• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2016年06月17日 イイね!

IS350 ATF,12リッター交換。

IS350 ATF,12リッター交換。先日、シンクさんで、IS350のATF交換をしてきました。

当方のIS350は昨年いまから1万キロちょっと前にストレナー交換を含めて近所のショップでATF交換、その後2回のATFの少量交換を行なったばかりですが(従来の方法では1回では半分程度しか交換出来ない)、今回、シンクさんがATF交換マシンを導入したということで、ここは換えない訳にはいきませんね(^^:)

それで、ATF交換するにあたり、初期型のIS350は循環式で全量交換する場合、特殊な専用アダプターが無いと交換出来ないとのことで、そのアダプターを仕上がりを待って交換しました。
同じレクサスでもATF全量交換、極端な話、車種ごとに交換方法、さらに専用アダプターも必要になってくるとか、まあ、基本的にメーカー・ディーラーとも基本的にはATF無交換なので。。。
それでもシンクの佐藤さんが「できますよ」。というので、ここは佐藤さんを信じて♪♪

さて、交換するにあたり、例の特注アダプターを現車合わせしたところ、少し当たるところあるとかで、やすりで少し削って無事オイルラインを装着。

当方のIS350、10年目だしそれに既にかなりの距離を走っているため、ATF交換でどうなることかと思いましたが、6速ATのオイルは8リッターとのことで、最初は10リッター交換して様子をみました。

昨年交換しているとはいえ、最初に出てきたオイルは真っ黒でした。例え10%でも古いATFが残っているからなんでしょうね。

最初の設定で10リッターに近くなってくると、濁っていATFに少し透明感が出てきましたが、これでもOKなのかもしれませんが、佐藤さんの判断で2リッターほど追加交換したところ、だいぶいい感じになってきました。

その後、佐藤さんの運転で試走を追え、ATミッョンを冷やした後、ATFの油温を確認し、ATミションに装備されているオーバーフローバルブでATFの量を調整(当方の場合、少し多かったようです)して、ATF交換無事完了。
あれこれATF交換、2時間程度は掛かりましたね。

帰り道、同じアクセルの踏み込み具合で発進時から力強く加速します(^^)
ATFの滑りが少なくなったのか?いわゆるダイレクト感がUPした感じですね。加えて変速がすごくスムーズになって、ギヤチェンジの速度が速くなった感じですね。特に加速時よりも減速時の変速がすごくは速くなった感じです。

最後に、すごく高価なアッシュのATFを12リッターも使い、加えて交換工賃も掛かるので、決して安くないATF交換ですが、交換後のダイレクト感とスムーズ感を一度体験してしまうと、2万キロでATF交換も有りだと思った次第です。
少なくともメーカーやディーラーで言うATF無交換(オイルの交換無し)というのは、私自身とっても古い人間なのかもしれませんが、自分のなかでは有り得ない話だと思いました。





今回、アッシュのATFでフルエステルの「FS」を使用。








AT本体に繋がる3本のオイルラインの根本にある特注のアダプター、ショップによっては企業秘密で非公開とのことながらも、シンクさんはど~んと完全公開、太っ腹ですね(^^)









Posted at 2016/06/17 19:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2016年06月15日 イイね!

クルマはかくして作られる 5

クルマはかくして作られる 5なっくすさんのブログに影響されて、買っちゃいました(^^;)

中心はLSながらも、ほかのレクサス車の作りに関しても、他の自動車メーカーとの違いなどなど丁寧な解説がレクサスオーナーには感激モンですよ♪♪

トヨタも凄いですけど、納入部品メーカー、トヨタでは協力会社とも言うようですが、その技術の高さクオリティーの高さは驚くほど凄く、めちゃくちゃ感激しました♪♪♪

レクサスオーナーやクルマに興味のある方はぜひぜひ!!!

Posted at 2016/06/15 20:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2016年06月12日 イイね!

新型プリウスに試乗してみた。

新型プリウスに試乗してみた。皆さん、ご無沙汰しております。
こちらは特に変わりなくやっております。

先日、機会があって新型プリウスを数日借りことになり、そこそこの距離を走ってみました。以前、トヨタのDで試乗させていただきましたが、短い時間で約15分程度なので、そのとき気がつかなかったことなどいくつか発見しました。

1.ボディー剛性は30型より格段、向上してますね。これは試乗時にDの駐車場から道路に出た瞬間、すぐ判ります。

2.足回りを含めたサスの出来も良い感じで、リアサスが従来のストラット方式からダブルウィシュボーンに変わったのが今回のモデルチャンジの目玉らしいですが、リアサスの追従性と乗り心地がともに向上しておりました。

3.ハイブリット車特有の電動モーターの回生ブレーキとブレーキのローターとパットによる摩擦抵抗を利用した従来のブレーキ(電子制御のECBですが)のマチッングというか融和というかセッテングが良くなって、以前感じたブレーキの違和感がかなり減って、乗り易くなってましたね。このあたりはハブリットを長年売り続け、そのノウハウというか数字に出ない膨大な情報の蓄積がある「トヨタ」にかなりのアドバンテージがあるのでしょうね。

4.エンジンを含めた動力性能は、カタログスペックの上では30型よりも僅かながらダウンしているようですが、実際走らせてみると、ほぼ変わりないか、僅かながらパワフルに感じました。きっと効率が上がっているのかもしれませんね。あと、レクサスほどではないものの、モーター音が小さくなった感じもありました。

5.今回お借りしたグレードは安いものだったのですが、トヨタ最新の「Toyota Safety Sense P」が装着されていて、これもなかなか良いですね。

6.燃費について、今回、写真のように、384km走ってメーター表示で32.8km/L、最初の100kmくらは車の特性がわからず普通に走っていたし、ODOメーターは3000kmと、ほぼ新車でもあったので、10000kmくらい走って各部が馴染んだ頃、上手く運転すると、35km/Lはいくと思いますし、さらにはカタログ値の37km/hにも届くかもしれません。尚、エアコンはこの時期なのフル稼働でした。

あと、新型プリウス、アクセルを大きく踏み込むような運転しても、以前のモデルよりも燃費の低下が少ないようですね。このあたりは道路状況と運転の仕方で燃費は大きく変わるとはいえ、燃費が良いと聞いているののに実際にはカタログ値の半分も走らない、燃費詐欺?との批判を受けた上のでの対策なのかもしれません。
まあ、旧型でもフルタンクで1000km越えは普通で、1500km走ったとか、目標2000kmとかいう、燃費マニアの書き込みもあるようなので、ほんと、燃費って道路状況と走り方なんでしょうね。

最後に、プリウス専用9インチナビも見やすかったし、室内の広くなっているし、各部の造りも良くなっておりました。ボディーもがっちりしているし全体に静かになり乗り心地も良くなってました。加えて15インチタイヤ装着車はハンドルの切れ角も多く、小回りも効いて街中の取り回しもすごく良かったでしたね。










Posted at 2016/06/12 23:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2015年12月17日 イイね!

Newパーツ装着。

Newパーツ装着。先日、シンクデザインさんで装着していただきました。

フロントはザックスのショックに付属している専用アッパーマウントのボルトが短いため残念ながら装着不可ながらも、リアは写真の通り装着出来ました。

装着後、リアのトラクションが少し上がったようですし、ダイレクト感も少しアップした感じで、全体的にリアサスの動きにメリハリが少し増した感じですね。
こんな小さなパーツでも効果が感じられるのにはちょっと驚きでした(^^;)

そんなわけで、MyISまだまだ乗り続けますよ~♪♪
Posted at 2015/12/17 23:16:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2015年12月15日 イイね!

ハスラーにデイライト取り付け。

ハスラーにデイライト取り付け。だいぶ前になりますが、ハスラーにデイライトを取り付けました。

取り付けにあたりバンバーを外し、中央部分の黒い樹脂の部分を外して、リブを片側だけ切断して、デイライト本体を埋め込みました。

その後、バッテリーから電源を直接取って配線する訳ですが、当方の場合、防水カプラーを使って、バンバーを外すとき簡単に電源部分を外すことが可能になりました。つまり、ハスラー付属のフォグランプと同じく防水カプラー方式となりました。

配線にあたり、防水性を考慮して、エーモンから出ているゲルコートチューブを使い、配線後に防水テープを巻き付け、主要部分にはレスキューテープと呼ばれる、接着剤を使用しない自己融着型シリコンテープを使いました。
通常の絶縁用のビニールテープだと、剥がすときにベタベタしますが、接着剤を使っていないので使用同士だけが融着するスグレもんのテープで、グルグル巻いたときにテーブ同志が強力に固着するようで、材質がシリコンなので、マイナス60℃から260℃まで対応しているようですし、テーブ同志のみ接着するので防水性・絶縁性に優れておりますが、3mで1400円と高価なので主要部分しか使えません。
尚、外すときは潔く、鋏やカッターで切りますが、接着剤を使っていないので、保護した電源コードやコネクターやカプラーはべたべたしてません。

ほか、防水・絶縁する箇所でゲルコートチューブを巻くところなどの使い捨ての場所は、TRUSCO製の耐熱・耐寒・難燃性が高いプレミアムビニールテープを使います。 カタログスペックながらも、マイナス18℃から105℃が対応温度とかで、寒い時期も硬くならないようですし、高温になるエンジンルームでも溶けるということはないようです。

そんなわけで、素人の工作で、近くで見ると、、、、な箇所もありますが、個人的には満足しております(^^;)

最後にお決まりながらも、バンバーを外すことや純正パーツの脱着や部品の切断、配線等々、自己責任で行ってください。



Posted at 2015/12/15 22:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation