• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

人工知能チップ搭載サブコン導入。

人工知能チップ搭載サブコン導入。RSCHIPなるサブコンをIS350に組み込みました。

先日、シンクデザインさんでATF交換に行った際、手際よく作業を進めている佐藤さんと何気ない会話の中で「RSCHIP」ってどうなんですか?というような話が出て、佐藤さんおススメということもあり、ほんの数秒迷ったものの、在庫もあり装着することになりました(^^;)

何でも「AI」いわゆる人工知能が内蔵されたチップだそうで、チップ製造はロシア、制御ソフトはアメリカだそうで、いよいよ軍事技術がクルマの世界にも降りてきたのかなぁとも、妄想した次第です。

さて、詳しい説明は販売先のWebサイトから借用しました。以下。

**********************************
ECU内の、マップと呼ばれる三次元型テーブルへアクセスするようプログラムされています。このマップは、現在の気温、空気密度、スピード、スロットルポジション、その他の要素から、燃料の最適量を計算し、情報を燃料インジェクタに伝え、最適な点火時期を設定します。 また、オートマチックトランスミッションのつながりが円滑かつスムーズになります。メインコンピュータのマップを変更している車両にもサブECUとして取り付け可能です。
**********************************

まあ、高価な製品ですが、取り付けも簡単で扱いも難しいないみたいですし、何よりもサブコンといっても専用品ではなく、世界で発売されている5000車種に対応するなど、数多くのクルマに使えるそうです。数多くのクルマに対応するための人工知能なのかとも勝手に思いました。

具体的な取り付けは車両のOBD2端子に接続だけなので簡単なものの、既にレーダー接続されているので、いわゆる二股分岐コードを使用しました。たまにODB2接続したレーダーが誤作動を起こすこともあるそうですが、当方の場合、無事作動しました。

次に認証および制御するために、手持ちのスマートフォンに「RSCHIP」のソフトをインストールしますが、アンドロイド・iOSとも簡単にダウンロードできます。その後、ブルートゥースで接続し、自動車メーカーと車種を選んでから、認証?制御ソフト?が本体に書き込まれて(約2~3分)、全ての作業が終了。

尚、このまま終わりではなく、最高のパフォーマンスを得るにはある程度の距離を走行することによって学習させる工程が必要とのこと、200キロ以上は必要らしいですが、走れば走るほど人工知能(AI)が学習するみたいですね。

エコ・スポーツ・スポーツプラスの3つのモードの中から、先ず一番過激なスポーツモードを選んで様子をみることにしました。

取り付け直後、特に変わった様子もなく、いつもの通りで、効果あるのなかぁ~と思ったものの、少し距離を走った後に、ATの変速が少しスムーズになったかな?ぐらいしか、この時には感じませんでした。

その後、ある程度の距離を走っての後、MyISのシフトモードをETCパワーモード、スロットルコントローラをパワーモードにしてみたところ、いままで「2GR-FSEエンジン」がこんなに速かったの???ぐらい過激なくらいパワーが出て、正直、恐いくらいのパワーで、ヘタレの当方の腕ではコントロール出来ないのは勿論、すぐクルマに装備されている電子制御プログラムが安全方向に作動しちゃいました(恐)

自分でいうのも変なんですが、サスペンションも「ザックス」のノーマルではなく、ザックスのレースエンジニアリング製の特注ショックとアイバッハの直巻きバネ、OS技研の機械式LSD、タイヤもミシュランのパイロット・スーパー・スポーツ+BBSの超軽量RG-R鍛造ホイール、他にもチューニングパーツを装備しているので、シャーシの能力が決して低いものでは無いと思いますが、、、まあ、当方の腕が悪いのはさておき(笑)

以後、スポーツモードプラスからスポーツモードに変更し、これまた距離を走って学習されたところ、イイ感じに乗り易くなって、トルクが増えているのか?ATの変速もスムーズになった感じなのと、燃費が少し良くなった感じですかね。大雑把にいって、希望と主観も目一杯入って、約5%くらい良くなった感じですが、たぶん気のせい?思い込みかもしれませんねぇ(笑)

それにしても恐るべし「RSCHIP」、まあ、過激な面はさておき、人工知能における学習能力の結果、いままで以上に効率的なパフォーマンスを発揮するようですね。
もっと早く、佐藤さんを信じて装着すれば良かったとも、今では後悔しております(^^;;)

この「RSCHIP」、クルマを換えても使用できるそうで、まあ5000車種対応ですからね。それでも3回までとの縛りもありますが、クルマを乗り換えても使えるのは魅力的ですね。










Posted at 2018/01/23 19:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2018年01月21日 イイね!

今日は佐野ラーメンの「木挽亭」さん!!

今日は佐野ラーメンの「木挽亭」さん!!佐野ラーメンのお気に入りのお店の1つで、当方の個人的な好みの佐野ラーメン店のベスト10に入ってます。

木挽亭さんのラーメンの魅力は、何といってもお店のご主人が青竹を使って打った手打ち麺とスープの相性が抜群なことですね(^^)

加えて特製の餃子、巨大な餃子が多い佐野ラーメンのお店にあって標準サイズの小さい餃子なのですが、酢醤油ではなくお店特製の「抹茶塩」でいただくわけですが、その味が絶品でとってもお美味しいです♪♪

そんな訳で、栃木の佐野に来ることあればぜひ一度訪れてみてください。

尚、お店の地図やメニュー等はWebサイトをご参照ください。


https://kobikitei.jimdo.com/

https://www.youtube.com/watch?v=0Dm31eCdY80
Posted at 2018/01/21 20:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2018年01月20日 イイね!

ATF、再々交換。

ATF、再々交換。シンクデザインさんでATF交換してきました。

以前、地元の整備工場でATのオイルパンを外し、ストレーナー交換したのちATF交換、その後にシンクデザインさんでATF交換をして、今回3回目の交換になります。

前回、シンクデザインさんでATF交換して3万キロほど走ったので、丁度良い交換時期かと思い、とっても高価で超高性能なATF(アッシュのFS)を10リッター交換で様子を見つつ、抜いたオイルもそれほど汚れていないので、追加のオイルもなく、その後、温度を管理しつつATFの量を調整して無事終了。

交換後の走行してみたところ、以前と変わりないので(ATFが劣化していると交換後良くなる)、まあ比較的良い時期に交換したのかなぁ~と思った次第です。
Posted at 2018/01/20 22:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2018年01月17日 イイね!

厳寒期の冷却水について。

厳寒期の冷却水について。氷点下6℃を記録した当地ですけど、MyISのクーラントをレクサス純正からケミテックさんのPG55HQに交換して1年後の昨年秋に2回目の交換をしましたが、当方は鈍感でもあり1回目の交換では明確が違いがわかりませんでしたが、2回目の交換後、PG55HQの特長の記載にも書いてあった「暖まるのが早く冷めにくい」のうち、冷めにくい点は実感しました。

昨年12月の頃から新年を迎え、厳寒の早朝に車庫からクルマを出すと既に氷点下の気温、例年この時期において、IS350に搭載されている「2GR-FSE」(D4S)、このエンジンは真冬の朝イチ時に暖まるまで時間が掛るのが欠点でもあり、赤信号で停車時にアイドリングの回転数が高い時間が少し長く続き、その分、ブレーキを強く踏み続ける必要がありました。

ところが、今年の冬、数日前のマイナス6℃の時も、エンジン始動直後はアイドリングの回転が高いものの、すぐに(体感的に1~2分)アイドリングの回転が下がり、今まで真冬の厳寒期に感じていた暖まるのにすごく時間が掛るなぁ~とういうことが無くなりました。

実際、OBD2に接続しているレーダーの表示で、水温と燃料流量を見ているのですが、アイドリングの状態で水温が50℃以下まで47ml前後を表示しており、以前は忘れたものの70mlとか80mlはいっていたかと思います。

更に前夜の10時頃帰宅し、翌朝7時頃(つまり8時間後)にエンジンを掛けると、これまで始動直後ほぼ外気温に等しい水温表示だったのが、現在は明らかに気温より数度高く表示しております。つまり冷めにくくなっております。

そんなわけで、「暖まるのが早く冷めにくい」というのが当方の体験ながらも実証されたことになりますが、クーラント交換が1回だけだとラジエター等の構造から実際には半分くらいしか交換出来ないので、連続して交換すると違いがわかりやすいのでしょうね。

PG55HQはプロピレングリコールが主成分のクーラントですが、やはり日本車で従来使われているエチレングリコールのクーラントに比較すると高性能なんでしょうね。

つまりクーラントにおいて、エチレングリコールを使っているクルマにプロピレングリコールを使うと高性能になるということでもありますね。
尚、反対はNGみたいで、プロピレングリコールが使われている欧州車等のクルマにエチレングリコールを入れると、これが原因で夏場の渋滞時にオーバーヒートしちゃう場合もあるとも聞きます。

最後に燃費について、冷間時のアイドリングが高くならないのなら、燃費も少し良くなる訳ですね(^^)
Posted at 2018/01/17 19:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2018年01月16日 イイね!

寒い。。。

寒い。。。今日は寒いなぁ~と思って、クルマの温度表示を見たら、なんと、、、マイナス6℃。。。

真冬でも滅多に凍らない家の中の水道は凍って出ないし、当然ながらも屋外の水道は凍っているので、もちろん洗車も出来ません(涙)
Posted at 2018/01/16 09:58:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
789 10111213
1415 16 171819 20
2122 2324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation