• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2020年07月13日 イイね!

Turbulence GA-01 投入。

Turbulence GA-01 投入。エンジンの清浄効果が高いともいわれているTurbulenceさんの「GA-01」を投入してみました。

後から入れる各種の添加剤、個人的にはあまり好きではないものの、ガソリンタンクに入れるだけでエンジン内部が綺麗になるようなので、試しに入れてみました。

過去、何度かワコーズさんのRECSを施工していただき、その後もフェールワンを適宜投入して、それなりにエンジン内部の汚れ等は落ちているのではないかと思い込んでおりますが、 何せ直噴エンジンなのでカーボンやスラッジは沢山出ているとも想像しており、巷で評判の良い「GA-01」を試した次第です。

ややトロッ~とした液体の「GA-01」をガソリンタンクに投入後、100キロ走ったあたりから、アイドリングが低い回転で安定するように感じられ、アクセルを踏んだときの反応がやや鋭くなった感じがしますが、実際には当方の思い込みかもしれません。

何でも、ワコーズさんのフェールワンにも入っているPEAと呼ばれているポリエーテルアミンの含有量というか濃度がこちらの製品は高いようですね。

それで、付属の説明書によると、連続で2本投入すると効果的で、現に2本セットで発売されており、現在2本目を投入済みで経過観察中です。
Posted at 2020/07/13 18:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2020年07月07日 イイね!

さくらんぼ狩り。

さくらんぼ狩り。生まれて初めて「さくらんぼ狩り」に行ってきました。

群馬の沼田なんですが、今回、おじゃました「さくらんぼ園」のほか「りんご園」も沢山あり、更に温泉もあり、望郷ラインなるちょっと楽しい広域農道を走ると水上、川場へと繋がっており、車窓から谷川連峰、武尊山、赤城山など山々の景色をみながらのドライブもまた楽しいです。
Posted at 2020/07/07 20:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2020年07月04日 イイね!

デジタルインナーミラーを取り付け。

デジタルインナーミラーを取り付け。巷で話題になっているデジタルインナーミラーを取り付けてみました。

デジタルインナーミラー、純正ではレクサスのLSやトヨタのアルファードやベルファイター、つい最近ではハリアーに採用されていて、いずれもメーカーOPでの対応のようですね。
因みに6月に発売された新型ハリアー、国内初で前後2個のカメラが付き更に録画機能も付いたそうですから、他車でも順次、前後の録画機能が付いてくるものと思います。

要はリアカメラで撮影した後方画像がルームミラーに常時映し出され、特に夜間や後方座席の乗車時における視認性の向上が期待される訳で、簡単に言うとルームミラー自体がスマートフォンになったと思ってください。更に切り替え操作を行うことにより、デジタルの画像(動画)と通常の鏡面のどちらかを選択できます。

自動車メーカー純正品の多くはリアカメラ1個のみで録画機能無し。
社外品の多くは(ほぼ中国製)、これらの機能に加えミラー部分にカメラを付けて、リア・フロントとも録画機能を持たして、いわゆる前後のドライブカメラとしても使えるようにした製品がここ1~2年で沢山、発売されてきました。

このカメラが最近の製品は優秀で、使われているイメージセンサーは日本のソニー製でスタービス対応と呼ばれる裏面照射型CMOSイメージセンサーで200万画素といったフルHD対応はもとより、夜間、暗闇に特化され、とても明るく映り、更に明るいところから暗いところに入った際の補正も良く出来ているようです。

前後2つのカメラが付いたドライブカメラ+デジタルインナーミラーの機能が付いて、安いものなら1万円以下、殆どの製品が1万円から2万円くらいで、この価格でアフターマーケットに出てきたわけで、残念ながら日本で作っても競争にはなり得ませんし、日本のメーカーから出していても実は中国製というのが殆どのようです。

ただ、デジタルインナーミラーの取付け作業が容易になるのと、出来るだけ数量を捌くため汎用性を持たすため、既存のルームミラーにゴムバンドで取り付ける製品が多いのですが、見た目さえ気にしなけば、安いし取付けも簡単でベストなのですが、個人的はどうしても後付け感が拭えません。

あと、フロントカメラがミラー部分に一体化されていて、ミラーを動かすと撮影した画像も動くし、カメラ部分はボールジョイント機構で、上下左右で角度調整可能ではありますが、、、そもそもルームミラーといっても鏡では無いので頻繁には動かさない訳ですけどね。。。

この前後のドライブカメラ機能を持ったジタルインナーミラー、良いことばかりのようにも思えますが、弱点もあります。
当方が感じた弱点は以下の2点。

先ずは晴天時とか、どうしても車内の映り込みが入ってしまいとても見辛く、昼間は画像をOFFして通常のミラーを使用いる方もおられます。ただその分、夜間の視認性は問題ないというか素晴らしいのですが、、、対応策としてノートPCでも使われている偏光フィルムを鏡面部分に貼ると程度問題はあれ改善しますが、トレードオフとして鏡としての機能が失われます。

もう1点、リアカメラから映し出される画像が広範囲すぎて、後方から接近する車両との距離感が掴みずらいことで、画面が広く映すのは決して悪い訳では無いのですが、、、要は画像の拡大縮小機能が無いのが問題ですけど。。。画像の上下を調整する機能はありますが。

ほか、フルハイビジョンでも27.5とか30というフレームレートの関係で実際に映し出された動画がホンの僅か遅れる感じもあるようですが、画面の反応速度が遅いといってもガンダムの世界のアムロ君のようなニュータイプや戦闘機パイロットなら問題かと思いますが、当方のような凡人だと余り関係無いし、まあすぐ慣れますよ(笑)

そんな訳で前フリが長くなりましたが、いろいろ試してみて(何台か購入・・・涙)、ドライブレコーダーの老舗でもあるMAXWIN(マックスウィン)から 最近発売されたMDR-A001B(リアカメラ車内設置タイプ)を入手しました。

機能して、従来の製品として大きく違うのは、フロントカメラがついに分離式になったこと、以前から要望していたリアカメラの画像の倍率が任意に変えられこと(まあ4つの固定倍率ですけど)、やっと出たという感じでしょうか。
それと純正ミラーを交換するタイプなので、後付け感が少なく、実際に使った感じが純正といっても良いくらい全体に自然な感じですね。

欠点として、リアの画像を大きく距離感を従来のミラーと同じ程度にすると、リアの画像が粗くなること(これもトレードオフで仕方ない)、やや高価なこと(3.5万円)、GPSに非対応、やや動画がフルHD録画といっても他の高性能な製品に比べ僅かに粗いという具合でしょうか。画面の粗さについて実用上は特に問題を感じません。

取付けに関して既存のルームミラーにゴムバンドで付ける訳ではないので、結構大変ですけど、何よりも大変なのは配線が従来品に比べ太く、本数も多く、配線を隠すのが一苦労で、加えてバッテリー+直結線、+ACC線、マイナスアース線と3本配線するのも大変で、電線が多くなるとその分、電磁的なノイズを拾いやすくなるようで、地デジとの関係もあり、配線の取り回しで工夫が必要になるようです。取付けに自信の無い方は専門業者さんに依頼した方が良いと思います。

こちらの製品、現時点は満足しておりますが、更に良い製品が近々で出ないとも限らないので、その時はまた考えます(笑)


Posted at 2020/07/04 21:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2020年06月20日 イイね!

車内清掃、クリーニング、除菌・抗菌処理、光触媒による脱臭。

いつもガラスコーティングを施工してもらっているカネジンさんから、今度、たしか?ナノチタン??光触媒による車内の脱臭処理を始めるとのお話があり、早速、施工していただきました。

施工にあたり社長の大野さんから詳しい説明を受けたものの、失念しまってここでは説明できないのですが、詳しくはカネジンさんに聞いてみてください。

施工後、確かに僅かにあった嫌な臭いが消えておりましたし、何よりプロが念入りに車内清掃することにより、シートを含め車内がキレイになったのは嬉しいですね。
Posted at 2020/06/20 11:34:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2020年06月09日 イイね!

フロントタイヤ終了

フロントタイヤ終了IS350のフロントに装着したTOYOタイヤのPROXES Sport、イイ感じで終わったようです。

写真でも判るように内側の減りが早いようですが、以前に履いていたミシュランのPSSやヨコハマのアドバンスポーツV105に比べて(他のタイヤも)、ショルダー部分の形状が違うためか最後の一押しが持つよようです(笑)

結局、TOYOタイヤのPROXES Sport、リアは2セット目なんですが、このフロントタイヤ、35,000キロほど走ったので(リアは28,000キロ)、まあまあのライフサイクルかと思います。値段が225/35R19で18,000円だったので、コストパフォーマンスは極めて高いと思います。

弱点を言えば、もう少しドライのグリップが欲しいことぐらいでしょうか。
良い点として、とても軽量なタイヤで(他のメーカーより1割程度軽量)、転がり抵抗も少なく、真円度(縦ブレ横ブレとも)が高いこととダイナミックバランス(購入した6本ともバランスを取る錘が極端に少ない)が優れている点、更にウエットのグリップが高いことでしょうか。
まあ、ウエットグリップに関してはタイヤが路面と接地する面積を減らし、その分、排水性に有利な溝の幅を広くし、同時に転がり抵抗も減少させているようです。
なので、タイヤの性能を表示するラベリングで、ウェット性能がA、燃費に関わってくる転がり抵抗がA、スポーツ系のプレミアムタイヤでウエットがAはミシュランやヨコハマは達成しているメーカーの製品はあるのですが、転がり抵抗がAというのは中々難しいと思います。

故にA-Aの表示に関して、タイヤの面積を減らすという、若干、ドーピング気味であるにしても、この値段でこの性能ですから、TOYOは凄く頑張っているタイヤメーカーだと思います。欧州で評判が高いというのも納得です。
良い意味でも悪い意味でもブランドというか先入観よりも、きっと製品そのもののクオリティーが重視されているのでしょうね。



Posted at 2020/06/09 17:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation