• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2017年11月16日 イイね!

IS用ISバッテリー到着。

IS用ISバッテリー到着。少しややこしい表現ですが、間違ってないと思います(笑)

ISに交換予定のバッテリーが届きました。
当方のバッテりーの交換サイクルは、正常に作動していても多少勿体なくても約3年サイクルで交換しております。
外出時のバッテリートラブルは、1回トラブっても場合によってはバッテリーの購入金額に相当するお金が掛ることもあるので。。。

アイドリングストップ対応(IS)のバッテリーで、MyISはアイドリングストップ機能は付いてませんけども、全くの無駄かといったらそうでもないと思いますし、通常バッテリーに比べ高性能バッテリーに違いないでしょうから、試しに買ってみました。
お値段も2倍とかだど躊躇ちゃいますが、18,000円台と然程変わらない価格で入手できましたので(^^;)

これまで、パナソニックの「カオス」でしたが、たまには違うメーカーにしてみしょうと思ったのと、一番のキーポイントは、世界初新技術で、鉛バッテリーと「キャパシタ」の機能を融合させたバッテリーで、当方の性格上、新技術とかいう言葉にめちゃくちゃ弱くて・・・(笑)

それに加え、アイドリングストップパッテリーのメーカー保障は通常18カ月が多いなか、エクノISは何と!36カ月というものもメーカーの自信なんでしょうね。

まあ、MyISはバッテリーには厳しい「充電制御システム」を採用しているので、「キャパシタ」の持つ高い充電受け入れ性能が30%高いとか、鉛バッテリーの寿命低下の大きな要因でもあるサルフェーションを抑制する能力が高く従来品に比べて約2倍の長寿命化となっているので、期待しております。

特に充電受け入れ能力が高いということは、その分、オルタネーターの稼働時間も短くて済むことにも繋がり、燃費向上だけではなく、10万キロ以上走るとオルタネーターのガーボンブラシの摩耗とかとか、故障するととっても費用が掛かるオルタネーターの高寿命化にもなりますからね。

それに鉛バッテリー業界の老舗メーカーでもある「古河バッテリー」の製品ですし「日本製」なので、信用しております。

バッテリー交換は少し先になると思いますが、交換後にレポートしたいと思います。

Posted at 2017/11/16 20:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年11月15日 イイね!

MONO号、再ガラスコーティング施工。

MONO号、再ガラスコーティング施工。カネジンさんでガラスコーティングを施工していただき約6年間経過し、その間、小まめなメンテナンスをしていますが、それでも最近、雨シミ等の汚れが目立ってきました。まあ、2006年に登録して11年を経過したというものありますが、ボディーはまだ綺麗な方だと思います。
オフ会等で11年目と言うと皆さん驚かれることも度々、さすがレクサスの塗装だと思います。

そこで、これから何年乗るかと不確かな側面もありますが、愛着もあり綺麗に乗り続けていきたいとの強い思いもあり、勿論、今回は費用を抑えるため全面でいきたいところ、部分的に再施工することとなりました。

具体的には、ボディーの特に目立つ箇所を部分的にガラスコーティングすることとし、ボンネット・ルーフ・トランク(上部)をボリシャーで磨いてから、ガラスコーティングしていただきました。

つまり、6年前に施工していただいたガラスコーティングを残しつつ、元のガラスの層を残したまま、あらたにガラスコーティングを形成する液剤を1回というか1層のみですが、その分、ぶ厚く塗って、強靭なガラスコーティング層を形成し、その後、カネジンさんご自慢の強力な遠赤外線ヒーターを使って焼き付け(強制乾燥)、内部までガチガチの強靭なガラス被膜を作ります。
今回、1層のみの上塗りのガラスコーティングなので、カネジンの大野さん曰く「ガンガン焼いておきました」とのこと(笑)




綺麗になったMONO号、カネジンの大野さんの職人技もあり、艶・光沢とも申し分ありません♪♪






リアから。大野さんの足が映り込んでおります(笑)






こちらのコーティングルームにはカネジンさんご自慢の強力な遠赤外線ヒーターが何台がおいてあります。






カネジンさんの密閉したコーティングルームを出るMONO号。


Posted at 2017/11/15 16:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年11月12日 イイね!

洗車後、バリアスコートを使ってみた。

洗車後、バリアスコートを使ってみた。みん友のサビ抜き鉄火さんが使って、イイ感じと日記に上げてあったので、早速、購入して使ってみました(^^;)

今まで使っていたDPROさんの「TypeTP」に比べて臭いというか油性感が強く(まあ、LPGガスを使った缶スプレーなので・・・)、説明書どおりに乾いた状態で薄く塗り込んでいくと、やや作業性が悪いので、水滴がボディーに少し残った状態で出来るだけ付属のクロスで薄く~薄く~延ばしていくとムラになりにくいようですね。

サビ抜き鉄火さんが日記の中で書かれていたように、驚くほどつるつるピカピカになりました♪♪
艶と光沢とも申し分ありません。
しかも6カ月は持つというのですから、凄い製品ですね。

ただし、ボディーを触ったときの「ヌルッ」とした感触は、今まで使っていたDPROさんの「TypeTP」の方が高いようですし、水性ベースのリキッドでもあるので作業性もこちらがやや高いようですね。

結論から、今回初めて使ったワコーズさんの「バリアスコート」とても素晴らしい艶と光沢を約6カ月間維持できる素晴らしい製品で、DPROさんの「TypeTP」もこれまで使ってきた実績からこちらも素晴らしい製品でもあるのは間違いなく、両者とも甲乙付けがたいですね。

圧倒的なつるつるピカピカをとるか、ヌルッピカつるつるをとるか、好みの問題かもしれませんね。


Posted at 2017/11/12 20:22:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年11月11日 イイね!

16gのバランスウェイト。

16gのバランスウェイト。ちょっとマニアックな話ながらも、先日の日記でタイヤ交換のさいのバランス調整において、通常5gとか10g単位で鉛製のウェイトをバランサーの表示どおりにホイールの内側に貼り付ける訳ですが、カットオフ値を1gモードで詰めていくと16gという表示の場合、職人技で鉛製のウェイトをハサミで写真のように切っていき16gのウェイトを作ってしまうわけです(驚)

なので、50gとか100gとか、バランスウェイトを貼ってあるホイール+タイヤを見ると一寸ねェ。。。
Posted at 2017/11/11 23:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年11月09日 イイね!

HOFMANN geodyna 6800 2p

HOFMANN geodyna 6800 2pホフマン・ゲオダイナ・6800という超高性能「タイヤバランサー」で超高価ゆえ日本に殆ど入っていないマシンーとのこと(九州の村上タイヤさんとトヨタの研究所ほか僅かとか)。

そんなわけで、リヤタイヤ2本、ミシュランのPSSが残り4.5mmになったので、手元にあった予備のリアタイヤ(これまたPSSで255/35R19)をいつも職人さんのいるガソリンスタンドにて交換してきました。

そこで、手慣れた職人技でBBS/RG-R/19インチホイールからビードが超硬いPSSを綺麗に外し、新しいPSS(使い古しですが溝は6mmあります)をインストールしました。

そこで、新しく導入したホフマンの超性能なタイヤバランサーの出番です。
今回、カットオフ値を通常の5g10g単位の測定から、カットオフ値を1g単位の測定モードで行ったそそうで、ダイナミックバランス(動的バランス)17-23&11ー15、あとスタチック(静的バランス)がどうのこうの??とか言ってました。



このバランサー、高いだけあって、ホイール自体の重量バランスのみならず縦ブレや横ブレもグラフで表示できるとか(驚)







つまり通常の5g単位のカットオフ値だと、00と表示されていても誤差が最大で2g程度で通常問題無いレベルだそうですけど、1g単位のカットオフ値でやると00の表示だと、1g以下はもとより限りなく0に近い0ということなります。

通常のバランス測定はバランサーのシャフトのコーンを使いますが直付けで、下の写真のとおりこちらのお店おようなPCD114.5で5穴といったクルマにあったハブで付けると比べ、これだけも数g程度の誤差が出るそうなので、一般的な5g単位のカットオフ値でもOKとのこと。それにバランスウェイトも5gが最少単位ですからね。


PCD100の4穴からPCD120といった外車サイズの取り付け用のハブが揃っているだけではなく各サイズとも4セット以上あるそうです。忙しいときは2人で作業出来るように数セット用意してあり、お客さんに待たせないそうです(^^;)
社長さんと2名の従業員(2人とも社長と同じレベルの職人)で作業を行うそうです。





尚、通常販売しているバランス取り用のウェィトは精確に測定すると10gといってもほんの僅か少ないとの実態もあり、そのことをふまえてウェイトを貼り付けますが、11gのウェイトなら10gシート全部と隣の5gシートの4分1を切ります。高速走行で外れないように1体で貼り付けるのが基本で、まさに職人技で切断してました(驚)







それでもBBSとミシュランのPSSの組み合わせは、上記のようなダイナミックバランスが素晴らしいだけではなく縦ブレ&横ブレとも桁が1つ違うくらい精度が良いそうです。






そんなわけで、今回、リアのみですがタイヤ交換して、快適になりました。

ガラスコーティングの職人さんの大野氏、タイヤ交換の職人さんのいるこちらのお店と、クルマにかける熱い情熱を持ち、腕も確かな職人さんに巡り合えて最高に幸で、皆さんに感謝感謝です♪♪

もし、こちらのお店に興味がごさいましたら、栃木県の足利市にある(有)橋本商事さんにお問い合わせください。
まあ、社長からタイヤにまつわる話を最低1時間くらい聞くということもありますが(笑)



Posted at 2017/11/09 20:25:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation