• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2013年02月11日 イイね!

エアコンフィルター交換。

前回交換時から約9カ月で交換しましたが、結構汚れてますね。。。

ちょっと見ただけでは汚れは分かりませんが、近くに寄ってのぞいてみると・・・(恐)
更に向きを反対にして叩いてみると、、、埃や昆虫の残骸が多数。。。)

そんなに距離は走ってしないのに、、、こんな空気を吸いながら運転していたかと思うと、ゾッとしますね(涙)






Posted at 2013/02/11 11:53:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年02月04日 イイね!

ガラスコーティング再施工。

ガラスコーティング再施工。約2年前、知り合いの業者さんにガラスコーティングを施工していただき、ボディーの光沢や艶は特に変化(劣化)している訳では無いものの、フロントのエンジンフードの前部あたり(飛び石等がよくヒットする箇所)が洗車時に他の部分に比べてほんの僅か滑りが悪くなったような感覚があり、施工業者さんとの相談の上、メンテナンスを兼ねて新型の厚膜タイプのガラスコートを再施工していただきました。

代車も出していただけるとのことなので、気兼ねなく1泊2日コースでガラスコーティングを施工してもらった訳ですが、途中、2コート目に入る前の乾燥をさらに時間を置いて念入りに行いたいとの相談があり、さらに1泊を追加して翌日に車を受け取りにいきました(結局、2泊3日)。

職人の拘りですね(^^)
こういった拘り、すごく素敵で、もちろん大賛成です☆☆

当然ながらも、車を預けてから3日目に引き取りに時、これまでの以上のピッカピッカのボディーに加え、体験したことないツルツルなボディーになって、めちゃめちゃ感激しました♪♪

その後、別の知り合いの業者さんに見せたところ、う~~ん~~~、、、、と、唸っておりました(爆)

最終的な仕上げの良し悪しは、ガラスコーティング剤の云々よりも、1も2にも下地作り、ボディーの磨きがすべてのようですね。
それでも仕上げの綺麗な厚膜タイプのコート剤をきっちり仕上げるには、それなりに腕が必要とか、、、薄いコート剤なら施工がラクらしいですけどね。

そんなわけで、経年劣化や塗装の傷み等を考慮して、最終的にポリシャーから伝わってくる反応を肌で感じつつ、0.1とか0.5ミクロンとかの目に見えないような薄さの単位で塗装のトップコートのクリヤー層を削っていく(磨き込んでいく)みたいですね。

なんでもこちらのボディー磨きの職人さん、車の標準的な塗装なら非現実ながらも100回以上は磨けるとか言ってました。
うぉ~~~ゴットハンド!!!(驚)

プロの職人さんがこれだけの手間と時間を掛けて施工していただき、費用はコミコミで約6諭吉さんですから、コストパフォーマンスからみても大満足です。

まあ、費用云々よりも、直接、施工した職人さんと直接コミュニケーションが取れることが一番かもしれませんが(^^)

関連情報URL : http://kanezin.com/
Posted at 2013/02/04 19:57:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17181920212223
2425262728  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation