• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2015年07月11日 イイね!

車検通りました。まだまだ現役!

お久しぶりです。
Souichiです。

気づけばもう7月ですが、
結構前に車検通りましたw

そりゃぁ基本合法仕様でやってますからね、
問題なく・・・・・

の、予定が中間サイレンサの最低地上高で指摘受けたらしい orz
なんで? 純正ショックなのに??
保安基準適合の5zigen A-SPECなのに???
ハンガーゴムがヘタってるのかな?
それともテールをワンオフにしたせいで引っ張られてるのかな???
それともエンジンの位置がおかしいのかな!?w
ん~・・・・・謎。
まぁ通してもらったからいいけど。
とりあえずハンガーゴムは変えておこうかなぁ~

あと、今回の車検ではお漏らし気味だった
パワステポンプさんをリビルト品に交換。
ドラシャブーツに亀裂が見つかったので交換。
割れまくってきたエアロさんを修理。
前のブログでも触れた、
どうにも甘ったるい匂いがしていたラジエータさんを交換しました。
結局ラジエータはKOYORAD TYPE-Sにしました。
まぁ街乗りメインですから保険みたいなものですね。
見た目には何にも変わり映えがしませんw

そんなこんなでまた2年間走る権利を得ました。
そんなご報告です。
え? 興味ない??
いや一応、報・連・相は大事でしょ?!
Posted at 2015/07/11 19:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2015年05月30日 イイね!

絶賛お悩み中 @ ラジエータ

2年に1度のイベント、
車検がやってまいりました。
どうもSouichiです。

今回の車検では、
絶対ダメなお漏らしパワステポンプの交換と、
割れてきてるエアロの修理を予定しています。
また、ついでに前々からクルマを降りると漂う
甘ったるい香りの元を探してもらいました。
そしたらラジエータのアッパータンクだそうな。
・・・作業ミスじゃなくて良かったw
弾ける前に無論修理が必要なわけですが、
ここでどうするかが問題。

KOYORAD製純正タイプなら2万円程度で手に入りそう。
でもどうせならアルミのアッパータンクに憧れるよねw
でも、町乗り+まれにジムカな私の用途には、
デカいやつは不要、というか害しかないw
純正+@程度の容量にしたいところ。

価格的にはKOYORAD製TYPE-Sが
銅2層でコア厚27mm、
35000円程度で手に入りそうで魅力的。
ただしアッパーは樹脂タンクw

もう一つの候補は田畑ラヂエータ製S2(エスエス)。
こちらはコア厚36mmとややありますが、
オールアルミでいい感じ♪
ただし価格は8万超えそう orz
江洋の48mm厚オールアルミより高いんですけどw

現実的にはやっぱりKOYORAD製TYPE-Sかな。
樹脂タンクが面白くないけどw

私みたいな需要ってあまりないのかなぁ・・・・・?
Posted at 2015/05/30 22:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2015年05月02日 イイね!

CATZ LED FOG Type1取り付け

CATZ LED FOG Type1取り付けやっぱりお久しぶり、
Souichiです。
最近月1ペースが板に付いてきましたw

さてさて、
何シテルにはちょいちょい書いてましたが、
また興味本位でなんかポチり、
ちょちょっとLEDフォグランプなんぞを取り付けましたw

今回落したのはこちら。



CATZ製「LED FOG Type1」です。
パッケージの通り86、BRZをターゲットに置かれているようですが、
これまたパッケージの通り他にも適合車種は多いですw
最近は各自動車メーカとも車種専用フォグランプを作るのではなく
メーカ純正品向けに開発された汎用品を・・・
ってのはどうでもよくて、
要するにValeo製のやつに合わせて作られてるから、
Valeo製の取り付けステーが同一平面タイプなら着くよって話です。

で、箱を開いてから分かったのですが、
Valeoはボディとステーが樹脂製で一体なのに対し、
CATZ LED FOGはボディがアルミでステーが樹脂の
別体構造となっています。



で、その取り付けねじは灯体側面に片側7個もw
なので! ちょっとステー作れば簡単に付けれられるじゃん♪
これはうれしい誤算。
で、ホームセンタの工作スペースで作りましたよ。



材質は純アルミ系ですが
まぁ重いライトじゃないから大丈夫でしょうw
加工は超楽だったしwww

で、サクサクっと取り付けた結果、



こんな感じになりました。
ステーの長さは狙い通りでいい感じ♪
丁度ダクトの真ん中あたりに来ています。
取り付けはお約束の様にやや外向き。
私がフォグランプを付ける目的は、
ヘッドライトの配光範囲の狭さをカバーすることですからね。
これで明かりが全くない交差点でもある程度曲がる先が見えるハズ!
Posted at 2015/05/03 00:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2015年04月06日 イイね!

Defiコントロールユニット取付

Defiコントロールユニット取付気付けばもう4月ですね・・・
時が経つのは早いものです。
お久しぶり☆Souichiです。
若干壊れてます、はい。

だ~いぶ放置していたDefiの配線群、
先週の週末にようやく重い腰を上げて施工しましたよ!

これでちゃんと助手席が使えるようになった♪
誰も座る人いないけどwww



前のブログにもあげてますが、
ずっとコントロールユニットを施工するのが面倒で
時間がなくてエバポの下に貼り付けて、
配線とスイッチユニットを床に転がした、
とりあえずの仮組状態になっていました。

で、珍しく2連休になったので、
やる気を出してみました。

しかしコントロールユニットという
どうにでも付けられそうな物が
どうにもでも付けられないのがDC2というクルマ。
いかんせんダッシュボード周りに隙間がないw
要らん所は隙間だらけなくせにwww

そこで目を付けたのは、
隙間がないダッシュボード周りで、
唯一スカスカの場所!
それは助手席のSRSエアバックのスペース!!!



もうね、ここしかないのよw
で、アルミと樹脂の複合材と、
アルミモールとリベットナットで
こんな感じの取り付けボードとステー作って・・・



これを取り付けて・・・・・



こうなったと。
文字で書くと超簡単w
でも実際は結構時間かかってます。
・・・主に寸法ミスでwww
やっぱり疲れてるみたい。

で、あとは配線つなぐだけなのですが、
コントロールユニットは
バルクヘッド側に寄せた方が良かったと後悔。
手が入らないのでコネクタを繋ぐにも抜くにも大変でした。

あと、シートがマジ邪魔!w
両手が入らないし背中痛いし・・・(´△`;)ヾ
いかんせん重力に逆らいながら付けるから、
両手の自由が効かないと無駄に時間がかかるし
顔にねじ落ちてくるしでもう大変。
外した方が早かったかも。
あ・・・、外してもアンプが居るかw

そんなこんなしながらも何とか小奇麗にまとまり、
またこれから何かしら付けるにも良い場所ができたので
今回は善しとしましょうかねぇ。
Posted at 2015/04/06 19:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2015年02月14日 イイね!

マフラー妄想再び・・・

まだ諦めてはいない。
五月蠅いモンは五月蠅いんだモン!

どうしたもんかなぁと、
いままで中間タイコを
やり換える事ばかり考えてたけど、
テールやり換えるのもありかなと・・・

そこでまずハッキリさせたいのは目指すもの!
すなわちどんな音が欲しいのか。
それはズバリ直管サウンドを大人しくした音。
言うなればフェラーリサウンドのVTEC版。
そして音量はオーディオを邪魔しない、
しかしそこにしっかり存在する音量。

・・・どんな音やねんwww

すごく抽象的ですね。
音質に関しては高音重視と
何となく判ってもらえそうですが、
音量はカンペキに個人差が出ます。
また、音質にも大きく左右されます。

で、今までは音量に重点を置き、
今鳴っている低音を消すことだけを考えていました。
しかしこれで理想の音が得られるのかと、
最近疑問に思い始めたのです。
低音を消したところで高音が残るのか、と・・・
前の考察でも書いていましたが、
グラスウールは高音の吸収に長けています。
中間をやり換えて、グラスウールなし、
低音の減衰に特化させる。
こうした場合吸音材はテールと、
テール手前の小さいタイコ。
高音は出てきそうな気はしますが、
問題はパイプ径。
中間がΦ60.5、テールピースがΦ50.8×2。
高音を出すには太い気がする。
特にテールピースが。
細くしないとどうしても低音寄りになるんじゃと。
・・・・・逆に言えばパイプを絞ったら、
低音が消えるんじゃないかと。
ちなみにΦ60.5と同等の断面積になるのはΦ44×2くらい。
テールのパンチングだけ絞ってみる?
そんなサイレンサ作れるのかなぁ・・・・・???
でもそれじゃあきっと高音も消えてるよね・・・ orz
でもこれで消音できるんだったら、
擦りやすいデカい中間タイコ無くせんじゃね?
そしたら理想の音に近づくかも???


どうでもいい妄想でした。
まぁ妄想はまだまだ続きそうだけど・・・・・w


2015/2/14 18:10追記(修正)
電卓叩き間違えていたことが判明w
管径をΦ22→Φ44に修正しました。
要するに半径を2倍し忘れていたwww
Posted at 2015/02/14 16:14:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいw | 日記

プロフィール

「久しぶりにまた来た」
何シテル?   08/24 14:16
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation