• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobonのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

千葉までお買い物ツアー・・・ではない、墓参り。

妻の亡き母上様の墓参のため、千葉県市原市に出掛けました。

墓参も終わり、時間的余裕もあるので、近場の車関係店舗巡り。
先ずは近くのスーパービバホームちはら台店。
やっぱ品揃えが違うね。
ホース類を購入。

次に新潟にもあるけど、アストロプロダクツの新店舗が千葉市中央区新港にあるようなので行ってみる。
ロイヤルホームセンター千葉みなと店内の片隅が店舗?
返って手狭な・・・。
エアレギュレーター物ホン、と、エアレギュレーター(小型ボールバルブ)を2個とエアコックを購入。
これは他の店でも売ってる物だけど。


これで材料は揃ったぞ。


次の作業の日には直圧式サンドブラスターの実力を拝めるか?
Posted at 2020/11/29 20:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2020年11月24日 イイね!

挫折  からの立ち上がり?


ホースニップルにパイプを固定するための座ぐりを入れたのが過ぎて、ホースを突っ込んだら竹の子が幹の部分で折れちゃいました。



仕方ないので、急遽スーパーホームセンタームサシで代わりの8mm1/4ホースニップルを購入。

今度はひと回り太いので、それでも座ぐりは少な目にして、エポキシ樹脂で固定。


固めるために石油ファンヒーターの前に置く。

その間にダンボールブラスターBOXのメンテナンス。
エアホースをトッ払って、耐圧ホースを入れてガムテ留め。
ついでに、覗き窓の透明ビニールを家の中から見つけて来て、交換。
そのまたついでに、両手を入れるビニール手袋の穴が小さ目に開けてあるため、手を入れるとキツキツで、抜き差しだけで疲れちゃうので、一度それを外して、穴を拡大してカット。
渕を折ってガムテで固定。

こういった加工がすぐ出来るのは、手を入れやすいダンボールのお陰。

お昼も食って、4時間でようやく固まったようです。
パイプをペットボトルの底までの長さにカット。
ちなみにパイプはステンレスで内径5.0mm外径6.0mmです。

ホースニップルを白クロスに組んで完成。


ペットボトルを外して、ジョウゴを使ってガラスビーズを目一杯まで入れ、装着。
エアを繋ぐ前にペットをひっくり返したら、ビーズが「サー」っとエアカプラから出て来ました。
慌てて裏返し。
エアカプラーを繋いでからひっくり返し。

さて実力は如何なものか。
コンプレッサーからの圧を0.3kg/cm2くらいに設定して繋いでみますが、エアとメディアの混合にムラがあり、ある時はメディアばかりが出てきて、またある時はエアばっかしで全くメディアが出て来ません。
ブラスターの先だけにボールバルブがあるのでは、エアとメディアの混合比を変えられません。(考えてみれば、当たり前か。)
また装置内のエアをコントロールしないと理想の噴射は出来なそうです。

これの対策案としては、
① エアカプラーの次にダイヤル式エアレギュレーター。
② 最初の白クロスと横の次の白クロスとの間にボールバルブを追加して噴出エア量をコントロール。
③ 最初の白クロスの下に繋がっている6.5mmホースニップルの間に、ボールバルブを追加して、ペットボトル内の加圧をコントロール
これをすれば、完璧でしょう。
Posted at 2020/11/29 20:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 日記
2020年11月23日 イイね!

直厚式サンドブラスター製作中

落下式サンドブラスターは、メディアが目一杯入ってると少し重いし、吹くのは一瞬、必ず補充、で、もうちょいと吹く時間を長くしたい。

そこで、「普通の人間?」さんからご指摘のあった直圧式サンドブラスターを作るため、モノタロウで、1/4チーズやニップル、クロス、小型ボールバルブ等を注文。



色々なサイトを調べて、一番安価で出来そうな、コーラの容器を使った直圧式サンドブラスターに決定。
長ニップルの先にペットボトルのキャップ(代行品:百均で売ってた「ペットボトルキャップ」)を固定するため、VP25塩ビパイプ10mm厚2枚を切り出し、

ボンドを注入し、ペットボトルキャップを挟み込んだ。



ここがこの道具の一番のキモ。
ニップルからペット容器の中に直に繋ぐための、ニップルに刺さるパイプのところ。ニップルの中を6.0mmのドリルで少し掘り、2液エポキシボンドで固定する。
(写真は冷えて来てなかなか固まらないエポキシをストーブの前で反応を促しているところ)


出来たところだけを並べて繋いで見た写真。(キャップはまだよ。)


エポキシが固まれば完成だ!



Posted at 2020/11/23 21:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | レストア | 日記
2020年11月20日 イイね!

一筋縄じゃあ、いかねぇナ。


車載車で引き取られていった黒ボン号は、1ヶ月をゆうに過ぎてもまだ戻っていない。

持って行く前に、ガソリンが無くちゃエンジンが掛からないと思い、当時に取っておいた3年前の奴を入れたのだが、修理屋さんいわく「そんな古いのは腐るんだよ。」と言い放たれた。
オレσ(^o^)は、そんな事マッタク知らなくて大事にしまっておいて入れたのだが、揮発油って言えば、揮発しやすい油って事で、長く経てば混合気にさえなれないって事かと気づかされた。
オールドタイマーとかで目にはしてたが、見た目は何ら変わらないのね。

これが原因か、インジェクターが1本逝ってました。
プラグコードは、繋ぐ順番が目茶苦茶。
スピードメーターは30km/hまではビクともせず、その上から突如として動き出すそうです。
ハイマウントストップランプは元まで電源は来ているのに点かづ。

電気系統のヤバさが目立つ。

修理屋さん泣かせの

゚+.*サッスガァ━━━d(≧U≦●)━━━★*.+゚、27歳。
Posted at 2020/11/20 20:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車屋さん | 日記
2020年11月03日 イイね!

サンドブラスト内の照明が暗くて。


最初は電気スタンドの笠を取って100V30Wの電球で、それなりに明るくはあったが、何しろ台座が大きくて狭い中では邪魔だった。



そこで、LEDテープランプ買おうと近くのでかいホームセンターへ行ったのだが、売られているのは電源別の5m物。

そんなにデカイのは必要ないが短いのも置いてないので、仕方なく付けてみて明るそうなLED作業灯20lmを買ってみた。



それを最初は覗き窓の上に貼り付けてみたが、暗いので、LED14灯ハンディ作業等を左手に持ち、照らしながらやってみたが、片手が塞がるのは効率が悪く、最後にはブラスターの噴射口近くにガムテで貼りくるめた。
それでも固定が難しく、向きが動いてしまう。



何か無いかなと考えてみたら
それならと、以前リヤの下回りを半自動*ヾ■‐๑ )溶接していた時に買っていたLED作業灯があったのを思い出した。
やはり足が邪魔なのはとにかく、明るさはダントツなのでこれで決まりかな。






なるたけお金掛けないようにしてんだから、紆余曲折は仕方ないね。
Posted at 2020/11/08 20:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 日記

プロフィール

「[セカスト] http://cvw.jp/b/2754551/48589120/
何シテル?   08/09 09:54
新潟の軒下チューナーkurobonです。箱代えして2代目ですが、これも同じ穴の狢(ムジナ)でした。まa自力レストアしか無いでしょ。(´д`) 自己レストア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34567
891011121314
1516171819 2021
22 23 2425262728
2930     

リンク・クリップ

艦これ 
カテゴリ:艦これ
2021/08/17 20:44:09
 
ACRD オリジナル フルバケットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 19:44:54
屋号? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/08 21:21:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ 黒ボンカプチーノ(黒くね~じゃん) (スズキ カプチーノ)
穴あきカプチーノです     ↯ 令和2年10月6日、車載レッカー車にドナドナ      ...
三菱 デリカミニ デリ丸くん (三菱 デリカミニ)
妻の車ですが楽しみです。 EKワゴンの外装違いなだけですが、ワゴンRスマイルよりも高級グ ...
スズキ アルトワークス ぼくのアルトに手を出すな! (スズキ アルトワークス)
またもオールローンで白を新車購入。 しかも、フロント二駆だけしか設定のない、見た目のオト ...
スズキ セルボ せる坊 (スズキ セルボ)
まだ大学生で余り車に興味がなかった頃、バイトしていたボーリング場の先輩従業員に「車は良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation