• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

SACHS製ショックアブソーバー インプレ 第2報。

SACHS製ショックアブソーバー インプレ 第2報。SACHS Race Engineering (SRE) + アイバッハの直巻バネ(ERS)の車高調のインプレ、先日に続き第2報をアップしたいと思います。

内容は先の日記をご参照いただけばと思いますが、書き忘れた点を今回は少々。


路面のギャップを乗り越えたときスムーズに跳ねることなく路面に何事もないように接地します。イメージ的には、F1レースでコーナーの縁石を乗り越えたとき、1発で収まる感じでしょうか。

いろいろ書きましたが、一言で言うと「普通」以上に『普通』の脚ということのようです(^^)

つまり、当方のような車が大好きでも運転は残念ながら上手くないオーナーや、どちらかというと運転が苦手な女性のドライバーの方々にも素直に受け入れられる車高調と思います。
当然、運転に自信のある方でしたら、SACHSの持つポテンシャルを更に引き出せると思います♪♪

先の日記にも書きましたが、車高はあまり落としてないので、外から見たとき、分かりませんしね(これって何かと重要なんです/笑)。
もっとも、構造上、あまり車高を落とすことに向いていない車高調とのことなので、もっと車高を下げたい方は、別の車高調の方を選んだ方が良いかと思います。

当方、IS350ですが、この脚なら、より車体重量が軽くコーナーの入り口でノーズの入りが抜群にイイ、IS250も良いと思います。
もちろん、こちらの車高調、乗り心地を犠牲にせず中速レンジから超高速レンジを特に得意とするようですから、「IS-F」には更にベストだと個人的には思います。

高価な車高調ですが、聞くところによるとオーバーホールのサイクルは5万キロくらいはいけるとのこと。長い目で見た場合、長い期間、快適に走れると思うので、ロングレンジで考えるとそんなに高いのではないかとも個人的には思います。
まあ、反対に言えば、5万キロ走らずに車を入れ替える方には、高価なのかもしれません(^^;)

当方も経験しましたが、車高調のオーバーホール、時間もそうですが、結構費用が掛かります。そんなこんなで、今回、オーバーホールに出さずに、シンクデザインさんから今回、良い提案がございましたので、2セット目の車高調を入手した次第です。

いろいろ、インプレを書きましたが、言葉にするのは難しいですし(当方の文章が稚拙というのは置いといても・・・)、当然、当方では感じない点もあるでしょう。もしも、ご希望があって日程が合う方がおられいましたら、こちらは構いません(^^)
そんなわけで北関東でラーメンを食べたいと言う方がおられましたら(笑)イチゴでも構いませんが、、、ご連絡いただけば幸いでございます。ついでに試乗も出来ますから(爆)

最後にこのようなショックアブソーバーを作っているドイツのSACHS社、およびこちらのショックを、レースの忙しい合間に、1本1本組み上げてくれた「職人」さんに感謝感謝♪♪
Posted at 2010/02/27 20:59:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 23 456
78910111213
1415161718 1920
21222324 2526 27
28      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation