• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2014年08月25日 イイね!

新車こそ磨くようですね。

新車こそ磨くようですね。先日の日記に書きましたが、以前から気になっていたボディーコート、つまりガラスコーティングのことで、MONO号の納車時から疑問に感じつつも月日は流れて納車されてから5年目、現在から3年前に当方のISにガラスコーティングを施工していただきましたカネジンの大野さんに出会い、今まで疑問に感じていたことを何点か質問して、ほぼ疑問が解消されました。

何度も過去の当方の日記で書かせていただきましたが、大野さんとのやり取りの中で、いちばん驚いたのは経年車を磨くのはわかるのですが、新車こそ施工前にボディーを磨くことでしょうか。
ガラスコーティングを施工するにあたり一番重要なのは磨きによる「下地作り」で、丁寧かつ慎重にボディーを磨いて平滑にするだけでなくコート剤の定着を良くすることが極めて重要とのこと。

新車の塗装を守るというか、塗装のコンデションを出来るだけ長期間良好に保つため、クルマの塗装が一番異傷んで無い時期は新車ですから、その時期にしっかりした厚くて硬いガラス被膜を形成することが、塗装面を長期間良好に保つ上で極めて重要なんでしょうね。

クルマの塗装を守るガラスコーティング、厚い分だけ塗装を保護するのでしょうけど、それには下地をきっちり作っていかないといけないのでしょう。

だたし、新車の塗装は非常にデリケートなため、薄皮を1枚1枚削いでいくような高い技術に加え蓄積された情報というか知識も必要不可欠なんでしょうね。

このあたりの按配は職人さんでなくてはわかりませんし、クルマの塗装も自動車メーカーごとにカラーによる硬さや柔らかさとすごく沢山あって加えて特徴、劣化具合等々、ほんとうに沢山あるそうで、ただ単に磨けば良いというものではないようですね。

これまでガラスコーティングといっても、世の中ではなかなか信用されずにいて、近年その効果が認められ市民権を得たきっかけは携帯電話の本体に施されたガラスコーティングとも聞きます。
ベースは樹脂とはいえクルマのように何層かの塗装の上にクリアー塗装を施してその上にガラスコーテンングされているそうで、以前のものよりもピカピカつるつるで、キズが付き難くなっているを感じているかと思います。

ほかにも、お茶碗とかの焼き物の「うわぐすり」がガラスコーティングの仲間で、まさに焼き付けガラスコーティングですよね。粘土の表面は細かいけどブツブツしているので、硬いガラス被膜の定着が良い訳ですね。

クリアー層の柔らかい樹脂塗料の上に硬いガラス層を形成させる訳ですから、ガラスコート液を塗る前の下地づくりの作業、いかにして後に塗るガラスコート液の定着性を高めるための工程は極めて重要な作業なんでしょう。この作業が「磨き」で上記のような職人さんの技術というか「腕」なんでしょうね。

比較的、耐久性が短い、ごく薄いガラス膜のガラスコーティングなら、施工も容易でそれほど技術は必要としないらしいですが、ガラス被膜が厚くなれば厚くなるだけ硬い訳で作業性も悪く、腕の良い職人のみでしか扱えなくなるし、結局は下地作りの磨きの作業による出来不出来の差が重要になってくるようですね。

職人さんが苦労して何日もの時間を掛けて仕上げた、ぶ厚いガラス膜のボディーコーティング、その見事で独特で深みをもった光沢感を含め、仕上がりの素晴らしさは素人の当方でも判るくらいピカピカで、特にレクサスは塗装が素晴らしいのでうっとりするくらい美しいです(^^)

ガラス膜が厚くて硬いということは、洗車キズも付き難く、仕上げもツルツルですからホコリや汚れも付き難く、付いた汚れも落ちやすくて汚れも少なく、当方の場合、洗車する回数が減っております。

これだけ、職人さんが手間を掛け日時を使って仕上げていても、費用は6~7諭吉さんですから、自動車メーカー純正ディーラーオプションのガラスコーティングに出していた方々も経年車だけでなく、新車で施工していただく方が増えているというもの納得です。

尚、他にも当方の疑問に対する大野さんとの会話の中で出たお話、日記では書き難い内容も含まれるため、この場では遠慮させていただきます。
もし、疑問等がございましたらオフ会やメール等で聞いていただけばと思います。

そんなわけで、今回、ご縁があって大野さんと知り合うことが出来て、とても良かったと思いますし、オフ会等でMONO号のガラスコーティングの状態を見て、大野さんにガラスコーティングをお願いした方も何人がおられ、皆さん施工されて戻ってきたご自分のクルマを見てすごく喜んでいました。当方を信じてくれて感謝します(^^)

このようにご縁が広がっていくことって、とても嬉しいですし、皆さんに感謝感謝しております♪♪
Posted at 2014/08/25 23:19:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2014年08月22日 イイね!

軽量化への挑戦。

軽量化への挑戦。先日、パンクによるタイヤ交換を行ったさい、レクサスIS350Ver.S用の純正ホイール+純正BS050タイヤを装着したのですが、そここそグリップするし、ゴムも硬くなくて乗り心地も比較的良好でした。

念のためパンクしていないリヤタイヤも交換して(左右のリアタイヤ2本とも)、いつもようにアクセルを踏んで出発しょうとしたところ、出だしが悪くクルマの動きが何か少し緩慢、、、

途中、速度を上げるためにアクセルを踏むものの反応がやや鈍い、、、ブレーキを踏んでも初期反応が悪く、全体にやや止まり難い感じ。。。

全体としてリアタイヤ自体、程良くグリップしているものの、コーナーでのTRCのランプの点灯が多くなったようにも思います。

他にも各コーナーを回るときクルマが今までと違って何となく重い感じ、特にS字コーナーで軽快感がやや少なくなってきた感じで、加えて減速時のエンジンブレーキの効きがややく甘くなった感じ。

例えるなら、燃料を空の状態から満タン+後席に大人が1名乗車した感じでしょうか(^^;)

たしかに路面からの突き上げ感がマイルドになって、ソフトな乗り心地になったものの(偏平率が35%の19インチから40%の18インチへ)、突き上げ感が無くなった訳でも無いし、別の意味で路面からのダイレクト感が減った感じでしょうか。総じて全体にシャープさが減ったというか鋭い反応が穏やかになった感じとも言えると思います。

当方が感じた乗り心地が良くなった面よりも、路面からのダイレクト感がやや阻害された面の方をやや残念に感じるのは、バネ下重量が増えショックを含めたサスペンションの動きがやや悪くなることなんでしょうね。

このあたりのフィーリング、当然好みの問題もあり、現在のMONO号を何も知らさずに10人ドライバーが運転したら、もしかすると8人くらいは純正の18インチで40%偏平タイヤの組み合わせを選ぶかもしれません。
もちろん、当方は言うまでもなく残り2人の中に入りますけど・・・(爆)

まあ、ショックもSACHSに換えているし車高も低く、機械式LSDにも換装して、他にも足回り等々も換えてますから、一概に比べることは出来ませんが、今回、リアタイヤを2本換えたのみの比較検討が出来たので、自分にとっては貴重な経験が出来たと思います。

そんな訳で、リアタイヤの重量を考えてみました。

19インチのRG-R(9.0J+48)、型番からの重量は9.4kgとなっておりました。
タイヤはミシュランのパイロット・スーパー・スポーツ255/35/19(96Y)、米国の某サイトで重量は24ポンドとの記載があり、合計でおおよそ20.2kg。

18インチの純正ホイール、レクサスのカタログからOPのタイプB(8.5J+50)で12.7kg、同じく米国の某サイトで255/40/18(99Y)のBS050Aながらも27ポンド、合計でおおよそ24.9kg。

誤差を含めてリアタイヤ、1本あたり少なくとも4kgは軽量との計算になります。

1本あたり4kgなので左右で8kg、ナットも軽量のラグナットで1輪あたり5個で200gほど軽量なものを使用しているので、リアだけで8.4kg軽量化したとの計算になり、フロントタイヤも含めるも単純計算で倍になりますね。

重量に関しては個体差や摩耗具合もあるのであくまでも参考程度かと思いますが、タイヤ交換したガソリンスタンドの店員さんも(こちらも職人さん)、軽くて交換が楽ですねぇ~と、軽々と作業しておりました。

某社のキャッチコーピーをまるまる信用するつもりはありませんが、バネ下重量○○kg軽くすると○○kgを軽量した効果があるとか聞きますが、当然ながらデメリットもあるのでしょうけど、タイヤやホイールを軽量化するとメリットとして当方の感じたような効果が現れる訳なんでしょうね。

他に数字に表現しくにいメリット、ホイールの真円度が高いとか、ダイナミックバランスが良くバランスウェィトが少なく済むとか、裏面側も手を抜かず厚い塗装で、ブレーキダストの汚れが付き難いなど。タイヤについても真円度が高くバランスの良くウエット路面でも安定しているとか。。。

次のクルマはいつになるかわかりませんが、青いIS-Fの方が履いているジュラルミン鍛造ホイールが欲しいなぁ~(^^;)

以上、長文、最後までお付き合いいただきありがとうございます。







Posted at 2014/08/22 23:32:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2014年08月21日 イイね!

店頭POPって?

少し前のことながらも、「みんカラお知らせグループ」からメールが届きました。何だろう?もしや、、、もしや、、、日記にヤバい書き込みをしたのかな?とも一瞬、脳裏を横切ったものの。

店頭POPにブログの一部引用して良いですか?との内容でした(^^;)

某メーカーからの依頼で、以前に当方の書いた日記を一部引用して良いかとの確認のメールでした。

まあ、特に構わないものの、一応確認のため、上記のメール送信元に、「店頭POP」って何ですか??とのメールで聞いてみたところ、すぐに丁寧な感じの返事がきました。

つまり、当方の日記を某メーカーの宣伝に使いたいが構なわないでしょうか。という事のようですね。

ちょっと驚いたのは、メーカーってこの掲示板、見ているんですねェ~(^^;;)

当方、クルマのことにあまり詳しくなく、しかもですね、すごく鈍感な感性しか持ちわせていない当方のような人間が書いた稚拙な内容、、、、でも、思い込みや先入観はたくさんありま~す~~(爆)

そんな訳で、このような連絡がきて、すごく恥ずかしい気持で一杯なんですが、自分で経験したことや体験して感じたことを備忘録的に書いただけなれども、当方の日記を見ていただた方々へほんの僅かでも参考になればと思っております。

承知しました。とのお返事メールを返しました。さてさて、どんな感じで使われるのでしょうね(^^;)


Posted at 2014/08/21 23:55:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2014年08月20日 イイね!

高速道路での突然の豪雨。

高速道路での突然の豪雨。本日未明、広島の豪雨、被害に遭われた方々のご冥福をお祈りするとともにすみやかな復興を願うばかりです。

さて、先日、某高速道路を走行中、進行方向の前方に真っ黒な雲に何本かの雷光(イナズマ)を確認するものの、SA/PAは通り過ぎたばかりなので、仕方なくMONO号を減速しつつ真っ黒な雷雲に突入!!!

予想通りの豪雨、センターラインの白線も見えません、、、頼りになるのは前車のテールライトのみ(怖)
それでもMONO号も安全確保のため減速するものの何事も無く安定して走行しております。ウエット路面においても高い評価を得ているミシュランのPSS。
先日、アクシデントながらも新品タイヤに換えたばかりなので、今回のような突然のヘビーウエット路面においても特に不安を感じるさせることなく、たぶん太い溝がきちっり仕事して排水しているのでしょう。
過信は禁物ながらも不安定な場面を見せず安定して走行しておりました。

加えてFR駆動ながらも以前に装着したOS技研製の機械式LSD、こういったヘビーウエット時の滑りやすい路面というか低ミュー路において、とても効果的に作動しているのでしょうね。濡れ濡れの路面での特に緩い登り坂のカーブ、リアタイヤの左右どちらかのタイヤにパワーが逃げることなく微妙なアクセル操作にもきっちり反応しております。

OS技研のLSDもそうですが、やっぱりタイヤ、そうです、ミシュランのPSSのウエット路面での安定性に改めて驚いた次第ですが、何度も言いますが過信は禁物がらも。。。

そんなわけで、無事帰宅後、念のため車庫でMONO号を一応確認したものの、特に異常はみられませんでしたが、何と、、、ボディーが出発時に比べて綺麗になっておりました(驚)

これは豪雨で車が綺麗に洗わられて汚れも一緒に落ち、豪雨の区間を抜け高速走行したことにより、雨水で濡れたボディーについた水滴が吹き飛ばされたとも想像しております。

カネジンの大野さんに施行していただいたガラスコーティング、大野さんの巧の職人技でツルツルした下地処理+2層塗りで焼き付け乾燥処理工程も加わった厚膜のガラスコーティング、加えて洗車時に定期的に行っている簡易型の犠牲膜ガラスコーティング剤の塗り込み。これらの要因が重なりあって効果的にボディーを守っていると思います。
降雨時、水の弾きはもちろん感激的で、ボディーに付いている残りの水滴に関しても、高速道路なら極めて短時間で吹き飛んでいきます。

細かい洗車キズが付き難くなっただけでも感激モンなんですが、、、ホコリが付き難くなって汚れも付き難くなるし、汚れても簡単に洗車で綺麗になちゃいます♪♪

もともとレクサスの高品質な塗装がベースにあるのは言うまでもありませんが(^^;)

最後に今回の件をまとめると。
1.ミシュランのパイロット・スーパー・スポーツのウエット性能の素晴らしさ。
2.新品タイヤの素晴らしさ。
3.OS技研の機械式LSDの低ミュー時のトラクション性能の素晴らしさ。
4.巧な職人技で仕上げたガラスコーティングの素晴らしさ。
5.犠牲膜コーティングの素晴らしさ。
6.レクサスの塗装の素晴らしさ。







Posted at 2014/08/20 21:27:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2014年08月14日 イイね!

天然氷のかき氷。

天然氷のかき氷。栃木の佐野にある甘味処「菊水苑」に行ってきました。

写真のようにお店のテラス、清流が流れていて子供たちが水遊びしております(写真はお店のHPからちょぃと借用)。

さて、メインのメニューでもある天然氷のかき氷、これがめちゃ美味い♪♪



お店の入り口、、、プレハブ???
子供たちがお店の前の川で、水遊びしてます(^^)





メニューはこれだけみたいです。





とりあえず、ベーシックな「白みつ」を注文!!!




さすが天然氷のかき氷、氷のふわっとした食感、シロップとの絡みも良く、頭がキンキンせず、とっても美味しいかき氷でした(^^)


甘味処 菊水苑さん

住所:佐野市堀米町2139(南側からお入りください(「イワタボルト」様から西に向かい、看板を右折)

駐車場:50台

TEL:0283-21-5584




Posted at 2014/08/14 19:42:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
345 6 78 9
1011 1213 141516
171819 20 21 2223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation