• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

ウォッシャー液不足。

ウォッシャー液不足。ウォッシャー液を「純水を使用したウォッシャー液」に交換した訳ですが、先ずウォッシャータンクに残っている液を5mm径のビニールホースを使用し、ドレインのように車外に排出する作業を行いました。
今まで使っていたウォッシャー液が約2リッターくらい排出しました。その後、タンク内を洗浄すべく、RO処理した純水を1リッター入れて、再度ビニールホースで排出しました。

この時点で、写真のような表示が出ました。

それで、ウォッシャー液の老舗、古河薬品工業さんのクリアウォッシャー液、2リッターの専用ボトル入りを丸々1本入れましたが、満タンにならず追加で同じ液を1リッター入れました。
こちらの製品、希釈しないタイプのウォッシャー液で、純水をベースにしているため、水道水に含まれているカルキ等の成分が純水のため無く、ウォッシャー液を使った際の跡残りが少ないようですね。
2リッターのボトル入りでで1本400円くらいと、従来品よりもやや高いのですが、希釈する手間もなく、ガラスに跡残りも少ないようですし、自分で簡単に補充出来るので、やや高くてもまあ良いでしょう。
Posted at 2019/06/25 21:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2019年06月22日 イイね!

アライメント測定&調整。

アライメント測定&調整。MyISのアライメントを測定および調整してきました。

先日、ホームセンターに買い物にいったとき、敷地内にあるふらっと「タイヤ市場」を訪れ、何気なくアライメント測定12000円(消費税抜き)の文字、これは安い!!!
通常アライメント調整は2万円が相場ですから。。。

何でもお店の人から話を聞くと、値段は安くしているものの最新の3D4輪アライメントテスターを導入しているそうです。

それで、希望のデーターをお店に方に申し伝えて測定・調整に入りますが、もう3年くらいアライメントをとっていないので、調整用のロッドがメチャ硬かったそうですが、無事終了。

お店の方から、お客様のレクサスIS、4輪アライメントのデーターが信じられない程に揃っていると驚いておりました。
印刷されたデーター以外のことも含めてのことのようで、確かにフロントのキャンバー角は左右ともピッタリ同じ数値、リアも0.12の差ですからね。
そういえば、以前に他のお店の方からも何度か言われたように記憶しております。それだけレクサスの組み立て時の精度が高かったのでしょうね。もしくは田原工場での組み立てした日本人の職人さんの腕が良いのかもしれません。

そんなわけで、トータルトゥをフロント1mm、リア2mmにセットアップしてもらい、少し走ってみたところ、何かイイ感じになりました♪♪
Posted at 2019/06/22 08:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2019年06月19日 イイね!

山陰の旅、その1

先日、仕事も兼ねて山陰地方に行ってきました。

今回は上信自動車道から北陸自動車道を経由して、敦賀から舞鶴若狭道に入り、京都縦貫自動車道で、天橋立を目指しました。
その後、京丹後市から一般道で兵庫に入り、第一の目標でもある兵庫県香住町にある「あまるべ鉄橋」に到着。



現在は1986年におきた「余部鉄橋列車転落事故」を受けて、鉄製の橋梁が撤去され、コンクリート製の橋梁に造りかえられたそうです。







冬の日本海、そこを鉄道を通すというのが、いかに大変だったと思います。




最近、完成したエレベーターを使い、JR余部駅に到着。




古い鉄橋時代の線路は途中で切れてます。




ほんと「空の駅」なんですね。



道の駅「あまるべ」で昼食、どれにしょうか迷ったものの一番高く1500円もする「余部鉄橋御前」をチョイス!!



まあ、カニちらし定食なんですが、付け合わせのイカの天ぷらがメチャ美味いく、加えてメインディッシュでもあるほくじてあるカニの量が半端ない!!! 
さすが冬の日本海の恵み、ズワイガニで有名な「香住」ですね♪♪
尚、余部橋梁カードはおまけです。




定食を食べきると「あまるべ鉄橋」の写真が出てきます。





余部鉄橋を出たあと、鳥取に入り、有名な観光地でもある鳥取砂丘はスルーして、はわい温泉近くの道の駅で休息して、宿泊地でもある島根県の玉造温泉を目指します。

次号に続きます。
Posted at 2019/06/19 21:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2019年06月01日 イイね!

福島から栃木へ。

福島から栃木へ。先日、時間が少し空いたので、ふらっと福島までドライブしてきました。

特に目的地は決めずに、先ず日光を目指し、途中から福島に目的地を定め、鬼怒川温泉→川治温泉→湯西川温泉を通る国道121号を走行し、福島入りしました。

国道121号線で会津に入って会津田島を通って下郷から「甲子道路」で白河を目指しましたが、途中4300mある甲子トンネルを通過後、那須方面との看板が気になったので、白河から那須に目的地を変更しました。

那須を目指し、甲子道路から栃木に入った訳ですが、途中の道路は比較的アップダウンの少なくカーブ等も緩く、加えて通行車両も殆どなく道幅も広く、とても走りやすかったものの、いわゆる観光道路で整備されたみたいで、甲子道路もそうですが、紅葉シーズンとか混雑するのでしょうね。

温泉地特有の火山ガスの臭いをかきつつ、写真の場所でもある那須湯本の殺生石で休憩し、帰りは高速道路を使って自宅に無事帰還しました。
Posted at 2019/06/01 08:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2019年05月30日 イイね!

タイヤ交換。

タイヤ交換。ISのフロントタイヤを交換してきました。

トーヨータイヤのプロクセススポーツ、サイズは225/35R19、これまで履いていたヨコハマのアドバンスポーツV105と同じサイズになります。

今回もマニアックな社長のいるガソリンスタンドで交換してきました。
事前に自宅の体重計で重量を測ったところ、このサイズでは驚異的な1本あたり約9.8kgしかありません。軽量なミシュランタイヤでも10.4kgですから。。。

製造はタイヤへの刻印から見ると、日本の仙台工場のようですね。タイヤのショルダー部分がやや丸みを帯びた形状になっており、これがどのように影響するかはよくわかりません。

さて、タイヤの組み込みを見ておりましたが、職人技を発揮しつつサクサクと作業を進め、最後の方でバランサーに掛けて動的バランスを見る訳ですが、2本とも15-10と、2本とも極めて良いバランスのタイヤのようです。

今回もカットオフ値を通常の5gから、ほぼそこまでの精度を必要ない1gでやったそうで、9-17とか言ってましたね。この職人さんも自らプロの自己満足と言って笑っておられましたが、5gの鉛で出来た錘を職人の経験から1g単位でハサミで切っていく様子、さすが職人って感じでしたねぇ、もっとも1g単位で調整すると、綺麗に0-0が出るそうですが(^^;)

バランサーに掛けたとき、タイヤが回転する様子を見ておりましたが、2本とも縦ブレ・横ブレ共に無く、ほぼ真円で綺麗に回っておりました。

さて、今回で前後ともトーヨータイヤのプロクセススポーツに履き替えての感想になりますが、先ず、アドバンスポーツV105に比べて硬めの乗り心地から、やや柔らかいめの乗り心地に変わりました。
これはこれで悪い感じではなく、柔らかめの乗り心地といってもV105と比べてのことで、他の方がもし運転したなら硬い乗り心地ですね。とも言うと思いますし、別の言い方をすれば、硬いけどしっかりした乗り心地かと思います。。

まあ、V105が硬い乗り心地と言っても、前に履いていたミシュランのパイロットスーパースポーツ(PSS)の方が更に硬い訳ですけどねぇ。。。

あと、転がり抵抗がかなり少ないタイヤのようで、リアの255/35R19は転がり抵抗のラベリングで何とA、低燃費タイヤのマークが付いてました(驚)
フロントの225/35R19はBですが、スポーツタイヤでBというのも凄いですが、Aですから、このタイヤに関して最新技術を入れて性能が向上しているようですね。

転がり抵抗も減らしつつ、ウェット性能も上げる、双方相反する性能を両方上げ、更にスポーツタイヤとしてのドライのグリップも落とさずにですから、タイヤメーカーとしての腕の見どころなんでしょう。

参考までにV105は、ウェットは同じAながらも、転がり抵抗のラベリングはCですからね。もっともスポーツタイヤはそのキャラクターから路面をガッチリ掴んでいるのでCで良いと思っておりましたが、BやAならもっと良いと思いましたね。

実際に走ってみても、スーッと抵抗が少なく、少ないアクセルワークでしっかり加速しておりますし、アクセルOFFでもスーッとクルマが前に伸びていく感じで、あぁ~転がり抵抗の少ないタイヤなんだなぁ~と感じました。

それとフロントタイヤで1本あたり1キロ程度軽い重量軽減の効果か、ハンドルが少し軽くなった感じもあり、前記、転がり抵抗が少なくなっただけでは無く、タイヤの重量も関係していると思います。

燃費についても、転がり抵抗の少なさとタイヤそのものの重量が軽量な点が影響しているようで、V105(PSSもほぼ同じ)からプロクセススポーツに履き替えてから、燃費を気にした走りに徹底すると、乱暴に言って約5%程度は燃費が向上するようです。スポーツタイヤながらも、実は低燃費タイヤなんです(笑)

このトーヨータイヤのプロクセススポーツ、スポーツ系のタイヤなのに転がり抵抗はA、ウェット性能もA、相反する性能を両方とも高めるために、メーカーが言うように、ナノバランステクノロジーによる開発された新コンパウンドの採用だけではなく、いわゆる「陸地」の部分を削って排水用の縦溝の幅を広げてウェット性能を上げているようにも感じております。

実際に限界まで試してみた訳では無く、軽く皮むき程度の短い距離しか走っていないものの、ドライのグリップ、ウェットのグリップとも、極々僅かながらもV105の方が、転がり抵抗を無視した分、高いようにも感じます。

タイヤの重量が減って、ブレーキの反応および効きが良くなるかと思ったものの、V105を履いていたときと、余り変わらないというのも、上記のような影響があるようですね。

あと、走行時のノイズ、当方は全く気にしないものの、V105と比べると同程度ながらも、プロクセススポーツの方が少しノイズが少ないようです。

そんなわけで、転がり抵抗が少なく(ラベリングA)、ウェット性能も良く(ラベリングA)、更に本来の性能でもあるドライのグリップも高く、加えて燃費性能に大きく影響する重量が10%程度は競合するタイヤよりも軽量。更に加えて真円度・バランス等のタイヤそのものの出来が極めて良い。更に更に加えて価格が安く懐にも優しい(リアで2万円ちょっと・フロントは1万円代後半)、トーヨータイヤのプロクセス、ヨーロッパで評価が高いというもの納得です。

こんなパフォーマンスの高いタイヤを市場に提供しているトーヨータイヤ、日本ででの評価がイマイチなのは、タイヤメーカーの企業規模から影響するプロモーションの差なんでしょうね。
トーヨーさんはCMに有名タレントは使えませんからね。。。

今のところ、良いところずくめのプロクセススポーツですが、距離を走ってみると、きっと欠点も出てくるのでしょうね。

もしかしたら、減りが早いとか、、、トレッドウェアはV105と同じ240ですが。。。値段が半額程度なので、半分持てばOKですけど(笑)
あと、エアーの抜けが早いとか、、、一般的にミシュランとBSはエアの抜け難が他のタイヤメーカーのタイヤに比較して遅いとも言われておりますが。。。

PSSのようにヨーロッパ系のメーカーのスポーツタイヤは速度的に300km付近まで最高のパフォーマンスを発揮するように設計された超高速対応タイヤとも聞きます。プロクセススポーツは同じY規格で300km対応ながらも200km付近まで最高のパフォーマンスを発揮すべく設計された高速対応タイヤで、そのため材質等でコストを抑えているとか、、、日本国内の道路を走るなら特に問題無い話でもありますが。。。

更に、タイヤをホイールに組み込む作業性が悪いとか、、、冒頭のマニアックな職人さんが、組み込み時に255サイズのリアタイヤは問題無かったものの、225サイズのフロントタイヤは苦労したとか、、、お店の持っている3台あるタイヤチャェンジャーのうち1台は交換不可だったそうで、別のチェンジャーを使ったとか言ってましたが、それでも機械が原因ではなく、機械の持っているホンの僅かな「癖」のようなものとか、当方には理解不明な専門的なことを言っておりました(謎)

以上、長文になりましたが、またレポートします!!!
Posted at 2019/05/30 23:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation