• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

毎年恒例の餅つき。

毎年恒例の餅つき。毎年12月30日は、我が家では毎年「餅つき」をやっており、今年もやりました!!!

もち米を手配したり、前日からもち米を水に浸したり小豆の仕込み、薪の手配、などなど事前の準備が大変なんですが、毎年の事ですし、当日は30名くらい親戚が集まり総出で手分けして行なうので、大変ですけど、楽しいですね♪♪

    そんなわけで、今年も計、5回つきました(^^)

親戚の方から、何時からやっての??と聞かれ、当方が子供の頃から毎年やっているので、大昔からでしょうね。とも答えて。
加えて、明治生まれでだいぶ前に亡くなった祖父からも、祖父が子供の頃からここの場所でやっているとも聞いていたので、更にもっと昔、MONO家は現在の場所に何代にもわたり住み続けているので、少なくともたぶん江戸時代から我が家でこの時期やっていたのかもしれません。
ともお話してしました(笑)

昔は、家族だけでやっていたのが、近年、我が家から嫁いだ人間、さらにその子供、さらにはその子供の子供たちと、年々、参加というか協力してくれる人が増えてきております(^^;)

この餅つき、なんか自分の体のDNAに組み込まれているみたですし、当方だけはなく親族もDNAに組み込まれているのかもしれませんね(笑)





    先ずは「かまど」で薪を燃やし、もち米を蒸します。

この時期、屋外で火を扱うのは大変危険なので、当方が担当で周辺にも目を光られて注意深く薪を入れて火力を調整しております。この担当は極めて重要で責任も重い役目ながらも、寒くないでけどね(爆)





 
    蒸かしたもち米を捏ねます(^^)   
    こちらの担当は何年もやっている「いとこ」や「いとこ」の旦那さんたちが行います。    



 



    臼の縁を間違って叩かないように、杵でつきます。
    ここから若い甥っ子たちも加わります。

かなり年代物の臼を使っております。我が家は貧乏なので新しい臼と杵が買えません・・・(涙)






     
    真っ白なお餅がつきあがりました!!!!!
 






   出来立てのお餅は熱いのでしょうね(^^;)

こちらの担当は実妹たちがメインで、その後の作業はその妹の子供たち、いとこの子供たちも加わって大勢でガヤガヤやってくれます。年配の叔母さんたちは最初は頑張ってお餅を丸めていますが、暫くすると手が止まり口頭指導に切替わります(爆)








皆さん、頑張りすぎて、日頃使わない筋肉も使うようで、翌日以降、筋肉痛になるみたいですね(爆)
Posted at 2011/12/30 21:11:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 2122 23 24
25 26 27 2829 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation