• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2017年12月07日 イイね!

丹後半島のカニ。

丹後半島のカニ。カニがとっても美味しいとも云われている丹後半島に行って参りました(^^)

まあ、福井の越前ガニ、鳥取の松葉ガニ、兵庫の香住ガニが有名ですけど、今回の丹後半島のカニを含め、ズワイガニはやっぱり美味しいですよね♪♪

今回、日本海が目の前に見える老舗の旅館でいただきましたが、先ずは写真の「カニ刺し」で、ワサビ醤油で食べますが、何ともいえないくらい甘味が強く、しかも凄く柔らかくて、とってもジューシーなんです。。。こんなカニを食べたのは初めてで、最高に幸せです(^^)

しかもですね、通常食べている太くても中味がスカスカの脚ではなく、今回は中味がぎっちり入った太い脚を何本も(たぶん10以上)いただきました。爪の部分はめちゃくちゃ美味いですですね。肩の部分もこれまた美味しいです。

続いて、「焼きガニ」、ただでさえ甘味は強いカニが、旨味を閉じ込め熱を入れると、更に甘味が増してふっくらした食感、これはたまりませんね。

更にカニの天ぷら、これも凄く美味しいです(^^)

最後にカニのしゃぶしゃぶ、もうなんだかわからないくらい美味しいです!!!
野菜等をいれて「カニ鍋」になりますが、このころから記憶が飛んでますね(笑)。
〆は生のカニからスープがたくさん出てカニ雑炊を作ってもらいました。メチャクチャ美味いカニ雑炊だったのは言うまでもありません(爆)

カニの炊き込みご飯も作っていただきましたが、さすがにお腹が一杯で食べることが出来ず、ギブアップ、お店に人にお願いしておにぎりにしてもらい翌日、美味しく頂きました!!!

今回食べたカニ、大きいカニだと思いますが、何杯いただいたのかわからないくらい食べましたね~♪♪

さて、カニは何で茹でたのが市場に多く流通しているのか良く分かりました。つまり、鮮度が落ちるのが早いので、カニが獲れて水揚げされたら素早く大きなカゴで茹でるわけですね。

なので、、、水揚げされた漁港近くでないと「生」の美味しいカニは食べられないようですね。「生」だけではなく、焼いたカニも茹でたカニも調理はするけど、やはり鮮度が命なんでしょう。

更に更に、今回、老舗の旅館でカニのフルコースをいただきましたが、いくら地元とはいえどこのお店でも美味しいカニが入手できる訳ではないみたいですね。取扱いの量だけではなく仕入れ先との長年の信頼関係がとても重要とも聞きました。





Posted at 2017/12/07 23:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年12月06日 イイね!

ナビのアップデート、2017年秋版。

ナビのアップデート、2017年秋版。先日、ISのナビをアップデートしてきました。

これまで一部で点線だった圏央道、新東名ともに開通しておりました(^^)

アップデートしたナビ、新たにその都道府県に入ったとき、県のイメージというか代表的な観光名所を模したイラストがナビ画面の右上方に「〇〇県に入りました♪」と同時に出てくるわけですが、アックデートした後、以前のものと微妙に変わってました。

先ず、群馬県は「ダルマ」だったのが「草津温泉の湯もみ」に、栃木は日光東照宮の「三猿」のみだったのが陽明門がバックに加わり、他では埼玉が長瀞が何か?に変わってましたし、東京も国会議事堂と浅草から何か?に変わってました。

はてさて、皆さんのお住まいの都道府県は如何でしょうか??


Posted at 2017/12/06 19:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年12月05日 イイね!

F35Bを見ました。

F35Bを見ました。先日、岩国錦帯橋空港を利用する機会があり、折角なの早めに窓側前方のA席(進行方向左側)を予約、先ず富士山を眼下に見るには絶好の座席なのですが、当日は残念ながらの頂上のみを覆う雲、、、、(涙)






途中、やや雲があったものの、機内の窓から瀬戸内海を見つつ岩国錦帯橋空港に無事着陸。






岩国錦帯橋空港の滑走路から先ず海上自衛隊のP3Cを数機確認、その後、米海軍ののFA18がたくさん並んでいた隣に、写真のような海兵隊所属の最新ステルス戦闘攻撃機のF35Bが数機並んでおりました。これが短距離/垂直で離陸や着陸可能なステルス戦闘攻撃機なんですね。初めて見ました。

でも、単純な疑問なんですが、レーダーにほぼ映らないステルス機、管制はどうするのでしょうね?
無線や敵味方識別装置、もしくは機体が見える昼間、目視でやるのでしょうけど、敵/相手に見えないのは、味方にも見えないわけですからね。
まあ、当方のような素人が悩む話では無いのですけどね(^^;)

Posted at 2017/12/05 22:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年12月04日 イイね!

3回目のLC500試乗。

3回目のLC500試乗。今回は忘れずに写真を撮りました(笑)

先日、機会があってMyDにてLC500を試乗してきました。
何故か?こちらのLCとはご縁があって今回で3回目の試乗になります(^^;)

同じクルマで同じ試乗コースも3回目となると、スゲー!、スゴィー!、などなど感激しているだけではなく、鈍感な当方でも、今まで気がつかなかった良いところや??のところも少し見えてきました。

先ずエンジンを始動したときのカミナリが落ちたとき(実際に家にカミナリが落ちて経験済み)のような排気音、マニア的には感激モンなんですが、昨今の住宅事情からすると、ご近所にある一定の配慮も必要かもしれません。ちなみに我が家は一番近い隣の家が車庫から60~70m近く離れており全く問題無し(爆)

走りについて、新型のシャーシとカヤバの渾身の電子制御ショック、強力なブレーキ、LDH、新型の10速ATなどなど鬼のようなボディー剛性も加わり、ほんと羨ましいくらい鋭い走りをしますね。
しかも凄いのは運転が苦手な方でも、1500万近くする高性能なスポーツクーペが誰でも普通に運転できることは、簡単なように思えて、実はとっても凄いことだと思います。

更に感激したのが、スポーツパッケージにしか付かないLDH、これはスゴイですね。信じられないくらいの速度でカーブが曲がれちゃいます(驚)

その上で当方の勝手な妄想なのですが、何人かの方々からも聞こえてきますが、やはり重量は気になりますね。安定した走行と相反するので、どちがら良いとも悪いとも、何とも言えませんが、もう一寸、重量が軽くなるともっとイイ感じになると思います。

更に細かい点を少々、カヤバ渾身のショックアブソーバー(KYBスペシャル)、各走行シーンでリアルタイムで減衰等が素早く適切に対応しおり、とても乗り心地も良く不快な感じもなく、しっかり路面に対応していてメチャ感激的な走りをします。ただ、大きなうねりが連続するような路面において、若干、反応が追い付いていない面があるのかなぁと感じました。具体的に凹凸面での下りの最後の場面で感じましたが、当方の思い込みか勘違いだと思いますけどね。
このあたりは、先日の東京モーターショウでカヤバブースで説明を受けましたが、複雑なプログラムで制御されており、今後の制御ソフトのアップデートで更に良くなると思います。

あと、リアのトラクションが僅かに初期でアクセルで付いてこない感じもしました。もしかしたら、トルセンLSDの限界かもしれませんが。
OS技研製で機械式のLSDを体験すると、スタート時からガッチリ効いてコーナーの入り口から出口までアクセルの反応にトラクションが付いてくるLSDを知ってしまうと、少し物足りなさを感じてしまうのかもしれませんけどね。
効き方がマイルドとかメンテナンスフリー等々、トルセンLSDのメリットも沢山あるのですけど。。。まあ、OS技研の機械式LSDもオイル交換が3万キロ毎とか、ほぼメンテナンスフリーなんですけどねェ。

以上、クルマの出来が良すぎるため、アベレージスピードが上がっているので、感じたのかもしれませんけどね。

尚、3回試乗しましたが、LCは欲しいでけど、買えませんので悪しからず。
暫くの今のISを乗り続けますので(^^;;)
Posted at 2017/12/04 14:11:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2017年12月02日 イイね!

バッテリー上がり。

バッテリー上がり。今日の朝、ハスラーを洗車しょうとエンジンを掛けようとした時、スタートボタンと押すと???反応無く、ぷすぷすぷす言うだけでエンジンが掛りません。。。。

ハスラーには1週間くらい乗らなかったので、見事にバッテリー上がりです(汗)

既に交換用のバッテリーは手元に届いているのですが、どこまで使えるか試していたので、まあ、新車時に装着されたアイドリングストップバッテリーが約2年半経過しており、寿命に関して、そんなもんみたですね。

ここで新品バッテリーを交換するのも何ですから、以前、なっくすさんのWebサイトにUPされていた「多機能バッテリーレスキュー」を当方もバッテリー上がり等の緊急時に備えて購入してあったので、良い機会なので初めて使ってみました。

写真のようにプラス極とマイナス極をバッテリーに繋いで、スタートボタンを押すと、すんなりと何事なくエンジンが始動しました。

自宅なのでISも隣に止めてありますから、ブスーターケーブルを繋げてもOKなんですが、「多機能バッテリーレスキュー」は小型でもあり、外出時のバッテリートラブルに備えて購入した訳ですが、万が一のときのための良いテストとなりました。
Posted at 2017/12/02 17:59:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10 11121314 1516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation