• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

リベット交換。

リベット交換。ISのエンジンルーム内に左右の袖の部分あるカバーとラジエターの上部のカバーを止めているプラスティク製リベットの足の片方部分(短い方)が何本か折れており、カチッとロックできなくユルユルになったので、交換しました。

写真のエーモンの1651、楽天ショップで2個入りで124円だったので何セットか入手しました。
Posted at 2017/11/28 09:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年11月26日 イイね!

カオスから古河バッテリーのエクノISに交換。

カオスから古河バッテリーのエクノISに交換。やっと時間がとれたので、ISのバッテリーを交換しました。

今回も定番のパナソニックのカオスで良かったものの、続けて同じバッテリーというのも何ですから、別のメーカーのバッテリーを選び、古河バッテリーのエコノISというアイドリングストップ対応の「Q85D23L」にしました。このバッテリー、世界初のキャパシタにより、アイドリングスットプから素早い復帰と長寿命が売りで、通常のアイドリングストップ対応バッテリーは1年半の保証期間が何と3年および6万キロとのこと。通常の使用では3年および10万キロと、いずれにしても高性能を期待しております。

それで、バッテリーの交換自体、それほど難しくないものの、重量が17kgとすごく重いので、その点、とても苦労しました。

さて、肝心のカオスとの違いについては、交換直後ということもあり、よく分かりませんが、悪くはないと思います。
Posted at 2017/11/26 19:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年11月21日 イイね!

マキタ、充電式ブロア。

マキタ、充電式ブロア。コードレスブロアでは最強の風量とも噂されているマキタの18V仕様の充電式ブロアを入手しました。

洗車時の水切りがメインの目的で、写真のようにグリル部分の奥やボディーの隙間などに入り込んだ水分を強烈な風で一気に吹き飛ばします。

特にボディーとライトとかの部品の付け根部分の隙間に入り込んだ水分を簡単に吹き飛ばせますし、ドアミラー内外に入り込んだ水分も水滴になって吹き飛ばします。
加えてナンバーブレートやその台座に入り込んだ水分も綺麗に吹き飛ばします(^^)

あと、青空駐車ではなく車庫に入れておいても、風の強い翌日などはボディーに付着した「埃や塵」等が目立つのですが、水で洗車すれば綺麗になりますが、そこまでもない場合、この充電式ブロアーでボディーをひと回りして、風を吹き飛ばすと概ね綺麗になります。

まあ、残念ながら完全には吹き飛ばせるものではありませんが、概ね6~7割は吹き飛ばせるかなぁ、程度でしょうか。ホワイト系の塗装の場合、埃や塵を吹き飛ばしてもあまり目立ちませんが、濃色系の塗装のクルマは結構、綺麗になるのがわかりますよ。

このマキタの18V仕様のブロア、風量が多い分、騒音も結構凄いですね。それと、パワーがあるぶん、電池の持ちが悪く、一緒に買った3Ahのバッテリーは最大風量で数分程度しか持ちません。
最後の大事な所でバッテリー切れになったこと数回、、、結局、大容量タイプの6Ahのバッテリーを購入しました。大容量の6Ahでも3Ahとバッテリーパックの大きさは一緒なんで、これから購入しょうと考えている方は、最初から大容量の6Ahタイプを購入されると良いと思います。
Posted at 2017/11/21 10:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年11月20日 イイね!

クーラント交換。

クーラント交換。こちらも定期的に交換しており、今回、ケミテックさんのPG55HQを使ってクーラント交換してきました。

実は前回も同じPG55HQを使用しているので、今回で2回目の交換となります。1回の交換では半分くらいしか交換できないみたいで、2回・3回と同じ銘柄のクーラントで交換するのが良いみたいですね。

こちらの製品はこれまで日本車のクーラントに広く使われているエチレングリコールではなく、欧州車で使い始まったより環境負荷の少ないプロピレングリコールが使われおり、エチレングリコールは毒性が強く危険物扱いとのこと。反対にプロピレングリコールは安全性が高く食品にも使われているそうです。

クーラントに使う場合、上記の毒性の強さ以外は、エチレングリコールとプロピレングリコールとも同じような性能みたいですが、プロピレングリコールの方が熱を伝えやすく暖気時間がやや短いことと、冷めにくいこととのこと。あと、泡が立ちにくいのでウォーターポンプで冷却水がグルグルかき回されても泡が立にくく結果、ウォーターポンプの負担が少ないとか(よく古い外国車でウォーターポンプが故障したとか聞くことがあるとかと思います)。

交換後、たしかに冷間時から暖まるのが早くなった気もしますが、気のせいかもしれません(爆)

尚、今回交換したケミテックさんのPG55シリーズでも一番ベーシックな製品というかエントリー製品ながらも、プロピレングリコールを使っている製品なので汎用品や純正品のクーラントよりも高性能かと思います。一応、5年10万キロと自動車メーカーの純正並みの交換サイクルの記載があるので、長く使える製品のようですね。半分程度の交換なので、寿命も半分と考えても長寿命かと思います。
外国車のなかではプロピレングリコールのクーラントが純正で使われいるのもあるそうですから、、、それを知らず、純正以外のエチレングリコールを使ったクーラントを入れて、日本の夏場の大渋滞に巻き込まれてオーバーヒートをおこした話もあるみたいですから。。。

まあ、そんわけで、距離を走ったクルマは早めにかつ定期的にクーラントを交換するのは、ラージエター内の「錆」の問題もあって、悪いことではないみたいですからね。
交換にあたり費用は工賃を含んでも1万円以下ですから、5年とか10万キロ走ったクルマは超ロングライフクーラント(LLC)の時代になって交換不要とか言われていても、古いクルマや距離を走ったクルマは定期的に早めの交換が良いのかもしれません。
当方が古い人間というもありますけどねぇ(笑)
Posted at 2017/11/20 15:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年11月19日 イイね!

機械式(多板式クラッチプレート方式)LSD、オイル交換。

機械式(多板式クラッチプレート方式)LSD、オイル交換。交換時期となったので、シンクデザインさんでLSDのオイル交換をしてきました。

今回も約3万キロ走ってのオイル交換となりましたが、デフケースにあるドレンからの排出されるオイルを見ましたが、写真でもわかるとおり殆ど新品に近い透明な飴色をしておりました。

さすがOS技研の機械式(多板式クラッチプレート方式)LSD、確実にガッチリ作動し、強力なトラクションをタイヤから路面に伝える本来の役目は無論、チャタリング等の異音は皆無、3万キロサイクルのオイル交換を含めた驚くべき耐久性などなど、レクサスISに装着した場合、欠点らしき点は無いとも思っております。唯一の欠点はOS技研のLSDを体験してしまうと、次の選択肢が無くなることでしょうか(^^;)
純正装着のトルセンデフからOS技研のLSDに換えて、そのトラクションに驚いた話も聞きますし。。。

当方のISに装着して、たぶん既に15万キロは走ったと思いますが、今のところ全く問題なく、機械式(多板式クラッチプレート方式)のLSDに必須とも言われているオーバーホールも今ののところ必要ないみたいです(もちろんオーバーホールで作動を強くするとか弱くするのは可能)。いずれにしても驚くべき耐久性だと思います。

たぶん、OS技研は長年のジムカーナ等のレースで鍛えられ膨大なノウハウが蓄積されていき、日本中小企業が得意とする職人技的な金属加工を基本として、1つ1つの小さな部品まで精度と強度がずば抜けているから、作動も確実で極めて高い耐久性も持っているのでしょうね。

走りに関しても、コーナーの出口付近での外側に膨らんでいく感覚やアンダーステアが少なくなって、そのぶんステアリングを大きく切ることもなくなり最少の舵角でコーナーを立ち上がれるようになりました。言い換えるとコーナーの後半部分で少し曲がりきらいないかなぁ~と感じた瞬間、アクセルを強く踏むと車のリアから曲がっていくような感覚がたまりません(これがFRの楽しさなのかもしれません…)♪♪
あと、路面が濡れているとき特に路肩側が濡れてセンターライン側が乾いているような左右で大きく異なる状況の路面において、車が不安定になることが少なくなりましたし、路面の左右で異なる凹凸がある路面での不安定感も少なくなりました。加えて、高速道路での横風にも不安定になる場面が少なくなりましたね。

まあ、何より凄いというかニアニアなのは、いわゆる本気モードのときスタート時などアクセルを踏んだら踏んだだけトラクションが付いてくるかのような感覚(たぶん錯覚ですけど・・・)が何とも言えませんね(爆)
後ろ側のエンジンマウントが強化されていることもありますけど。。。

何とも言いますが、機械式のLSDが優れているのではなく、以上のようにOS技研のLSDが凄いのだと思います。

そんなわけで、今回もOS技研の純正LSDオイルは使わず、A.S.H.のギアオイルでもある250Rを、ここれでもかというぐらいいっぱい入れていただきました(笑)



Posted at 2017/11/19 21:44:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation