• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

タイヤPOPさんで再度マイクロファインエアーを注入。

タイヤPOPさんで再度マイクロファインエアーを注入。先日、タイヤPOPさんでマイクロファインエアーを入れてもらいました。

今回はIS350のタイヤをブリジストンのポテンザS007Aに換えて、距離を結構走った状態での交換になりましたので、これまで入れていた窒素ガスとの違いが判るかとも考えてみました。

結果、やはり効果は体験できました(当方の思い込みかもしれませんが…)、ある速度域で段差を通過したときの衝撃でやや角が丸くなったような印象があり、加えてタイヤの真円度が良くなったような気もします。タイヤがより綺麗に回っているという表現の方が良いかもですが。

まあ、4本で2千円ですし、世の中いろいろクルマのカスタマイズはありますが、デメリットをほぼ感じることがないカスタマイズなので、最悪、自己満足だけでも価値があると思いますし、このエアを注入時にタイヤの専門家にタイヤをチェックしてもらうだけでも値段以上のメリットがあると思います。それにタイヤにまつわる業界情報(裏情報?)も聞くことも出来ますし(笑)

当日の連絡に関わらず、対応していただき、加えてタイヤにまつわるお話を聞かせていただき、タイヤPOPさんに感謝したします。
Posted at 2021/04/11 09:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2021年04月04日 イイね!

幌加温泉湯元 鹿の谷

幌加温泉湯元 鹿の谷ツゥさんの温泉ブログに刺激を受け、過去に行ったことがある温泉で、衝撃的というか印象に残っている温泉を紹介したいと思いました。

こちらの温泉、大雪山の三国峠の糠平湖ちかくにあり、近所には廃線となった旧士幌線の終点の十勝三股駅跡があります。

糠平湖に沈んだ旧土幌線の旧線「タウシュベツ川橋梁」近くといえば分かりやすかと思います。

それで、ふとした偶然ながらも知人の誘いがあり、今回、同行させてもらいましたが、山奥といっても携帯電話もエリア外ですし、ゴミの収集を行っていない地域とか。当然、食べ物は宿泊客が持参しゴミは持ち帰りになります。だだし電気は使えます。

昔は森林資源もあり、輸送のため鉄道も整備され、こちらの温泉もそれなりに賑わっていたようですが、それでも最大で7軒の旅館があったそうですが、徐々にすたれていき、現在はこちらの「鹿の湯」さんの1軒残すのみで、しかも90歳代の女将さん1人で細々と営業しているそうです。
まあ、実際にはこの女将さんだけは営業出来ないので、ボランティアの方々がお手伝いしているそうです。

アクセスについてはクルマで行くのが一般的ながらも、真冬の積雪の凄い時期でも1日1便バスが通っているそうで、それを利用するお客さんも少なくないとか。有線の固定電話は繋がるそうで、予約時に〇〇日に宿泊しますと連絡してバスを使う旨を伝えておけば、時間になればバス停まで迎えに伺うそうです。

それで、こちらの温泉のウリは、その名の通り、周辺にたくさん鹿がいることで、まあ、もともと鹿さんの住み家だったのでしょうけど(笑)

尚、源泉が3本ほど流れてきているそうで、1つの温泉で3つの温泉が楽しめるのも凄いと思います。




何といっても露天温泉がたまりませんね♪♪
入浴中、鹿さんが訪ねてくることは日常の光景とのこと(笑)




こちらの温泉へ再度訪問する計画を立ててましたが、コロナの影響で残念ながら当面凍結ですが、ぜひもう1度行ってみたい温泉の1つです。

Posted at 2021/04/04 21:56:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2021年03月02日 イイね!

バッテリー交換。

先日、ISのバッテリーが上り、充電器で充電しても、多少は改善するもののやはりダメで、結局、バッテリーを交換しました。
手持ちのCCA値がわかるテスターで測定したところ、交換してくださいとの表示が出ました(涙)

交換方法は昔ながらのマイナス端子を外し、数分間放置する方法で、各種メモリー関係、エンジンのコンピューターも一旦リセットさせます。
新バッテリーに交換後の作業として、パワーウィンドの再設定、バックカメラの再設定、ハンドルのセンター出し、各種メモリーの再設定、、、などなど結構面倒ですね。

今回は前回に比べやや安いPanasonicのカオス(標準型)、型番は N-100D23L/C7を入手、どうやらこのカオスバッテリー、近年、自動車バッテリー業界の再編もあって、実は日本の最大メーカーでもあるGSユアサが作っているようですね。

ただ、GSユアサが作っている割には、カオスバッテリーのCCA値が580前後と他の同クラスのバッテリーよりもやや低いのが気になります。バッテリーの性能はCCA値だけでないと思うので、一概には言えませんが。。。

ISは充電制御方式で、バッテリーが満タンになると高負荷時にはオルタネーターを一旦止め、燃費と走りが向上するようで、OBD2接続のレーダーで刻々変化する電圧を見ていると、乗り始めのときやバッテリー容量が少ないときと、ライト点灯時とか電流消費が多い場面では、中程度で一定の電流値でチャージしているようで、その後、バッテリーが満タンになると、減速時に大電流でチャージし、加速時等の高負荷時には発電を止めているようです。

つまり状況に応じて、高精度で充電管理していること、具体的にはバッテリーの充電電流値を2段階で制御していることが、今回分かりました。

そんな訳で、外したバッテリー、近くにある自動車解体業者の電光掲示板でキロあたり40円との表示があったので、重いですけど家にあったバッテリーを合わせて3個、この業者さんのヤードに持参したら1440円で買い取ってくれました。

Posted at 2021/03/02 21:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2021年02月28日 イイね!

リアタイヤをBSの007Aに交換。

リアタイヤをBSの007Aに交換。 ISのリアタイヤが摩耗して残り溝が3㎜を切ったので、今回、試しにポテンザのS007Aにしてみました。

サイズは255/35R19で、購入価格は楽天ショップ内の一番安いお店で33,000円程度、この時はポイント還元率が10%近いこともあり、約1本あたり3万円程度で入手出来たものの、やはり安くないタイヤですね。
ブランド料と宣伝費というか、綾瀬はるかさんの出演料は安くないのでしょうね。。。

それまで履いていたトーヨータイヤのプロクセススポーツは1本2万円だったので、パフォーマンスはトーヨータイヤの方が高いと思います。

確かにトーヨーと比較してS007は乗り心地も良く、ドライのグリップもやや高いようで、金額を含め何も考えないのでしたら、こちらのタイヤで良いかと思いますが、タイヤの重量もS007Aの方が重いですし、ウェットグリップと転がり抵抗はトーヨーの方が良いようにも感じております。

あと、とても細かい点ですが、タイヤのエア抜け、BSの高級タイヤには特殊なシートがサンドイッチされているそうで、エアの抜けが極めて少ないので、さすがBSって感じですね。まあ、その分は重量増加の要因にもなるようですが。。。




Posted at 2021/02/28 13:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2021年02月27日 イイね!

新型ミライを試乗。

先日、新型ミライを試乗してきたので、軽くインプレしますね。

とにかく静かですね。
車内車外とも多少ともなり感じられる音が不自然のように消えておりました。

あと振動についても、加速時・巡行時・コーナーリング時・減速時ともほぼ全域で感じられません。これは凄いです。

新型になってFFからFRになったものも、走行時の違和感が少なくなった一因かもしません。厳密に言えばFRでなく、後輪駆動車なんでしょうけど。

乗り心地が素晴らしく快適だったほか、走りに関しても、軽快感があるわけでないものの想像以上に良かったです。
静かさや振動感が少ないのには、ランフラットタイヤを採用していない点もあるかもしれません。新型LSの乗り心地で不評の原因の1つにランフラットタイヤの欠点があるとも言われております。流石に昨年末のマイナーで劇的に改善したようですが。。。

ボディー剛性が更に上がっているようで、段差を斜めに越えたときのボディーの軋み等は皆無で、LSやLSC、それにクラウンに採用されているトヨタのFR用新型シャーシが更に熟成されたようで、一例ながらドアヒンジは鋳物製でした。
ブレーキも違和感なくきっちり効くようです。トヨタはハイブリット車のエンジンとモーターとの制御で相当苦労した結果から、ノウハウが蓄積され、モーターのみなら相当良いブレーキシステムが出来上がるのでしょうね。

パワー感については必要十分という感じで、約2トン近い重量からこんなもんで
しょうか。単純に比較できませんが、昔試乗したV6の4GRエンジン搭載のクルマのパワー感に少しマイルドになった感じでしたね。モーターなので立ち上がりとか反応は凄く良い感じですけど。

水素と酸素を反応させて発電しているものの、途中にパッファというか走行を安定させるため、リチウムイオン電池が装備されていているようです。

パワートレインとして、燃料となる水素と空気中の酸素を反応される訳ですが、空気中の酸素を使う関係で、ガソリン車よりもエアフィルターの高性能化が求められ、クリーン度が更に高めらたフィルターで、極めて高い精度で塵や埃をブロックするそうです。空気中よりも空気が綺麗になり、結果的に空気清浄器が走っていることになるとも言ってました。中国の都市でPM2.5の濃度が日本の何十倍も高い地域で、ぜひ実験して欲しいとも個人的には思いましたが。。。

航続距離も新型になって水素タンクを2から3つに増やし、延びているようで、少なくとも現在のガソリン車並みになっているようです。

外装面、特に塗装についても素晴らしく、ほぼレクサスクオリティーとも感じました。ボディー各部のチリ合わせ、プレスラインの出来とも流石だと思います。
試乗車はメーカーOP、深い青が特徴となる新色のフォースブルーマルティプルレイヤーズはとても綺麗でした。まあ、お値段が16.5万もしますが、トヨタの自信作でもあるのでしょうね。

内装面やシート、これも素晴らしい感じです。さすがトヨタの高級車って感じですね。

デジタルインナーミラーの出来がとても良いですね。
2年前に試乗したLSの付いていたものと比較して、遅延性や明るさとも改善されていました。
トランク上部にバックカメラととも走行中に後部を撮影する上記のカメラに汚れを落とすウォッシャー機能が装備されているのには驚きました。

安全面についても、素晴らしくトヨタ特有の出し惜しみ(熟成テスト期間が長い?)も無く最新とのこと。ほぼマイナー後のLSに近い装備とも聞きましたし、今年中に追加?変更される?2021年モデルは、安全面の装備が更にアップデートされ自動運転レベル3?になるとか。

細かいところでは、エンジンを搭載していないので、オイル交換が不要でラジエーターも無いので、エンジン回りの消耗品が不要なので、メンテナンスの費用もある程度は抑えられるのもかもしれせんが。

あとは欠点というわけでもないのですが、気になる点がいくつかあります。

先ずは水素ステーションの少なさで、まだ県に1カ所もない地域もあるので、水素自動車が普及するには、水素ステーションをいかに増やすかが鍵となると思います。

あと、水素タンクの定期点検が義務付られている点で、寿命もそうですが、何年に1度かは点検義務があるそうです。

更に更に細かいところですが、タイヤのエアセンサーが省かれてますが、最近のクルマは採用されないのかもしれません。

以上、総じて、これだけのクルマを短期間に量産体制を整備しつつ、商品化してくるトヨタは凄いなぁと思いましたね。
Posted at 2021/02/27 11:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation