• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2015年09月10日 イイね!

ハスラー、A.S.H.のエンジンオイルに交換!!イイ感じ!!!

IS350にこれまでのレクサス純正オイルからA.S.H,のエンジンオイルに換え、フリクションの少なさと15,000km交換でOKなロングレンジ性能に「A.S.H.信者」になってしまったわけですが、ハスラー購入にあたり、軽自動車でもA.S.H.のエンジンオイルを試してみたいと思っていたところ、偶然、近所の整備工場で取り扱っていることを知り、こちらのお店に直撃して、ハスラーのエンジンオイルを交換していただきました。

既に2回ほど、こちらの整備工場でA.S.H.のエンジンオイルを交換しました(^^;)

エンジンオイルの銘柄は「FS、5W-40」で、純正はNAなので0W-20なのですが、A.S.H.のエンジンオイルは5Wでもすごくサラサラしているし、最新の軽自動車とはいえ長い目でみたら5W-30くらいが丁度良いのではないでしょうか。とのお店の方の意見もあり(ハスラーの説明書には5W-30でも使用可能との記載あり)、こちらの整備工場で比較的取扱いの多いFSの5W-40を入れていただきました。

このFS、最高峰のFSEよりもほんの少しだけ値段が安いものの、決して安いエンジンオイルではありません。軽自動車なので、3リッターくらいしか入らないとはいえ、交換工賃やフィルター交換を含め諭吉さん1枚では足りませんけど、まあ、高くても良いでしょう(^^;;)

A.S.H.のFSに換えた直後、エンジンの振動が少なくなったのには驚きました。加えてアイドリングの回転数が50回転ほど下がり、当然ながらフリクションが少なくなくなり、全体的にスムーズにエンジンが回るようになりました。
ほんの僅かならもエンジンのトルクが少し増えたような感じですね♪♪

エンジンオイルの規格上は純正の0W-20から5W-40に換えたのですが、、、エンジンオイルって、規格云々だけでないのですね。。。
クルマを良く知っている方のアドバイス、とても重要なんですね(^^;)

ちなみに、こちらの整備工場、輸入車の整備をメインにやっているそうで、各社のエンジンオイルを色々試してみているものの、A.S.H.のエンジンオイルが一番問題が少なく欠点らしいきものはほぼ無いいそうです。
唯一のデメリットは高い値段だそうで、どんなに高い性能があっても納得されない方には勧めないでそうです。まあ、こちらのお店には値段が、、、というようなお客さんはもともと来ないそうですが。。。

そんなわけで、当方のハスラー、距離もそこそこ走ったので、最近2回目のエンジンオイル交換したのですが、1回目で感じたフリクションの少なさが、2回目は更に顕著に感じましたね。
さすがA.S.H.のエンジンオイルだと、改めて感じました♪♪


Posted at 2015/09/10 20:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2015年09月04日 イイね!

ハスラー ダンパー交換。

ハスラー ダンパー交換。ハスラーのダンパー、やはり我慢出来なくて交換しちゃいました(^^;)

純正と同じカヤバのダンバーで、New SR SPECIAL に交換しました。ダンパー(ショックアブソーバー)のみ交換するタイプで、純正バネをそのまま使い、オーバーホールも出来ませんし、減衰調整機能も付いていないベーシックな製品です。

純正の良いところは犠牲にすることなく全体のバランスを崩さずに少しだけ走りを良くするとか、純正での不快な箇所を少しでも改善するにはピッタリのダンバーセット(4本交換)だと思います。

当初、リアの跳ねが気になるので、リアのみの交換だけを考えておりましたが、ショップの方からリアを換えるとフロントも換えたくなりますよ~、との一声で4本全部、交換することとなりました。

サクサクと1時間くらいで交換後、試走しましたが、特に大きく変わった印象は無いものの、それでもロール時の制御がわかりやすくなったこと、リアの跳ねが少し改善したこと、全体に安定性も向上し、ブレーキ時のコントロール性が少し良くなったことでブレーキングがやや楽になって、ブレーキの効きが少し良くなった感じでしょうか。

全般的にやや固めの脚になったものの、しなやかさも増し、脚がこれまで以上に動いている印象がありますね。

全体にコントロール性が僅かながら良くなった感じで、安定性と操作性がともにほんの僅かで改善されたと思います。

取り付け工賃を含め5諭吉さんちょっとと、お値段も比較的手頃で、純正のもつバランスの良さを犠牲にすることなく、ほんの少しだけ走りを良くしたい方には最適なダンバー(ショックアブソーバー)だと思います。

極めてコストパフォーマンスが高い製品で、人気が高く、その分、納期に時間が掛かるとの話も納得です(^^)


※追記:グリフォンじいさんのコメント、間違って消してしまいました。大変申し訳ありません。。。

<返信:再送>
近所のショップでカヤバのNewSRを問い合わせたところ、9月から値上げすると聞いて、衝動的に注文しちゃいました(^^;)
純正のダンパーのみ交換するタイプで、手頃な値段と相まって、ちょっとだけ高い性能に満足しております。 走り込んで馴染んでくるのを楽しみにしております。
Posted at 2015/09/04 21:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2015年08月28日 イイね!

スロットルコントローラーを付けてみた!

スロットルコントローラーを付けてみた!MyIS、間もなく4回目の車検を迎えますが、お蔭さまで快調に走っております。

それで、いまさらなんですが、先日、スロットルコントローラーを装着しました(^^;)

これまでタイヤやホイール、ブレーキ、サス、LSDといった足回りを中心にカスタマイズしてきておりましたが、エンジン回りは別にノーマルで良いとも思っておりましたが、今回、なんとな~く、スロットルコントローラーを付けてみました。

装着後、操作モードを一番過激なポジションで試してみたところ、エンジンの反応というかレスポンスが扱いきれないくらい鋭くなって、覚悟を決めて運転しないとマジで恐いですね。。。
同じ2GRエンジンとは思えないくらいパワフルに感じます(驚)

その後、自分の走りにあった操作モードを見つけるため、試行錯誤を重ねたところですが、結局、ノーマルモードが一番走り易かったのは、ヘタレな当方らしいといえばそうなんですが、ちょっと笑えないオチだったですね(爆)

まあ、スロットルコントローラーを付けて走りが楽しくなったので、これで良しとします(^^;)
Posted at 2015/08/28 23:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2015年08月24日 イイね!

ハスラー ガラスコーティング施工。

ハスラー ガラスコーティング施工。ハスラーが納車され、数日後にボディーのガラスコーティングのため、いつもお世話になっているカネジンさんに入庫し、ボディー、ガラス全面、ホイールとフルにガラスコーティンングを施工していただきました。

ハスラーが納車され、ISとの2台体制になったので、通常2~3日で仕上がるガラスコーティングですが、もちろんISがあるので時間的余裕もあり、ここはカネジンさんの大野さんに職人技をフルに発揮していただくため、「時間は気にせず大野さんが納得する仕事をしてくだい」と伝え、暗黙のプレッシャー??、といいますか納期未定でお願いしました(^^;;)

そうは言っても、カネジンさんの仕事都の都合もあるでしょし、結局、1週間ほど預けて施工してもらいました。

代車も出してくれるそうですが、ISもあるので、断りましたが、よくよく考えてみればカネジンさんへの預けた後と仕上がったクルマを取りにいくとき、代車があった方が便利でしたね、、、結局、知り合いに送り迎えしてもらいました(笑)

そんなわけで、約束した日にカネジンさんにハスラーを入庫、直後に現車確認した大野さんから、2カ所ほど洗車キズがありますとのこと・・・(涙)
どうやら、納車前にディーラーが洗車したときに付いた小キズをポリシャーで消したキズのようです、、、契約時に専門の業者さんにボディーコーティングに出すので、出来るだけボディーには触れないで欲しいとも伝えたのですが。。。
ディーラーとしては埃が付いた状態では納車出来ないのでしょう・・・。

まあ、付いたキズは仕方ないことにして、大野さんからも、このキズなら、ガラスコーティングする前段階で行うボディー磨きの過程でほぼ解消するようなことを言っておりましたので、ここは職人技に期待します!!!

合わせて別料金の窓ガラスのコーテンィング、ホイールコーティングもお願いしました。


一週間経ちました。。。。


1週間振りにハスラーと対面し、うぉぉぉ~~~、ボディーがピッカピッカになっている!!!!

時間があったので、乾燥に時間を掛けたそうです。
カネジンさんご自慢の遠赤外線ヒーターを使い「焼付けコーティング」2層(一部3層あり)ガラスコーティング施工、1回ごとに上記のヒーターで焼付け(強制乾燥)を行い、がっちっと乾燥させるそうです。ボディーに塗ったガラス溶液が完全乾燥しているそうで、施工直後に洗車してもOKだそうです♪♪

もちろん、上記の洗車キズも見事に消えてました(^^)
ボディーがピカピカツルツルなのはもちろん、窓ガラスも納車直後の少しザラザラした感じかから見事にツルツルになってました♪♪
大野さんの話によれば窓ガラスの磨きが思いのほか手間取ったそうで、特にフロンドのサイドの三角ガラスを磨くのが大変だったとも聞きますが、そこは流石にプロの職人さんの仕事で、見事な仕上がりに大満足♪♪

あと、フェンダーの黒い樹脂バーツには専用のコーティングでやや濡れたような半艶消しの黒へ(おてもイイ感じ!!!)、ライトまわりのメッキ部分は専用のポリッシャーで磨き専用のガラスコーティング、ヘッドライト等の樹脂のクリヤーパーツは同様に専用ポリッシャーで磨いて専用のUV対策のガラスコーティングを施工したとか。加えてワイパーのフレームも磨けるところは全て磨いたそうです。

ハスラーと対面して、これら職人技を目の当たりして、ただただ感激するばかりです(^^)(^^)

その後、時間が経ち、距離も走りましたがボディーがピカピカツルツルなのはもちろん、道路を走っても埃が付き難く汚れが目立ちませんし、汚れや埃が付いても自然に落ちていく感じで、雨に濡れても、ボディーに付いた汚れが自然に流されて、汚れ難い感じですね♪♪




雨の中を走って、翌朝みたらホイールに付着したブレーキダストや埃がガラスコーティングしたホイールの下面に溜まってました。上部は綺麗になっておりましたので、セルフクリーニング効果もあるという事ですね(^^)







こちらカネジンさん、地方都市のどこにでもあるガソリンスタンドで(大変失礼ながらも・・・)、ほんとここでガラスコーティングするのっ??ていう言う感じで、派手に宣伝している訳でもなく、いわゆる口コミで評価が広がって予約で2か月先まで埋まっているそうです。

大野さんの職人技に魅せられた根強いファンも多く、関東全域から施工依頼があるそうで、遠くは神奈川からの来た方もいたそうですよ(^^;)

そんなわけで、腕の良い職人さんに巡りあえて感謝感謝、大感謝です!!!

Posted at 2015/08/24 22:45:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2015年08月22日 イイね!

Junackさんのバックランプ。

Junackさんのバックランプ。先日、吉祥寺のジブリの森の近くで三鷹にあるJunackさんにお邪魔して、バックランプを購入してきました。
前回、お店に伺ったとき昔のお店だったので、すごく前ですね。。。

さて、圧倒的な明るさを誇り、夜間、バックモニターが見やすくなるそうで、そうも言われちゃうと、試してみない訳にはいきませんね(^^;)

このバックランプに使われているLEDのチップは、エミッター(発光体)そのものがチップにオンボートされた(COB)と呼ばれているものので、1つのチップに発光体を何十個と並べたもので、近年の製造技術が向上し限られたスペースに発光体を詰め込んでいるため発光効率が高く、最近、目にするようになった最新のLEDのようですね。

LEDバルブは発光するLEDチップも重要なんですけど、LEDがより大電流が流せてハイパワーになればなるほどLEDからの発熱を適切に処理するが極めて重要で、放熱が不完全だとすぐLEDが熱でダメージを受けてしまうようです。クルマに使われているLEDは耐熱性が高いタイプとはいえ、PCのCPUと同じ半導体ですからね。

そんなわけで、こちらの製品、放熱を左右するヒートシンク、厚みがあって高品質のアルミの押し出し品を使っていて、放熱を考慮しつつ全体の出来も良いようですね。
バックランプなので短時間とはいえ過酷な状況で使用するクルマに使うLEDとして、このバルブを設計者は、クルマ・LEDともすごく熟知した方なんでしょうね。

さて、ISの場合「T-16」サイズで2個必要となります。

早速、帰宅後、いつものようにトランクを開け、クリップ外しを使って内貼りからクリップを2カ所ほど外し、バックランプを外します。
バックランプを外すとき、軽い力で外れたため、カプラーの電源端子のプラス/マイナス側とも電源端子が緩くなっていたようで、そのまま装着すると接触不良の恐れがあるので、念のためごく細のマイナスドライバーを使って開いた端子を調整しました。

こちらのLEDバルブ、極性が無いようなので、点灯試験も簡単で、一応、点灯することを確認してからクルマに付けますが、メチャクチャ明るい、、、、スゲ~明るい、、、「前代未聞の明るさで直視厳禁」とのキャッチコピー、大げさでは無かったですね♪♪

その後、暗くなるのを待って夜間の視認性を確認、明るいのもちろんですが、今まで以上にバックモニター越しの視認性がすごく良くなりました。後方正面だけではなく、後方側面の左右ともにとても見やすくなりました(^^)

発光する色も綺麗な透き通るような純白色で、白色で売っているバックランプのなかには濁ったような白色もあるなか、ほんと綺麗な純白色でした!!!

1個6000円(税別)と安くない製品ですが、想像以上に明るくて装着してとても満足しております。

まあ、すご~く明るいといういのは反対にいえば他車とって迷惑なことかもしれませんが、夜間の視認性、特にバックランプを使う場面においては、運転に慣れたドライバーでもとても緊張するなか、僅かでも視認性が良くなれば安全性に寄与すると思います。
それに他車や歩行者にとっても、クルマがバックしてきたことを認識しやすくなると思います。

最後に、丁寧にいろいろ説明いただききましたJunackのスタッフの方々に、感謝いたします(^^)









Posted at 2015/08/22 12:18:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation