• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2013年04月10日 イイね!

雨の日洗車。

雨の日洗車。写真は晴れの日に撮ったものですけど、雨の日に洗車をしました(^^)

近所の人が不思議そうな眼で見ておりますが、湿度が高いので、拭き取り時間に余裕があってシミになりにくいし、更に水道の水も使いませんから、上水道と下水道の料金も掛らず(当地は田舎なので下水道は無く料金は掛りませんが・・・)、とても経済的で一石三鳥なんです(^^;;)

そんなわけでメリットが大きいのは、ホコリや塵が殆どないことと、上記の拭き取り時間に余裕があるここと、雨水は水道水のようなカルキ等が含まれていなので、拭き取り時の水滴残りがあっても丸いスポットのような水垢が付きにくいことの3点でしょうか(^^)

まあ、洗うときの雨の降り具合が微妙なこと(強くても弱くても都合がよくない)、その加減が難しく、理想はもうすぐ雨が上がりそうなタイミングがベストで、雨が上がらないときの拭き取りは雨水が直接掛らない室内というか車庫で行います。

もちろんデメリットも存在します。
最大の問題はご近所の方と家族の眼です・・・(爆)
Posted at 2013/04/10 23:21:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年04月09日 イイね!

SACHS Overhaul !!!

SACHS Overhaul !!!約3年半前にシンクデザインさんで装着していただきましたSACHSのショックセット、最近、路面の悪い場所でやや突き上げ感が増してきたので、オーバーホールに出すことにしました。

新型ISが出てきても、まだまだISには少なくともあと2年は乗り続ける予定なので(笑)

そんなわけで、先日、シンクさんでSACHSの車高調、オーバーホールに出しました。


結局、何だかんだといって、SACHSで約7万キロも走っちゃいましたが、まだまだ良い状態で十分走れるコンディションのようです。恐るべしSACHSの耐久力!!!

オーバーホールに出している間、前に履いていたレクソン・オーリンズの車高調に戻しました。
こちらの車高調も全体的に悪くは無いし(かなり良い感じですよ)、特に低中速域の乗りごこちが優れており、このままレクソン・オーリンズの車高調のままでも良いかなぁ~とも思ってしまったくらいながらも(^^;)

とはいえ、SAHCSほどがっちりした(きっちりした)脚でもないし、それ以上に、ステアリングの確かさ?精確性というかダイレクト感・リニア感がSACHSと比べるてちょっと足りない感じですね。
特に高速域でのコーナーの安定感がやや足りない感じですが、SACHSはもともとの仕様が高速域でのがっちり感を全面に出したセッテングで組み上げていただいたショックですから、比べること自体が間違っているのかもしれません。
それと、ショックに付属しているアッパーマウントもレクソン・オーリンズは純正を流用しているのに対して強化ゴムブシュ入りの専用マウントですし(赤色のおにぎり型のプレート/異音は出やすいもののダイレクト感が優れている)、バネもアイバッハだし。。。

反対にいうと、路面に張り付いている感覚がSACHSが素晴らしいのでしょうけどね(^^)

極端な話ながらも高速コーナーを1cm単位で自在にコントロールできるSACHSの凄さに驚いているところです。

はやく、オーバーホールから戻ってこないかなぁ~♪♪

Posted at 2013/04/09 11:34:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年04月04日 イイね!

バッテリー交換。

バッテリー交換。カーバッテリー寿命判定ユニット「ライフ・ウィンク」のインジケーターのLEDランプ点示数が少なくなってきたので(4個から2個程度へ)、もう少し使えるようながらも交換いたしました。

今回も同じく定評の高いパナソニックの「カオス」にしました。
まあ、クルマをカスタマイズしている方々の中ではもはや定番ですけどね(^^)

純正の「55タイプ」から2ランクほど容量がUPして「95タイプ」ながらも、楽天ショップ等では1.2諭吉さん程度で入手可能ですから、そりゃ皆さん換えますよね♪♪

当方が以前から付けていた同じ「カオス」、今回購入したタイプと少し違うようで、新型というかマイナーチェンジが入ったようですね。中身は同じみたいですけど。

加えてライフ・ウィンクもボディーの色が青から白に変わっているようです。

このライフ・ウィンク、バッテリーの寿命判定ユニットとしては極めて優秀のようで、メーカーの謳い文句ではないけれども「バッテリーを使い切る」ことも可能だと思いますが、今回はそのちょい手前で交換しちゃいましたけど・・・(^^;)

Posted at 2013/04/04 22:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年04月03日 イイね!

幻のいちご「とちひめ」入手!

幻のいちご「とちひめ」入手!道の駅「にのみや」にて、幻のいちご「とちひめ」を運良く入手できました(^^)
しかも生産者は猪野さんですし!!!


さらにお約束ながらも、この時期のみ道の駅にのみやで扱っている「とちひめジェーラ―ド」も頂いてきました。
どちらも最高に美味しいですよ~♪♪

某氏の訪問、お待ちしております(笑)







Posted at 2013/04/03 20:05:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2013年04月02日 イイね!

デフオイル交換。

デフオイル交換。LSDのオイルを交換してきました。

MONO号のデフギアはOS技研製の機械式(正確にはクラッチプレート方式)に換装しておりますが、このLSD、鍛造部品をたくさん使い、作動のスムーズさのみならず、精度・強度とも優れているだけではなく、耐久性もメチャ高く、LSDの要でもあるオイル交換は初回交換以降は2~3万キロで構わないそうです。

もちろん、LSDが作動している状況でも異音や違和感は全くありませんし(車庫入れ時のバキバキ音など)、LSDが付いていることを告げないかぎり、他の方へ知られることはありません(この点が何気なく重要なんです)。でも、ドライバーはニアニアしながらハンドルを握って運転しておりますけど・・・(爆)

そんなわけで、当方の場合、3万キロを一応のめあすとして交換しており、今回のオイル交換も2.7万キロで行いました。

写真で見る限り、交換したオイルの色も黒色というわけでもなく、新品に近い透明な黄色だったので、少なくてもあと1~2万キロ走っても問題無いレベルの劣化具合かとも想像されます。
それと外したドレーンブラグにも汚れの付着が少なかったし。

今回もデフオイルは、OS技研の純正オイルの250Rではなく、A.S.H.というメーカーさんの100%エステルを使用したE-spec FSE、250Rを入れていただきました。オイルが劣化しにくいのはOS技研のLSDが高性能云々というだけではなく、A.S.H.のオイルも極めて優秀なのかもしれませんね(^^)

OS技研のLSD、がっちり作動しつつもスムーズですし、加えて恐るべし耐久性で、大大満足しております☆☆☆
毎回、ニアニアしながらISを運転しております(爆)



Posted at 2013/04/02 18:47:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation