• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AC-TECのブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

メッキガーニッシュと後期テールランプとLEDバルブと

メッキガーニッシュと後期テールランプとLEDバルブと
気分を変えて同色にしていたグリル、ドアハンドル、リアガーニッシュをメッキに戻しました。


あと、後期テールランプもLEDバルブが揃ったので装着してみました。




LEDバルブはこの3つ。

左から「まめ電 T16バックランプ」「まめ電 T20ウインカー」「ぶーぶーマテリアル T20テール/ストップ」


ソケットに装着


ということでテールを点灯させ、比べてみました。

前期テール


後期ノーマル球


後期LEDバルブ
 

こうしてみると前期テールも捨てがたい‥

後期テールのノーマル球も意外と明るい 笑

LEDバルブのほうはストップ&ウインカーの色味が濃くなり、バックランプはより白く映ってます。

写真では伝わりにくいですが、肉眼で見るとやはりLEDバルブのほうがキレもあり明るいですね。

なのでしばらくはコレでいってみます。
Posted at 2022/02/06 04:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正パーツ流用 | クルマ
2022年01月31日 イイね!

これも交換

これも交換グリル、ドアノブに続きリアガーニッシュもメッキに戻します。

現状はメッキガーニッシュをボディ色1E7に塗装してあるので新品を取り寄せました。

同時にゴムパッキンも購入。
正式名は「バックドアアウトサイドガーニッシュプロテクタ」長い!

ちなみにガーニッシュの正式名は「バックドアガーニッシュアウトサイドバックモニタ(リアテレビジョンカメラ)有り」ともっと長い 笑

現在はこんな感じです。



これはこれでいいのですが、何年も乗っていると何か変化が欲しいというか‥

まぁメッキが飽きたらまたこれに戻します 笑
Posted at 2022/01/31 21:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2022年01月30日 イイね!

時の流れは早いもので

時の流れは早いもので17年目に突入!

走行距離も16万㌔を超え、大した故障もせず元気に走ってます。

本人も病気もせず老体に鞭打って現役で働いています 笑

で気分転換にと久々にいじってみました。

フロントグリルとドアノブをDX用からSGLのメッキに戻し原点回帰です。

でもミラーはまだ‥

そんなことを色々考えていたらまたカスタム心に火が点いた 笑

ハイエースも今や6型、ならば何か流用できないかってことでまずテールランプを落札。


いちおうバルブをLEDにしたいので商品が揃えばアップしたいと思います。

ドアミラーもなんとか付きそうなので今後流用したいと思います。
Posted at 2022/01/30 14:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正パーツ流用 | クルマ
2018年04月10日 イイね!

ATF交換

ATF交換日曜から2日間にわたりATFの交換を行いました。

画像は外したATパンとATFフィルター。

DIYでATFの交換を行うにはいったんATパンとATFフィルターを外します。


あ、当然外す前にドレンからATFを抜いておきます(抜いたATFは真っ黒!)

GSやショップでの交換は “ATFチェンジャ―” なる機械を使って行いますが、MYACEのように12万キロを超えているとATパンにかなりのスラッジ(鉄粉)が溜まっているおそれもあるので、ATFチェンジャ―にて行うとスラッジを巻き上げて繊細なオイルラインを詰まらせる恐れがあります。

それに比べ、最初にATパンを外し溜まっているスラッジを取り除き(パンの底には3つのマグネットがあるのでそれもキレイに洗浄します)、かつ新しいフィルターに換えてしまえば、上記のようなリスクはかなり少なくなります。

ちなみにATパンはキレイに洗浄して使えばいいのですがこびりついたシールパッキンを剥がすのが面倒なのでこれも新品に換えました。

外した古いATFフィルターの上側(4本のボルトにてミッション内に取り付けてあります)


下側(小窓から見えるフィルターは意外とキレイでした)


ATパンとミッションの合わせ目に使用するシールパッキン。


いきなり組付け後の絵。
組付け途中の画像がないのはカメラがオイルまみれになるのでNG。


この方法によって抜けるATFは約4L、全量は8.3LなのでまだAT内には古いATFが4.3L残ってます。

ATFゲージの差し込み口から新しいATFを抜け出た量の4Lを入れます。


ここまでが一回目の交換作業。

二回目からはドレンボルトを外し、抜けた分だけATFを入れる作業となるのでとても楽ちん♪ 

二回目からは抜け出るATFは約3L、少しキレイになっています。


このように “一回ごとに数百キロ走行し、ドレンからATFを抜き、新しいATFを注入” の作業を繰り返していけばやがて全量キレイなATFになるって算段です。

計算では20Lあれば5~6回の作業で90%以上新しいATFに入れ替わるはず。。。

今日まで二回目の作業を終え、走行してみるとかなりスムーズになりました。

変速の際のショックも少なくなり、エンジンも軽く回っている印象を受けます、ちょうどエンジンオイルを入れ替えた時のあの感じに似てます。

結果、ATF交換はやらないよりやったほうが絶対いいと思います。

まぁ体中、オイルまみれになりますが・・・(>_<)
Posted at 2018/04/10 16:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年04月07日 イイね!

まだまだ現役

まだまだ現役ちゃんと生きてます(笑)

やぁ~月日が経つのは早いもので最後の投稿から約3年と9ヶ月・・

その間、13年目のMYACEもちょこちょこ弄りながら現役で頑張ってます。

走行距離も12万キロを超えました。

で10万キロを超えたあたりからちょっと気になる事があります。

ATFの交換時期です。

これはATFゲージの画像。



ATFって「通常使用時」の場合、無交換でいいんだ・・

「通常使用時」ってどんなん?

まぁいくら普通に走っていても10万キロを超えれば交換でしょ。

と言うことでいろいろググってみたら、新しいフルードを入れるとやれ壊れるだのディーラーでの交換はNGだの、そうかと思えばフルードは劣化するので交換は必要などなど。。。

といろいろ思考を重ねているとカスタム心に火が付いた(笑)

手順さえ間違えなければぜんぜんOKだと。

でポチッと、



はい、純正の20L缶です。

Ⅰ型ハイエース4WDのATF量は8.3L、20Lも要らないのですがDIYで交換するには少しずつ数回に分けての交換がベストだそうな。

って言うかその方法しかありません(笑)

他にもATFフィルター、OILパン、シールパッキン、ドレンボルト、ドレンワッシャーを購入しました。

ではでは老体に鞭を打ち、久々の重カスタム開始です。

またボチボチUPしますのでハイエースファンの皆様宜しくで~す♪
Posted at 2018/04/07 13:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「フロント足回りのリフレッシュ! http://cvw.jp/b/275687/48002568/
何シテル?   10/01 13:03
HIACEからMYACEへ仕様変更中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

i-stopをストップさせるぞ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 19:08:53
[マツダ ロードスターRF] 助手席ダッシュボード回りの内装剥がし② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 07:40:44
[マツダ ロードスターRF] 助手席ダッシュボード回りの内装剥がし① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 07:39:32

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
会社勤めから独立し車もハイエースに乗り換えました。 仕事、プライベートにと大活躍です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation