• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2013年06月02日 イイね!

プチオフ。

プチオフ。いつもメンバーといつも場所でランチを食べながらプチオフしてきました(^^)

あれこれと雑談しながらも「ここだけの話??」で、すご~く盛り上がりました(笑)

洗車しておけば良かったです(謎)

でも、ほんとプチオフって楽しいですね♪♪

そんなわけで、参加された皆さん、お疲れ様でした。

またお会いしましょう!!!

Posted at 2013/06/02 19:34:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年06月01日 イイね!

エンジンオイル交換、驚異の燃費向上。

エンジンオイル交換、驚異の燃費向上。別にオイルメーカーやショップのちょっと怪しそうなキャッチコピーではありませんが、既に3年近く継続して連続使用しているA.S.H.のエンジンオイルの話しなんです(^^;)

A.S.H.のエンジンオイルに換える前、純正のキャッスルオイル(5W-30)を使っていた頃のMyISの平均燃費は10.0から10.2くらいだったのが、タイトル画像のように10.5~11.0くらいの数値で推移しております。

この間、長距離の移動が多く、単純には比較は出来ないものの、悪くない数値だと思います。

使用しているA.S.H.のエンジンオイルの銘柄は、レクサス純正キャッスルオイルと同じ粘度の5W-30の赤缶(Eスペック/100%エステル化学合成油を使用したオイル)で、概ねリッターあたり4,000円と決して安くない商品なんです。。。

レクサス純正オイルと同じ5W-30の粘度ながらも、初めてA.S.H.のエンジンオイルを入れたとき、エンジンノイズが少なくなりアクセルを踏んだときのエンジンの反応が明らかに鋭くなっており、レスポンスが良くなったことに加え、中低速時のトルクが増して運転し易くなりました。

レクサス純正オイルでもオイル交換直後はフリクションが減少してイイ感じながらも、数日も経つと慣れちゃうのか元に戻るのか不明ながらも、イイ感じは続きませんから、このA.S.H.のオイルも最初だけ美味しいのかなぁとも想像しつつも、2,000キロ、3,000キロと走っても交換直後に近いフィーリングが続き、さすがに5,000キロも走ると劣化するのではと想像しておりましたが、当方の予想を裏切り、交換直後と同じフィーリングなんです、、、更に続けて6,000キロ、8,000キロと走っても劣化を感じさせない驚くべき耐久性です。

A.S.H.のエンジンオイルを一押しにしているシンクデザインさんで交換していただいたのですが、佐藤さん曰く最初は7~8,000キロを一応のめあすとして交換した方が良いとのアドバイスがあり、当方の場合、8,000キロで交換しましたが、個人的にはまだまだ行けるコンディションだと思います。

そんなわけで、初回は8,000キロでオイル+フィルターとも交換しました。
2回目というか今回も同じくA.S.H.のエンジンオイルを入れていただきました。
すると、何ということでしょうか、、、今まで体験したことのないくらいエンジン音が静かになり、レスポンスやアクセルに対する反応、中低速トルクとも、鈍感な当方でも分かるくらい1回目より向上しているのではありませんか!!!!!
いやいやほんと驚きました。

2回目以降は1回目の経験を踏まえて、10,000キロを超えてから交換しました。ここでも驚くのは10,000キロ走っても交換直後のフィーリングと然程変わりません。とはいえ、A.S.H.のエンジンオイルといえどもオイル自体の劣化はあるのでしょうけど、その劣化していく速度が遅いようです。

最初の頃は、エンジンのレスポンスや反応が良くなったので、そのアドバンテージはエンジンをガンガン回すことに振り向け、走りを楽しんでおりました。それでも更に驚いたのは燃費の低下が少ないことでした。

そこで、ここ1年くらいは大人しく走るように心掛けたところ(それでも、たまに?エンジンをガンガン回してますが・・・)、すると、、、燃費がみるみる向上してきました♪♪

さて、エンジンのレスポンスや反応が良くなったというような主観的な表現だけではなく、具体的な数値の変化、つまり客観的なこと、この場合、燃費についてちょっと計算してみました(^^;)

A.S.H.のエンジンオイルで5%ほど燃費が向上したと仮定します(実際にはもっとですけど・・・)。

10,000キロ走ってリッターあたり10.0キロほど走ったとすると、10.5キロまで伸びて約50リッターが大雑把に言って節約出来たとし、ハイオクガソリンがリッター160円だとすると8,000円が浮いたことになります。

次にレクサス純正のエンジンオイル交換がフィルター込みで10,000円とします(各ディーラーによってまちまちな値段とも聞きますが・・・)。
加えて人によって交換サイクルが違うのはじゅうぶん承知しつつも一応、5,000キロで交換とします。

つまり、純正で10,000キロ走ってオイル代が20,000円掛ります。
この間の上記の計算でガソリン代の節約を8,000円とします。

合計、28,000円になり、A.S.H.のエンジンオイルがリッター4,000円、ISの場合フィルター交換を含めると6.5リッターのオイルが必要となり、単純計算ながらも26,000円+フィルター代+工賃を含めて大雑把ながらも、30,000円となり、差額が2,000円となります。

机上の計算上ながらも、A.S.H.のエンジンオイルで11,000キロ走れば、上記の差額が逆転する理屈になります。

高い!高い!とも言われているA.S.H.のエンジンオイル、客観的に長い目で見た場合、それほど高くないし、もしかするとかえって安いのかもしれません。

以上、燃費に関して客観的とはいいつも、実際には当方の一方的な思い込みからくる「妄想」なのかもしれません(笑)

ともあれ、燃費云々というよりも、高性能・高寿命のエンジンオイルに換えて、エンジンが気持ちよく回り、楽しく走れれば、それだけで大満足なんですけどね♪♪

趣味の世界ですから、もともと「赤字」という概念は無いわけで・・・(爆)

尚、当方の場合、3回目以降は12,000~13,000キロで交換しております。



長文、最後までお付き合いいただきありがとうございます。










※アイドリング時の燃料流入量も純正オイル使用時には16までしか下がらないかったのが写真の通り13とか14まで下がってきました。

Posted at 2013/06/01 15:57:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年05月31日 イイね!

SACHS オーバーホール 第3報。

SACHS オーバーホール 第3報。オーバーホールから戻ってきたSACHS、正式にはSRE製のショック(ザックス・レース・エンジニアリング)、しばらく走ってみて、全体に角が取れたようなイイ感じになってきたとも「第2報」でお伝えしたかと思いますが、さらにその後、まとまった距離を走ってから、さらにもっと良くなってきました(^^)

具体的には、先ず低速時の荒れた路面での突き上げ感や不快な振動が減ってきたこと。
これは、高性能なショックでもある「SACHS」といえども、高速時の走行性能を上げるためバネレートを純正に比べやや高めに設定しているため、トレードオフとしてどうしても低速時の荒れた路面では僅かながらもゴツゴツ感や不快ではないものの細かい突き上げ感がありました。

ゴツゴツ感や突き上げ感については、ショックやバネレートだけではなく、ご承知のようにタイヤの偏平率やホイールのインチサイズにも大きく影響を受けます。
特に、当方の場合、インチアップして前後とも19インチの35%偏平タイヤを履いているので、デメリットとして乗り心地は悪い方向へ行ってます・・・。
まあ、大径ホイール+超偏平タイヤのメリットは高速コーナーでの高負荷/高G状態において、タイヤ・ホイールの変形が少なく腰砕けを起こしにくいことなんですが、一番のメリットは見た目がカッコいいことなんですけどねぇ(笑)

一例ながらも、オーバーホール前のSACHSを履いていたとき、一時的にタイヤ交換するとき1インチダウンした純正の18インチホイール・40%偏平の純正と同じサイズのタイヤを履く機会が短時間ながらもありましたが、日頃から19インチタイヤのガチガチしたダイレクト感に慣れていたのが、信じられないくらい乗り心地が良かったですね。

それで、話を戻します。

オーバーホールが戻ってきて、SACHSはオーバーホールに出しても前とあまり変わらないのかぁ~、はじめはこんなもんかなぁ~、と感じつつも距離を走るにつれて乗り心地や接地感ともかなり良くなってきました♪♪
この時点で、オーバーホールに出す前のSACHSを上回るダイレクト感・リニア感・接地感、それに乗り心地で、とっても大満足でニアニア状態でした(^^)

その後、某所に遠征にも行き各所で「悪魔の囁き」を広めにいったわけですが・・・(爆)

この状態でオーバーホール前のSACHSのベストコンデションを上回っていた訳で、もう~さすがここまでと思い「第2報」のレポートを上げさせていただきました。

それが~~~~~、今日走らせたところ、さらに良くなってきました(驚)

どこか良くなってきたかと言うと、ダイレクト感・リニア感・接地感、それに乗り心地までイイ感じになってきました♪♪♪
やや大袈裟の表現ながらも、鈍い当方でも気が付く日常の通常走行性能がアップしたのみならず、恐くて当方では試すことが出来ませんが限界性能が1ランクほどアップしたとも想像しております。

それに乗り心地がとっても良くなっております!!!!!

いつも走行している下りのS字コーナーで、ちょっと速めに下るとこれまでクルマが一瞬だけ僅かながらも浮までもいかないまでも、やや不安定になるのが、何事も無かったように全く不安を感じることが無く路面にピタット!貼りつくようにスイスイと走り抜けることが出来ました(驚)
これが、皆さんが言う「接地感」なんだ~、とも再認識しました。
ちなみにSACHS以前は、トランクに置いてある荷物が少し飛びました(^^;;)

前回の「第2報」で、
>特に緩い~~、S字のカーブで、しかもアップダウンがあるような路面において、
>クルマの挙動の少なさは感激モンですし(ニア・ニア・ニア)、
>ふわふわ不安になることがもなく、
>いわゆる4つのタイヤから伝わってくる接地感が
>速度やコーナリングに影響されずといいますか、
>全く損なわない安定性の高さに、ただただ驚くばかりです。

↑↑↑このように感じた「接地感」、さらに良くなった感じなんです☆☆☆

たぶん想像ながらも、オーバーホールでオイルやオイルシールらの軟性部品を交換してショックのフリクションが更に減少し、減衰力は変わらないままに、伸び側・縮み側ともコンマ0.0.0秒の単位ながらも速く作動するようになったのかもしれません。
この2年の間でこれらのショックの性能の左右するコアな消耗的な部品が性能アップしているのかもしれません。

余談ながらも、路面がドライのときはミシュランのパイロット・スーパー・スポーツの強力なグリップ力で分かりませんが、ウェットのとき、これまでコーナーの入り口でややダルな感じと出口でちょっと強めにアクセルをONするとトラクションコントロール(TRC)が作動したのが、ちょっと大袈裟な表現ながらもドライ路面のように曲がり、アクセルを今までと同じようにONしても全くではないもののTRCが殆ど作動しません。

そんなわけで今回「第3報」のレポートとなった次第です(^^)

普通以上に普通のショックとも言われている「SACHS」、最初は何わけのわからないことを言っての???と思ったものの、装着してう~~ん~~~、「普通以上に普通のショック」というのが『なるほど・・・この事なのか・・・』とも、感じました(^^)

きっと、何も告げずに当方のISを運転してみたとします。
通常、限界まで攻めませんから、通常の走りで皆さんがほぼ全員、レクサスは運転しやすく乗り心地が良いですね。と、コメントすると思いますし、年配者や女性の方でクルマの運転が得意ではないドライバーでも運転しやすいとも想像しております。

つまり、耐久性もふくめ基本性能がきわめて高いショックというわけです(笑)
Posted at 2013/05/31 21:33:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年05月28日 イイね!

Myディーラーにて新型ISを試乗。

Myディーラーにて新型ISを試乗。皆さんに遅ればせながらも、Myディーラーにて新型ISを試乗してきました。

MyDのご厚意により、ハイブリットの300hとIS250Fスポーツの2台を試乗しました。

先ず外観、写真よりも実車で見る方がカッコいいですね♪♪

特にボディーの造りが前モデルよりも更にイイ感じで、とても立体的で曲面のラインがとっても綺麗でボディーに使用している鉄板の平滑度が素晴らしく、簡単にいうとツルツルで見事な曲線のボディーですね。ちなみにレクサスは全車ともボディーの平滑度が高く、他社の車よりも洗車しやすいとも近所のスタンドのおじさんが言ってましたね。

きっと他メーカーでは使えない高い値段の鉄板を使い、お金をたくさん掛け手間の掛る高精度な金型を使っているのでしょうね。このあたりの仕上げの素晴らしさは、さすがレクサスといったところでしょうか(^^)

トランクも広くなっていて、今回から採用された左右とも後席が倒れトランクスルーになり、使い勝手が向上しましたね。

他にもリアのホイールハウスのボディー部分が内側に折り込んであり(いわゆる「爪折り」)、これも素晴らしいですね。なっんたってリアのトレッドが広がり、リアがワイドな感じになるだけではなく、目いっぱいリアタイヤを外に出せます(もちろん、法律の範囲内ながらも)。

さて、車内の乗り込んでみたところ、シートポジジョンが1段低くなっている感じで、これまでのトヨタ的なシートポジションがついにワールドワイドで戦うレクサスになったのかもしれません。
それと250Fのシート、標準の布シートでもシートヒーターが採用されたのは真冬の厳冬時には嬉しい装備で、メーカーOPの皮シートならベンチェリータイプで冷風も出るそうです(^^)

その後、クルマを走らせ(最初はハイブリット)、MyDを出発、おお~ウィンカーが新型GSと同じ方式に変わってます。まあ、慣れれば特に問題ないですけど(笑)
ウィンカーをチカチカと出してから暫く走ったとき、ボディーがすごくしっかりしていることを直ぐに感じました。鬼のようなボディー剛性ですね。でも、ガチガチに硬いボディーではなく、しなやかさも持ち合わせていて、すごく感激しました♪♪

エンジンも静かで力強く、ハイブリット車の再始動時の振動や違和感とも全く感じさせないのは、さすが最新のレクサスだと思います。それでもFRなのでFFのHSやCTのようにアクセルONでドカ~ンと加速する訳ではありませんが、必要十分な加速力とパワーはあるようです。

今回からリアタイヤの外径がやや小さくなったので(IS-Fと同じくF/Rとも同じ外径になった)、ATミションのギア比が変更なく、タイヤが小さくなった分だけ加速力がアップしている感じで、エンジンそのものの変更は無いようながらも使用しているエンジンオイルが5W-30から0W-20の採用でオイルが柔らかくなった分ややトルクが増えているのかもしれません。

走りに関しては、乗り心地が素晴らしく良く、路面がやや荒れているところでもゴツゴツした突き上げ感や不快な振動がかなり低減させていて、乗り心地がマイルドというか柔らかくてすごくイイ感じですね♪♪
更に走行中の静かさはさすがレクサスといった感じでとても快適ですね。

次に250Fに試乗したときも、静かなうえ想像以上に乗り心地が良く、足回りもハイブリットよりも引き締まった感じで、軽快感やリニア感・ダイレクト感ともアップしておりますけど、その違いって元々のキャラクターの違いなので、このあたりは自分好みで選べばと良いと思います。
エンジンが高回転になると、それなりに排気サウンドが聞こえてくるようですが、個人的にはエンジン音は静か方が好きなので不要な装備とは思いますが、まあ、あっても良いかとも思います。

ブレーキに関しては、前のモデルを踏襲しているようで、個人的には新型GSのように350やハイブリットのみならず250も採用されている大径ローターと大型キャリバーを装備して欲しかったです。コストの面が大きいのかもしれませんが。。。

新型ISの350でもローター径とキャリパーは同じながらも、今回からフロントローターで放熱性の高い左右非対称のスパイラルフィン方式から、クラウンで採用されている一体方式の通常方式に変更になったのはやや残念ですね、、、同じ径でも前モデルのレクサスIS350に採用された左右非対称のスパイラルフィンタイプのローターは部品価格で1枚あたり500~600円?もしかしたら1000円?高いようなので、コストなんでしょうね(涙)

350Fは従来式の左右非対称のスパイラルフィン方式を継続採用みたいですから、そこはちょっと安心しましたが・・・。
欲をいえば、350だけでも新型GSのFスポやマークⅩのGzバージョンで採用された1インチ大きい355㎜サイズの2ピースのローターをぜひ使って欲しかったです。。。

さてさて、総合的にはホイールベースが延長され、ボディー剛性もかなり上がりサスチューニングも乗り心地を良くするセッティングで、快適性が向上している感じですね。

反面、もうちょっとどうにかして欲しかった点もありましたね。
ハンドルを切ったときにワンテンポ遅れて曲がっていくのは許容範囲ながらも、その後、ハンドルを切っただけ曲がっていくのではなく、更に内側へ内側へと曲がっていく感覚、、、これはちょっと。。。
何方かのコメントにあったように、路面とタイヤの間に1枚なにかが挟まっている感じで、Fスポだと軽減されているとはいえ残念ながらFスポでも感じました。

まあ、当方の極めて鈍感な感性からくる思い込みや勘違いなのかもしれませんし、未だおろしたての新車でサスやショックやブッシュ類がまだ馴染んでいないからなのかもしれません。

当方の勝手な想像ながらも、ボディー剛性が上がった分、サスペンションやショックの性能の差がはっきり出やすくなったのかもしれません。
ボディー剛性がアップした新型IS、トヨタ(レクサス)の得意とする、ブシュのチューニングだけではもはや追い付かなくなったのかもしれません。
今回、ISを設計に携わった相当者も拘りをもって相当頑張ったのでしょうけど、足回りのパーツは外から見えないしショックには余りお金が掛けられないのかもしれませんね。

でも、あのボディー剛性の高さはすごく魅力的なので、新型IS、別に買い替えても構わないものの、先ずOS技研さんの機械式LSDを入れてからタイヤをミシュランのパイロットスーパースポーツに履き替えて、次にシンクさんにお願いしてショックセットをSACHSの「SRE」さんに造っていただかないとなりませんので、これだけでも百数十名の諭吉さんが必要となりますから、当面というか暫くは新型ISへの換装はありませんね(^^;)
Posted at 2013/05/28 13:18:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年05月27日 イイね!

玉ねぎ。

玉ねぎ。この「玉ねぎ」、知り合いから大量にいただきました♪♪

臭いが結構キツイので、MyISではなく軽トラで運んできました(^^)

ほぼ我が家で食べる1年分はあると思います!

「玉ねぎ」が嫌いな方、苦手な方、すいません。。。。
Posted at 2013/05/27 18:52:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation