系全然居なかったよ orz
Posted at 2017/10/21 16:33:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ的な? | 日記
2013年04月04日 イイね!

サクシードスポーツさん

昨日は代休を頂いたので、
前に少しふれたショップ開拓(?)をしてきました。
で、前々から気になっていた、
サクシードスポーツさんにお邪魔してみました。

お店の見た目はこじんまりしており、
お二人しかいらっしゃらないそうです。
店内やピットは非常に綺麗に整頓されており、
とても私には真似できないレベルw
カートやフォーミュラをされている、
いわゆるレース屋さんで、
ピット内にフォーミュラマシンが2台入っていました。
そしてその奥には、
工作機械が並んだパーツ作成スペースが♪
もう私が憧れる夢の空間w
こんな所に住みたいwww

ゲフン 話がそれました・・・

レース屋さんと書かせていただきましたが、
ショップとしてはそこにとどまらず、
スポーツはもちろん、セダン、ミニバン、四駆など、
多種多様な車種を手掛けているそうです。
店の外にはハマーが止まっていたり、
この前は四駆のウインチのベースを造ったという話もありました。
基本的に造りモノは得意なようです。

店長さんも気さくな方でした。
気さくだれけど上品さのある話し方で、
まるで営業マンという感じ。

全てにおいて非常に好印象でした♪
ここにお世話になりたいと思うお店でした!

んが! 問題が一つ・・・


代車が無い!!!


足がインテしかない私にとって、
これは結構大問題・・・
すぐ終わる作業なら良いけれど、
日数が要る作業は悩まなきゃいけない。
そして、お願いしたいメニューはだいたい時間がかかるw
ん゛~・・・・・
Posted at 2013/04/04 07:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ的な? | 日記
2011年09月28日 イイね!

インラン後の養老の滝

インラン後の養老の滝ちゅうことで、養老の滝ドライブです。

SASAYANさん、ジャッキィさん、kenさんとの昼食後、
一人養老をぶらぶらしてきました。
第一目的地は『養老天命反転地』。
インランの掲示板でちょっと話題に上がり、
気になっていた謎の場所です。
実は滝はそのついでwww

で、岐阜市内での昼食後、スタートしたわけですが・・・
出だしからいきなりミスるw
店出る方向間違えたwww
岐阜駅周辺をぐるぐるしてなんとか養老方面へ。
こっちか? こっちか?
と、戸惑いながらも何とか養老公園にたどり着きました。
15時半頃にwww

で、300円を払って駐車場にインテを入れて、
早速問題の天命反転地へ♪

・・・、なんかチケット売り場があるんですけどw
しかも入場料710円もするんですけどwww
1時間、ネタのために710円・・・・・
却下!
男一人虚しくよくわからんところをぶらつくには高いわwww
なので外から覗いてみました。

結構人がいます。
なんだか面白い写真は撮れそう?
でも結局どんな場所なのかようわからんw
で、目的地をソッコーで滝へ変更。

駐車場のゲートの外に、
「養老の滝 1.5km →」(距離は不確かw)と書いてある。
そんなに離れてるんだァ・・・
と、迷いも無く乗り込み駐車場を出る。

150m程道なりに行くとT字路があり、
「← 養老の滝 駐車場」的な看板がある。
そこには料金所のような小屋があり、
その先に駐車場がある・・・・・。
ああ゛ん? (―_―#)
騙された・・・・・ orz
内心かなり苛立ちつつも再度300円を払い駐車場へ・・・
嫌なことは忘れようと、さっさと車から降りて滝目指して歩き出す。
すると道の端に看板が。
「養老の滝 ↑ 1km」
滝その物までの距離だったのか orz
ならそう分かるように書いとけよ・・・・・

さらに苛立ちつつも、忘れようとペースを上げて黙々と歩く。
ただひたすらに登る。
15分くらい登ると、滝のような音が聞こえてきます。
先を見てみると、ゆるい右コーナーの先に人だかりが。
あそこか!
ハイペースで黙々と歩いたせいで体はオーバーヒート気味。
涼しさを求めて心を弾ませながら更にペースアップして人ごみ中へ!
・・・・・、あんまり涼しくないwww
その場所は滝から少し距離があり、
気温は他とあまり変わらない感じ。
とりあえず、写真撮影の群れに紛れ込み一枚。

よく見ると、まだ先がある様子。
黙々とただひたすらに登る。
と言っても100mもないのだがw
ちょうど滝壺の横あたりが広場になっており、
やはり人の群れがいました。
群れの中に入って滝に近づいて行ってみると、
滝壺には近づけないようにチェーンが張られていました。
そして、そのチェーンのど真ん中で遊び続ける邪魔な若者集団。
幅は5m程度しかないのでかなり邪魔。
退く気配もないのでここでの撮影は断念。
どうせ大して面白くもないですし・・・


で、広場の1段下あたりの場所でローアングラーになってみる。

やはり不満。

で、さらに少し下って、
モアローアングラーになってみるw

携帯しかないという残念な状況を逆手にとって、
思いっきり手をのばして撮ってみました。
ついでに下の部分だけでも撮ってみました。

画質の残念さは否めませんな。
17時回ってて薄暗いからさらに辛い。

そんなこんなでまた下の石碑のところで写真を撮りつつ
またも黙々とただひたすらに下る。
でも、今回は養老サイダーなる物が気になり、
下の方にある風情あるみやげ物屋群に寄り道。
価格は200円とちょっとお高め。
炭酸はやや強め、味はさっぱりしていて確かにおいしい。
飲みながら店の中を眺めると、
ひょうたん製品がたくさんある。
養老はひょうたんが有名らしい。
飲み終えた後、他の店もぶらぶら見てみる。
そして、お店のおばあちゃんとお話。
昔の水筒にしていたひょうたんは中に漆を塗っていたが、
今はもうそういう物は無く、
中はかなり臭くて実用性は皆無らしい。
そんな話をしながら、自分用(インテ用?)に小さなひょうたんを購入。
シフトレバーにぶら下げてみました。

そんなこんなでそこそこ気分上々に家路につきました。
この後、高速で渋滞にはまり、
半分居眠り運転紛いの状態になりつつサービスエリアで仮眠して、
帰ってきたのは20時半頃でした。
Posted at 2011/09/28 21:01:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ的な? | 日記
2011年04月24日 イイね!

本日のお昼ごはん♪

本日のお昼ごはん♪本日も精力的に(?)動き回っているSouichiです。

車検見積もりのためにとりあえずホンダDへ。
で、そこで『GO GUY』という雑誌をペラリ。
琵琶湖周辺の道の駅特集があったのでそこをペラペラ。
で、本日のお昼ごはん処決定♪

割合近くにあった道の駅「アグリの郷 栗東」へ行きました。
道の駅としてはかなり小振り。
直売所と食堂とトイレがあるだけですw

そして肝心のお昼ご飯は、
まるっぽ豆腐丼という物を食べてきました。
お値段は600円也。
豆腐丼とはなんぞやというと、
簡単に言うと卵とじかつ丼のかつを揚げ豆腐に置き換えたもの。
冷ややっこサイズより少し小さいくらいの豆腐が5・6個入ってるので、
ボリュームは無いようで結構あります。
食物性たんぱく質たっぷり補給です♪
豆腐は濃厚なので豆腐の味がしっかりとします。
しかし、かつ丼の味付けなので、
そちらにはどうしても負け気味・・・・・。
ご飯と一緒にかき込むのではなく、
一度豆腐だけを食べてしっかりと味わっていただきましょう。

このほかにはランチの定食がかなり魅力的♪
850円と少し高めではありますが、
メインが14種類の中から2品選べ(1種×2もOK)、ご飯とみそ汁はお代わり自由!
で、やっぱりボリュームが結構あると♪
そしてお約束のまるっぽ豆腐の冷ややっこも付いてます。
また機会があればこちらを食べに行きたいと思います。

今度フォトギャラリーにあげるので、
詳しくはそちらをご覧ください(_ _)
Posted at 2011/04/24 22:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ的な? | 日記

プロフィール

「久しぶりにまた来た」
何シテル?   08/24 14:16
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation