• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2018年06月19日 イイね!

プチオフ、とんかつオフ。

プチオフ、とんかつオフ。時間が少し空いたので、バッタモドキさんとプチオフしてきました(^^)

いつも「福よし」さんでとんかつを食べながら、お互いに次期愛車の話などで盛り上がりました。それにしても「福よし」さん激混みでしたね(^^;)


そんなわけで、「福よし」さんを出て、2台で少し走りましたが、とても楽しかったですし、また時間を調整してお会いしましょう♪♪

あと、まだまだ当方のIS、走り続けますよ~(^^)
Posted at 2018/06/19 19:31:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2018年06月17日 イイね!

レクサスMEETS  

レクサスMEETS  先日、3月にオープンした東京ミッドタウン日比谷に行ってきました。
地下鉄日比谷線の日比谷駅が近いようですが、当方はJR有楽町駅から行きましたが比較的近いようですね。

東京ミッドタウン日比谷、映画館やホテル等の複合施設で、その中心というか凄く目立つところの1階にレクサスMEETSがあり、当然ながらクルマの展示もあり、食事が出来るカフェもあり、国内外の工芸品(レクサスグッツ以外)も展示してましたね。
それと試乗も出来るようなことをスタッフは言ってました。

なかなかお洒落な感じで、ブランドイメージのアップが目的なんでしょうね。

時間があったのでスタッフの対応を横目で見てましたが、さすがレスサスって感じですね。特にどうみてもクルマに詳しくないと想像される年配者への対応は素晴らしいいですね。レクサス車を宣伝する訳でもなく、それでいて何気ないクルマと関係ない日常会話からレクサスのブランドイメージをアップさせる接客、凄いですね。

まあ、ここのレクサスのスタッフ、若い女性で皆さんモデルさんのような容姿端麗、レクサスの知識は当然豊富なんでしょうけど、加えて言葉使いのしっかりした接客態度が加わるわけですから、それだけも十分なんですけどね(笑)
彼女たちを見て、世の中には「天は二物も三物与えている」とも感じましたね(^^;)

尚、特別色のレクサスLC、ストラクチュアルブルーが少し前まで展示してあったそうで、今は名古屋のミッドタウンにあるとかスタッフが言ってましたが、青の塗料(顔料)を使っていないのに青く見える特別な塗装、一度見てみたいですね。

そんなわけで、東京ミッドタウン日比谷、東京駅の隣の有楽町駅からも近いようなので、新幹線乗車時の時間調整や、旧都庁跡地でもある東京フォーラムでの会議のときでも、ぜひお立ち寄りください。


Posted at 2018/06/17 23:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2018年06月16日 イイね!

ハスラー、エアコンガスチャージ!

ハスラー、エアコンガスチャージ!いつものガソリンスタンドの職人さんにお願いして、納車直後にエアコンのガスを満タンにしていただき、今回、3年を経過したので、再度、同じガソリンスタンドの職人さんにエアコンのガスチャージをしてもらいました。

真空引きに時間が掛ったようで、結局、ガスを130g補給したそうです。それで職人さんの話では、ガスチャージ前後で、最高出力で冷風の吹き出し口で温度測定した結果、何℃か下がったそうなので、確実にエアコンのガスチャージした結果が出ているようですね。

まあ、新車で納入されたときも、もしや?と思い、「新車でガスチャージするのですか??」と、躊躇うここの職人さんにお願いしてガスチャージした結果、やはりこのときも、前後で温度測定した結果、何℃か下がったので、2~3年に1度はガスチャージしても良いかもしれませんね。

今のクルマのエアコン、可変容量コンプレッサーですし、もともと高性能でもあり、多少ガスが減っていても効くみたいですし、可変容量なので常時、最高出力で稼働している訳でなく、自動車メーカーが製造時にエアコンガスをケチっても個人では比べようもないし、ましてガスの容量なんて調べようもないので、エアコンONで冷たい風が出てさえいれば、まずクレームを付ける人はいませんからね。

すごく否定な見方で、当方の意見が間違っているかもしれませんが、エアコンに使用するフロンガス、規定よりも多くガスを入れると壊れる恐れがあるので、少な目に入れているのは理解しつつも、それでもフロンガスは高価でもあり、1台あたり100g節約出来れば1台何百円かもしれませんが、1万台10万台と生産している自動車メーカーからすれば製造コストが下がるので、クレームが出ない範囲ならOKなんでしょうかね・・・。

昨今の大規模なディーゼルの排気ガスの不正プログラム使用や検査員の資格が無くてもメーカー出荷時に初回車検で検査していた事例などを見ると、問題無い範囲なのかもしれませんけど。

まあ、メーカーやDに問い合わせも、これも仕様の範囲なんでしょうけどね。

とはいえ、真夏に最高気温が40℃になることもある群馬の館林界隈に住んでいる者にとって、エアコンがすごく効くことって、極めて重要なことですからね(笑)


Posted at 2018/06/16 15:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2018年05月14日 イイね!

ADVAN Sport V105 インプレ第2報 摩耗編

ADVAN Sport V105 インプレ第2報 摩耗編ミシュランのパイロット・スーパー・スポーツから一寸浮気で、ヨコハマタイヤのADVAN Sport V105を使っているのですが、リアタイヤは交換直後の新品なのですが、フロントタイヤは20,000キロほど走ったので、グリップ等のレポートは先日UPしたので、今回は摩耗具合をレポートしたいと思います。

20,000キロほど走って、タイヤゲージで残り溝を測定してみたところ、左フロント(助手席側)は約6.3ミリ、右フロントは約6.4ミリで、新品時は7.8ミリですから、全体に7部くらいの山かと思います。

距離のみならず車種や走る場所・走らせ方で、タイヤの摩耗は大きく異なるので、一概には言えないものの、当初想定していたより摩耗は少ないみたいですね。
このタイヤはTREADWEARが240なので、ある程度は覚悟して購入したのですが、嬉しい誤算かもしれません。

因みにミシュランPSSの前に履いていた同じくミシュランのPS2、TREADWEARはたしか220だったかと思いますが、たしか?20,000キロで使えなくなったので、PSSは300なので、結構ロングライフだったものの、ADVAN Sport V105も思ったりやるなぁ~と言う感じですね。

加えて、タイヤのダイナミックバランスに関しても、とても良いとの評判の高いミシュランのパイロットスポーツ系とほぼ同等、当方の入手したADVAN Sport V105の4本は個体差なのでしょうけど、PSSより良かったですね。

それでも重量がPSSより約5%程度重いので、ブレーキを踏み続けたときの切れがほんの僅か低下しておりますが、想定内の範囲で特に問題ありません。5%重いといってもそれでも他の国産タイヤより軽量のようですが。。。バネ下荷重に関してタイヤ1本あたり500g増加するだけも変わってくるわけで、先日、1本あたりBBSのRG-Rに比べて約3キロも重いレクサス純正ホイールに換えた際、ブレーキのが効きが・・・、とも感じたのものも、クルマのセッティングってすごく難しいなぁとも再認識した次第です。

ブレーキパットを今は装着しているダストの出ないタイプからダストが沢山でるけど、がっちり効くタイプに交換するとイイ感じになると思いますが、第一にホイールがダストで汚れるのが嫌なのと、10万キロ走ってもまだまだいけるシンクデザインさんのオリジナルブレーキパットのタッチが凄く気に入っているので、暫くはこのままいこうと思ってます(^^;)

あと、今回、リアタイヤを換えて前後ともADVAN Sport V105で揃った訳ですが、先の雨天走行でウェットグリップが今まで履いていたミシュランのPSSとほぼ同等かそれ以上かともレポートしたかと思いますが、ドライグリップに関しての先のレポートのように、とてもイイ感じなのですが、特にタイヤが冷えた状態でのグリップがPSSに比較して良い感じですね。冬場の朝イチの乗り出し時にもしっかりグリップしているようです。まあ、その分、転がり抵抗が多い訳でもありますが。。。

他の方のレポートでは、硬めな乗り心地とも云われているようですが、前に履いていたのがPSSですから、ADVAN Sport V105に換えて、タイヤの剛性が低下した感じではなく、高い剛性はあるのですが、全体に路面とのあたりでソフトな感じが少し出て、乗り心地が良くなったというのが当方の感想です。

よくよく考えてみれば、世界的なタイヤメーカーでもあるヨコハマタイヤのフラッグシップモデルでもあるわけで、このくらいの性能があっても不思議ではないですね。ブリジストンのように巨額な広告費を投入できるわけでもなく、ブランドイメージで若干負けるいるもの事実ですが、その分、お値段と性能で勝負しているのでしょうね。

今回、激安ルートで1本2万円で入手出来ましたので、以前の正規ルートで入手したPSSの約半額程度ですから、コストを含め総合的にみるとADVAN Sport V105も悪くない選択かもしれませんね。

また気がついたらレポートをあげてみたいと思います。


Posted at 2018/05/14 22:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2018年04月28日 イイね!

与論島。

与論島。GW前に与論島に行ってきました。

「死ぬまで一度訪れてみたい」とよく聞きますが、その真意も確かめたくて行って参りました(笑)



与論島に行くには、飛行機を利用する場合、鹿児島空港か沖縄の那覇空港、および奄美大島の空港から1日1往復、写真の50人乗りの小型機が就航しており、当方は那覇空港から与論島に来ました。
まあ、最大1日で150人しか飛行機で運べない訳で、その中には地元の方の移動もあるので、大勢の観光客が一気に来ることは難しいようですね。その分、自然が残っているとも言えますが。。。

ほか、フェリーも就航してますが、観光客は殆ど飛行機を利用するようです。

ちなみに与論島は沖縄県ではなく鹿児島県だそうです(^^;)



それで、与論島といえな有名な「百合ヶ浜」、年に何回、1日数時間しか出現しないそうで、浜から約2キロあり、船で移動しますが、途中、水深が浅く、船底を海底の砂浜にスリスリしながら百合ヶ浜に向かいます。
年に何回かと聞きましたが、実際には大規模に出現する日を言っているようで、小規模なものは結構出ているみたいです。大規模といって数百mの規模みたいですが。





途中、ウミガメが泳いでおりましたが、このあたりにはウミガメがたくさんいるそうですが、ウミガメが出現したとき船に乗っていた女性の歓喜、凄かったです(^^;;)







そんなわけで、百合ヶ浜に上陸!!!!





波の影響で砂浜がこんな感じになっております。




石版の後ろあたりに「百合ヶ浜」が出現します。




地元民に教えていただきました与論島-大金久海岸-百合ヶ浜-の撮影スポットだそうです。
中央部の穴から見える前方が「百合ヶ浜」とのこと。





まさに与論ブルーの海岸ですね♪♪



Posted at 2018/04/28 23:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation