• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2014年11月29日 イイね!

試乗レポートRC。

試乗レポートRC。先日、遅ればながらもRCを試乗してきました。

試乗車は350のFスポ、全高が低い2ドアクーペ、グラマラスなプレスラインが印象的でカッコイイですね。

さて、キーを預かり車に乗り込む前に手持ち荷物を後席に置くためフロントシートを前方に押したところ、電動でウィ~ンと着座面が前方へ移動、荷物を置きリクライニングを戻すと、着座面も自動で元の位置に戻るではありませんか。今さらの装備なんでしょうけど当方、初体験でビックリしました。
後席への乗り込みがラクですね(^^)

シートに座り、噂のフレームが無いルームミラー(めちゃカッコイイ)を調整して、いざ出発!!!
車高の低さ(天井の低さ)から予想していた圧迫感はあまり無かったし、今乗っているISとほぼ同じかなぁ、だだし、ドアーは長いですし、ドア下部のサイドステップの高さ張り出しとも大きく、乗り降りはちょっと大変そうですけど。

クルマを動かそうとアクセルを軽く踏むものの、前に出ない感じ、、、だいぶ前に試乗したGS350と同じ感覚、、、シャーシのベースがGSなので、こういう仕様なんでしょう。まあ、慣れれば問題はありません。

道路に出て先ず感じることは、ボディー剛性の高さですね。新型ISを試乗したときもボディー剛性の高さを感じましたが、RCはIS以上で、鈍い当方でもわかるくらいボディー剛性が上がってます。
あと、サスペンションというか足回りが良くなっていて、19インチタイヤを履くのFスポーツながも乗り心地がとても良い感じですね。

ブレーキの出来もイイ感じですね。
すごく自然で違和感も少なくきっちり効いてくれます。カックンブレーキで悩まされた2006年当時のIS350が嘘のようです。。。

結構大きなボディーながらも、結構機敏に動きますし、カーブでリアが体験したことない変な動きをするなぁーと思ったら、LDH装備なんですね。クルマ全体で綺麗にカーブをイイ感じで曲がっていくので、慣れるば問題無いですね。

更に塗装の仕上げは流石にレクサスって感じで、特にメーカーOPのラディアンレッドの美しさはため息モンでしたね。

三連LEDも想像以上に明るいだけでなく、めちゃカッコイイです(^^)

以上、良いことだけでなく、残念ながらデメリットもあるわけで、ボディー剛性を上げるため補強材が相当入っているようで、上にも書いたサイドステップの高さや張り出しが大きい訳で、そうなるとどうしても車体重量が増えるようです。
欲を言えばあと50kgくらい軽いと、とっても良い感じになるのかぁ~とも勝手に妄想しちゃいました。

車体重量があるので、パワフルな2GRエンジンも同じエンジンを積む旧型IS350と比べると全体にマイルドな感じながらも、悪いないですがもうちょいパワーが欲しいところなれども、ならばRC-Fをいうことになりますけどね(笑)

まあ、今乗っているISが結構気に入ってますし、どうせRCを買ってもノーマルでは我慢出来なくなって、ザックスにショックセットを作ってもらったり、OS技研の機械式LSDを入れちゃいうのでしょうから、暫くISを乗り続けます(爆)


Posted at 2014/11/29 22:20:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2014年10月07日 イイね!

HIDバーナー交換。

HIDバーナー交換。気分転換にHIDバーナーを換えてみました。

これまで装着していたPIAAの6600Kから比較すると、メチャクチャ明るいですね。

実際に照射すると6600Kの純白色からやや黄色が入ってきた感じですけど、純正のような黄色という訳でもなく、全体にすごく見やすくなったし、特に雨天時の視認性は格段に良くなりましたね。

純正装着のD4S、ほぼ4100Kから4300Kくらいとも聞きますし、全光束も3100lmらしいので、数字の上では、ほぼ1~2割は明るくなっているわけですね。

尚、6000K~8000Kは青白くてイイ感じなんですが、明るさを示す全光束は2000lmちょっとらしいですすから思ったほど明るくないわけですね。

これらの数値というかスペックは新品時のHIDバーナーの比較であって、当然使い込んでくると明るさは失われていくようです。

尚、MONO号、納車8年目でヘッドランプの焼けが気になります。
外からの紫外線照射、内側からはHIDバーナーの出す紫外線で透明なプラスチックが褐色&黄色く変色しており、やや黄色く照射するこちらのバーナーに交換して、やや黄色い照射が気になりますが、明るくなったし降雨時も見やすくなったので、まあ、良いでしょう(^^)

Posted at 2014/10/07 19:51:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2014年09月25日 イイね!

すごいぞ、OS技研+A.S.H.

すごいぞ、OS技研+A.S.H.大変失礼ながらもどちらも地味なメーカーなんですが、性能もさることながらも耐久性も素晴らしいようですね(^^)
きっと宣伝が上手くないのかもしれませんね(笑)

先日、エンジンオイル交換時に同時にLSDのオイルも交換してきたのですが、前回の交換時期から定期交換時期でもある約3万キロ走ったので、今回も同じくA.S.H.ギアオイル FSE 250Rをシンクデザインさんで入れていただきました。

機械式、正式にはクラッチプレート式LSD、ギヤボックスに封入しているオイルの粘度で微妙な効きを変えることが出来る反面、オイルってすごく大事な役割を担っているようです。
なので、機械式LSDは重要なメンテナンスとして通常、5千キロ毎というように頻繁にオイル交換を必要とするようです。

デフオイルの交換って、オイルを抜く場所と入れる場所が同じで結構大変そうな作業のようですが、いつもの佐藤さんの手馴れた交換作業に感激しつつも、抜いた古いオイルを見たたところ、役目を終えたエンジンオイルのようなドロッとした黒色でなく燈色で新品オイルがやや変色したかなぁ~という具合で、サラサラして光っていて殆ど汚れてなくて驚きました。

当然ながら、LSDのギアボックスに付いている磁化されたドレンボルトに金属粉は付いてませんでした。LSDの重要部品でもあるクラッチプレートと呼ばれる何枚も積層されている鉄製のディスク(円盤)の摩耗が殆どなということですね。
OS技研のLSDに使われているクラッチプレートの強度と精度が素晴らしいのでしょうね。

個人的な感想ながらもあと少なくとも2万キロはいけそうですし、もしかしたらさらに2万キロはいくかもしれませんが、どこまで大丈夫かというような耐久テストはしたくないので、今後も3万キロで交換しようと思っております。

加えてA.S.H.のギアオイルの優秀性を認めざるを得ません。
どんなにLSDの耐久性が良くても、LSDの肝でもあるオイルの性能が良くないとロングレンジで使えませんからね。
反対に言えば、高性能なギアオイルを使うということは、耐久性の高いものを同士を組合せすることによって、更にロングレンジで使えるということなんでしょう。

更に言えば、LSDの性能が良いから封入されれているオイルに負担が掛からないので、オイルが劣化し難いのかもしれません。

リッターあたり6千円もする高価なギアオイルながらも、長く使えることが出来れば、長い目で見た場合にはそれほど高いわけではありませからね。

尚、LSDの作動については、オイル交換の前後とも、もちろん異音がすることもなく、がっちりしてスムーズに効いており、走りもイイ感じで違和感ありません。
代車等でLSDの無いISを運転することがありますが、慣れの問題ながらもこちらの方がコーナーでアンダーが出たり立ち上がりでのトラクション不足等々の違和感がちょっとあったりしますね(^^;)

そんなわけで、機械式のLSDのオイルが6万キロ持つ可能性を持つ、OS技研のLSDが優秀のみならずA.S.H.のギアオイルの優秀さにただただ驚くばかりです。
Posted at 2014/09/25 11:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2014年09月23日 イイね!

スロットルバルブ洗浄。

スロットルバルブ洗浄。直噴エンジンの2GR-FSE、パワーがあり燃費も悪くなくて優秀なエンジンなれども、気をつけなくてはならい点の1つが、ブローバイが戻ることによるスロットルバルブの汚れ、つまり内側にカーボンやスラッジが溜ってべっとり付着して、スロットルバルブの動きを阻害してしまう恐れがあって、定期的にスロットルバルブを外し、付着物がたまりやすい内側をチェックする必要があるようです。

ブローバイガス、要は燃料が完全に燃えていない、いわば不燃焼ガスなんですけど、どんなエンジンでもブローバイは出るそうですが、それでも直噴エンジンは多く出るようで、その対策に各自動車メーカーとも苦労しているようです。

そんなわけで、今回、シンクデザインさんで定期的なオイル交換に行ったので、OS技研の機械式LSDデフのオイル交換と、エンジンオイル交換に加えて、スロットルバルブの清掃、つまり洗浄していただきました。

もちろん、交換したオイルはOS技研の機械式LSDはいつものアッシュのR250、エンジンオイルはこれもいつもアッシュのFSE、5W-30で、ともにフルエステル、アッシュの良さを一度知ってしまうと、他のオイルに換える気が起こりませんねぇ(^^;)

さて、スロットルバルブを外すシンクデザインの佐藤さんの手際の良さに感激しつつ、外したスロットルボディーを見たところ、予想どおりブローバイガスが戻ってくる内側部分は汚れておりました。まあ、酷くは汚れていないようですが(上の写真)、洗浄して綺麗になったようです(下の写真)。

洗浄性能が高いとも云われているシェルのPura、V-Powerを使い続けていても、ブローバイの戻りによるスロットルバルブの汚れにはある程度は防げるのかもしれませんが、あまり防げないようですね。
まあ、ハイオクガソリンに含まれる洗浄剤、オクタン価を高めるにあたり各種添加物が加わり、その添加物が燃焼するときの燃えカスでカーボンが出るのを防ぐのが主な目的みたいですから、、、なので、レギュラーには洗浄剤が必要としないようです。

それで、綺麗になったスロットルバルブ、新品のガスケットに交換して、元に戻して完成!!!

エンジンオイルも交換したし、スロットルバルブも綺麗に洗浄したので、さぁ~エンジンが元気良く回るようになった!!!

と想像したのでけど、実際に走ってみたら特に変わりなしで、ちょっとガッカリしました。

まあ、換えて変化が無いということは、エンジンオイルの性能劣化が無いこと。スロットルバルブも汚れていたものの性能が低下するまでの汚れていなかったことを裏付けることでもありますから、良しとします(^^)
エンジンオイルは今回、14,000キロは走ったのに殆ど性能が落ちていない、、、流石はアッシュ!!!

そういえば、Myディーラーでの定期点検時、毎回、スロットルバルブを綺麗にしておきましたとかとも言っているので、ディーラーもきっと気を付けているのでしょうね。

それにしても毎回、スロットルバルブをチェックしているMyディーラーって凄いなぁ!!!!、今さらながらも、MyディーラーでISを買ってほんと良かったと思いました♪♪




綺麗になったスロットルバブル本体。














Posted at 2014/09/23 15:23:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2014年09月17日 イイね!

ハイビームを交換。

ハイビームを交換。知り合いから頂きましたハイビームの「HB3」バルブ、なんでもHIR(赤外反射膜付ハロゲンランプ)というかなり明るいバルブのようです。

よくよく調べたら、HID仕様のレクサスLSとGSに使われているハイビーム用のバルブでした。頂いたバルブは市販品のハリソン東芝製で、レクサス純正品も補修部品と入手出来るようですね。

当方、ハイビームの色については特に拘りは無く、今まで純正のバルブ(HB3/ハロゲン電球)を使い続けておりました。白色に発光するハロゲンバルブはブルーのコーティング処理がされていてリフレクターへの反射で青色が目立つので、一寸。。。

さて、純正のHB3バルブから交換し、点灯試験も無事済ませ、昼間でもかなり明るい感じです。その後、夜を待ってハイビームの明るさを確認するため試走に出発!!

対向車が来ない場所で、ハイビームを点灯、、、すげぇ~~めちゃめちゃ明るい!!!

純正ハロゲンバルブの少なくとも5割増しくらい明るくて、HIDやLEDが真っ白で明るいというようなレベルを超えて、黄色いハロゲンバルブながらも明るさが色を凌駕していて圧倒的な明るさという感じで、交換して大満足しております♪♪
Posted at 2014/09/17 22:19:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation