• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2020年03月01日 イイね!

妄Factory prod.1 DIY向けスクロール(orスクリュ)コンプレッサ

レシプロ型は五月蠅い!!!
そのくせエア供給量が足りない!
2台置いたらもっと五月蠅い!!!


これはエアツールを使うDIY狂信者皆が思う事ではないだろうか。
もちろん工業用ならば同じ1馬力クラスでも流量は良いはずだが、
高い!&重い!&もっと五月蠅い!?
そして指をくわえてみているのが
スクロールコンプレッサやスクリュコンプレッサ。
現状、1馬力クラスで出ているのはスクロールコンプレッサ。
スクリュは潤滑の問題が厳しいのかな?
しかしこいつらはもっと高い!&デカい!!&重い!!!
んなもん家に置けない!!!

で、欲しいと思うのがDIY向けのスクロールorスクリュコンプレッサ。
そして何を削るかというとぶっちゃけ信頼性w
工業向けは1年365日24時間稼働も念頭に置く必要があるが、
DIY向けでは使ってもせいぜい数h/週程度。
3時間×52週(1年)で計算してもたった156時間。
設計寿命2000時間でも12.8年の計算になる。
毎週3時間使うとなると結構なヘビーユーザだし、
使っても間欠運転をすることになるはずだから
実際の稼働時間はもっと少ないはず。

ここまで設計寿命を縮めると、
スクリュをオイレスで作っちゃうなんて技も
出来ないものかと・・・
そしたら油や水の潤滑が要らないから一気にコンパクト化!
よくある中華な一体型レシプロ圧縮機並みのサイズも夢じゃない?!
・・・まぁ摩耗が持っても発熱の問題があるけどwww

環境温度も工場と違って35度で十分なハズ。

パッケージ化するにしても
外装はプラスチックでOK。

そんな感じで騒音50dBくらいで外寸300x300x600(30Lタンクくらい)、
エアタンクは別タン仕様か、タンク上載せ仕様
重量20kgまでで価格5万程度までなら比較的おいしいかなと。

欲を言うとDCブラシレスモータで低消費電力、可変速運転。
さらには同消費電力で出力アップを図って流量アップ。
アルミ化、樹脂化なんて出来れば尚面白そう
やっぱり熱の問題があるけどw


信頼性を犠牲にどこまでコストが削れるのかは未知数だけど、
・・・たぶん無理だろうなwww
Posted at 2020/03/01 19:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄factory | その他
2020年03月01日 イイね!

新企画!? その名も「妄Factory」

なんとなく思い付きで書いてみる新企画。
その名も妄想ファクトリー、
略して妄Factory(1文字減っただけw)

内容は日々DIY狂な生活する中で
「こんなのあったらイイな」、
「こんなのあったら面白いな」を、
妄想でブラッシュアップ!?

企画書とまではいかない(する気もスキルもないw)けど、
簡単にまとめてみようという、
どうでもいい"チラシの裏"的企画ですw

もし既にそんな商品が世に出ていたら誰か教えてください。
値段次第では買います!w

「うちが容にしてやる!」という
変態なメーカ様、
別に金品の要求はしませんのでガンガンお願いしますw
値段次第では買います!w
そんなメーカが出てくるとは到底思えないがwww

ま、要するに、
ただ思いついたことをメモ書きするだけの
どうでもいいコーナーということですw
Posted at 2020/03/01 17:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄factory | その他
2020年02月19日 イイね!

リザーブタンク

新年明けましておめでとうございます。
本年も何シテル?ばかり書き込んでると思いますが、
よろしくお願いいたします。

で、新年一発目がこの時期で、
まさかの個人的メモwww


リザーブタンクの重量(容量)

空 170g
min 300g
MAX 700g
満 1500g

なお、空以外は支えながら測っているため、
±50gくらいは見て欲しい。
いつもの吊り下げ秤がエネループ液漏れで壊れてた・・・
Posted at 2020/02/19 18:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと
2019年04月07日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!4月2日でみんカラを始めて12年が経ちます!

だそうです。
でも今はそれどころじゃないw
引越後の片付けが進まん!

ってことで、
4月から埼玉県民になりました。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/04/07 14:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月11日 イイね!

バッテリ上がり病からの充電制御考察的なものか伊勢参りログ的なもの

バッテリ上がり病からの充電制御考察的なものか伊勢参りログ的なもの下書きのまま放置していたものをそのままアップ。
一部写真差し込みように「≪写真≫」と書いてそのままになっています。


新年明けまして・・・
って、今年は早々に去年の秋のネタを上げたんだったなw
Souichiです。
いきなりですが、我が家にかわいい相棒が増えました。
動物好きだし猫好きだし悩みに悩んでこの子にしました。

何で開運招福の招き猫かといいますと、
今年は1月から怒濤のスタート。
インテはバッテリ上がり病発病、
仕事はドタバタ、呼び出し連発、
中の人は睡眠崩壊、
更に今日メインPCまで起動しなくなった!
散々たる見事なスタートダッシュw
ちょっと見えざる力にも縋ろうかと・・・

とりあえずバッテリ上がりの救世主、
ジャンプスタータ付モバイルバッテリもへたってほぼ使い物にならず、
エンジンかかっても
半日でまたセルが回らなくなるほど
バッテリも音を上げてしまい、
どうしようもないためホームセンタで
安物バッテリを買って交換。
このバッテリまだ1年ちょっとなんですけど・・・
ちょっとお高いんですけど・・・・・
音質落ちたんですけど・・・・・・

それはさておき、
1年でバッテリがだめになるようでは流石に笑っていられない。
以前オルタは変えているので、
次なるターゲットは充電制御の中枢、ECU。
充電制御というと最近の車みたいですが、
ホンダは20年以上前から一応やってますので
DCインテにも搭載されています。
これがうまく動作せず慢性的充電不足に陥っている疑惑です。
実際、バッテリ(当時カオス)のインジケータは充電不足なのに、
走行中の電圧計は12.7Vを指してて
明らかに充電やめていることが多々ありましたし・・・
・・・そういや今のバルタになってからはほとんど見てないな
充電不足は相変わらずだったけどw


とりあえずECUはポチって変えてみるとして、
問題はECUかどうかの検証方法。
同じバッテリに変えて2年位試せば結果は出るかもしれないが、
かなり非効率的な方法だしはっきりしないのでキモチワルイ。
「これだ!」という確証が欲しい!

ただ、問題はこのころの充電制御がいかほどなのかがわからない。
現代車ほど大した事はしていないだろうとは思うが・・・


と、いうことで
2つのECUをとっかえひっかえしながら
オルタへの指令値をテスタでモニタしてみました。
なお、「何シテル?」でぼやいてましたが、
オルタへのコントロール線は「白/緑」ですのでお間違いなく!
「白/赤」は負荷のフィードバック用です!
・・・だれも興味ないだろうけどw

昨日のテストが無駄になったところで、
本日は早朝から「白/緑」から分岐させてつなぎなおし、
開運祈願も兼ねて伊勢神宮と伊勢志摩鳥羽近辺のチェックポイント巡りへ。

まず「白/緑」の電圧ですが、
ライトオフ、シートヒータオフ、ファンオフ、デフォッガオフ、
ワイパオフ、オーディオ(バッ直)オンの条件で
回転による変化はなく8.63~8.66V程度で推移。
ファンを回すとこの電圧が0.0数V下がります。
これはどちらのECUでもだいたい同じでした。

「ふぅ~ん。」とか思いながら高速を走っていると、
カタガタとボンネットがバタついていることに気付く・・・
亀山のハイウェイオアシスに緊急ピットイン&ストライカ調整・・・・・
ストライカなんて最近いじった記憶がないんだがなぜこんなところが・・・・・orz

気を取り直してテストしていくも、
特に変わった様子なし。
充電電流が数Aで維持されるのも2つで違いなし。
どうもこれはバッテリ側の特性の違いっぽい。
そのまま伊勢神宮に到着。

<写真>

参拝。

建国記念の日で儀式が執り行われていました。

<写真>

で、帰りに参道で昼飯に伊勢うどんとてこね寿し

<写真>

撮影失敗。

そしておかげ横丁で冒頭の招き猫と普段使いの箸を買いました。



こちらも開運がどうのとは書いていましたが、
単に今のが痛んできたから気に入った物を買っただけ。

あ、あと忘れちゃいけない赤福(自分用)もね♪


そしてここからはハイドラチェックポイント巡り。
1つ目のチェックポイント五十鈴ヶ丘駅を取り、
2つ目の二見浦駅を目指している途中で遂に充電制御が作動。
この時着けていたのは元のECU。
テスターをパッと見たら0.00Vを示していました。
この状態では電圧12.7V、電流は1.数Aの放電。
(ただし、電流計のゼロ点が放電側に0.8Aずれてたので、
実際の表示は2.数A)
充電はしないけど発電はしているようです。
そしてエンブレで「白/緑」の電圧が8.数Vに戻り、
アクセルオン、もしくはアイドリングではまた0.00Vになります。
また、電装品を何か入れても8.数Vに戻ります。
あと、オーディオ(バッ直)を入り切りしても電流値はさほど変わらず。
D級だから変化はあるけどだいたい数A食ってるはずなんだが・・・


二見浦駅は広い広場が駅前にあり、
そこにテキトーに車が止まってる
いわゆる田舎の駅だったので、
テキトーな車に紛れてポチッたECUと交換。

流石に再始動直後は出ませんでしたが、
しばらくするとやはり充電制御が働き「白/緑」が0.00Vとなります。
ただ、元のECUはずっと働いてましたが、
こっちのECUは時々戻ってて頻度が少ないような気も・・・
気のせい程度な気も・・・・・(^_^;)

そしてここで疑問が一つ。
恐らくECUが満充電だと判断したから制御がかかったと思われるが、
何を基準に満充電と判断したのか?
途中でECUを変えていることからELDからの積算ではなさそう。
てかそもそもELDはキースイッチの一次側の消費電流を見てるだけで
バッテリの出入りは見てないし。
となるとバッテリ電圧くらいしか無いような・・・・・


あとはとりあえずテストはそこそこに、
チェックポイントを回って帰ってきました。


で、夜間走行になってまた疑問が一つ。
電装品を使う(負荷をかける)と「白/緑」の電圧が下がります。
ライト付けてヒータ入れてとすると8.4数Vまで落ちました。
で、「白/緑」がさらに下がった0.00Vが充電オフ。
おかしくない?
これが問題の本丸?
それとも単にオルタをハイロー2パターンでしかコントロールしてない?

前者だと結構ややこしい事になりそうな悪寒・・・。
後者だと単にバッテリ特性とECUの満充電判定の相性問題になって、
結局どうしようもない悪寒・・・・・。
Posted at 2021/01/04 19:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「久しぶりにまた来た」
何シテル?   08/24 14:16
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation