• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

Myレクサスもリコールか?

Myレクサスもリコールか?ニュースから拾ってみました。

記事の内容はトランクの中に設置してある緊急脱出用のハンドル(レバー)が折れやすいとのこと。

用は強盗に遭ってトランクに閉じ込められたさいにレバーを引いて車内から出られるこの装置、アメリカでは義務化されているそうです。

この装備、アメリカ仕様のレクサスに装備されておりますが、日本仕様のレクサスには付いておりません。
でも、何故かMONO号には写真のように装備されてます(^^;)

それにしても、何かアメリカ的な記事ですね。
Posted at 2012/10/16 20:22:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2012年10月11日 イイね!

現代の子供たちには信じられないと思いますが。。。

平成生まれの方々にはなかなか信じられないと思いますが、昔はこんな感じでした(^^)
全部わかる方は当方の年齢に近いですよ(笑)


1.携帯電話どころか家の固定電話もなく、呼び出しがあった。その電話機自体もボタンではなくダイヤルをぐるぐる回すタイプ。

2.関連して年頃の女性に電話を掛けるにも「父親」が最初に出るので、すごく勇気が必要だった。

3.NTTは電電公社、JRは日本国有鉄道、タバコと塩を扱っているのは専売公社(のみ)だった。

4.お米は食管制度があって国が全部管理していて(政府米/国の検査員が農協に出向き品質管理をしていた)、ゆえに農家といえども農協を通して国以外に売ることは法律違反だった。とはいえ闇で流通しているのが「ヤミ米」とも呼ばれ、政府米以外の自主流通米が近年になって結構流通している。

5.そんなわけで、修学旅行で宿泊する場合、参加者はお米を家から持っていった。

6.自動販売機は未だ無く、食料品店や駄菓子屋などのお店で飲み物を買っていた(今のコンビニみたい)。尚、コンビニが初めて出来たとき、夜の11時まで営業していることに皆さんが驚いた。

7.車、特に乗用車は殆ど開業医師しか乗っていなかった。しかも往診に使うためとか。。。

8.車はマニュアル車だったので、それなりの運転テクが無いと走らせることすらできなかった。

9.エンジン始動時、チョークと呼ばれる濃い燃料(ガソリンと空気の混合の比率)を一時的に供給するレバーがあり、これが無いと始動しにくかった。

10.ガソリンには「鉛」が含まれていて、人体に有害のため、のちに廃止となったものの「有鉛」「無鉛」ハイオクとも呼ばれていた。

11.今ではラジアルタイヤは普通なものの、出てきたとき丈夫で耐久性は高かったものの乗り味が硬かった。

12.ドアミラーはトラックのみで、乗用車はフェンダーミラーが主流だった。

13.自動車の運転免許は役場で申請するだけでOKだった(祖父談)。でも、実は軽自動車しか運転出来ない免許だった。

14.祖父が初めて買った車がスバル360だった。でも本当はホンダのN360が欲しかった。その後にマツダのシャンテを買ったが、子供ながらにカッコいい車だと思った。

15.父親が農作業で使うためトヨペット店で「トヨエース」を買った。その縁で「コロナ」を買ったものの、上級車種でもあるコロナ・マークⅡを買えば良かったとも内心思ったが、父親が嬉しいそうにコロナを買ったことを話していたので、何も言えなかった。後に営業でセールスに来た日産の人に、日産は営業力が弱いと延々と説教していた父親が恥ずかしく思えた。それだけ言うのなら日産車を買えよ。とも思った。

16.祖父が慰霊団で沖縄に行くために「パスポート」が必要で、子供の頃に実際に見せてもらった。

17.かぐや姫の童話ではないものの、洗濯は川でやっていた(子供の頃に目撃)。

18.宅配便が普及するまえ、荷物を送るときと受け取るときには「駅」に行っていた。

19.家の近所にある空き地に大きい穴がいくつもあって、祖父から戦争中にB-29が間違って爆弾を落とした痕だったと聞いて驚いた。

20.近所の川で獲れた「うなぎ」がご馳走だった。

21.当方が子供の頃、小学校の入学前に、保育園や幼稚園に行くのは半分くらいだったし、入園しても1年間だけだった。

22.当地は田舎だったので、肥料を作るための「肥溜め」が随所にあり、子供が悪ふざけなどして、ここに落ちた場合、浅いので怪我したり死んじゃうことはまず無いものの、その強烈な臭さよりも、子供仲間から、その後、何かあるか毎に「肥溜めに落ちたやつ」という、きわめて不名誉な称号が与えられることが耐え難い屈辱だった。ただし、後日、成功したとき○○はやはり「運」が良いなぁ~とも言われ、実際にまんざらでもない思うし、何十年経っても、皆、そいつことを覚えている。

23.炊飯するため「かまど」があって、薪を使いお米を炊いていた。炊飯は経験とそこそこのテクニックが必要で難しかったものの、当時これが出来無いと1人前として認められなかった。

24.家の中で馬がいて、子供がいたずらすると、親から馬小屋に入れると脅かされ、まじでビッビた。

25.子供の頃、我が家を含めた農家では多くのものが自給自足で、味噌や納豆は自家製だったが、実は余り美味しくなかったものの、米粒1つ残してはいけないと厳しく言われていた時代、そのようなことが言えるような雰囲気では無かった。ただし、後日、近所の友達の家でご飯をご馳走になったとき、味噌汁がやけに美味かったので、単に我が家が上手に美味しく製造するスキルが無かっただけだと気がつき結構悔しかった。

26.100円札が使われ、100円硬貨は銀貨だったし、ニッケル製の50円硬貨は磁石に付いたので、当時、これで結構遊んでいた。

27.本当はメチャメチャ貧乏なのに、祖父や父とも馬に食わせるくらいお金(紙幣)を持っていると、誰でも分かるような見栄を張っていたので、子供ながらにすごく恥ずかしかった。

28.家庭のテレビが白黒からカラーになったとき「総天然色」テレビとも呼ばれ、放送自体、白黒放送とカラー放送があった。ゴールデンでやったいたプロレス中継に対して、祖母はカラー放送になったら試合を見ないと言っていた。理由を聞いたら「流血」で血の赤をTVで見るは嫌だからだそうだ。尚、その時代は夜11時頃で放送終了していた。

29.東京タワーを子供頃に見学にいった時、大人たちはこの辺はお墓だったのに、、、とも囁いていた。

30.今は無い後楽園球場に野球観戦に行ったとき、堀内投手が先発だった。その試合、外野のパックスクリーン後ろにある売店付近の観客席で、阪神ファンと巨人ファンが喧嘩していた。



以上、他にも何かれば自由に書き込んでください(^^)
Posted at 2012/10/11 02:01:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2012年09月28日 イイね!

auひかり 爆速!

auひかり 爆速!先日、NTTのフレッツ光からauひかりに乗り換えたわけでですが、100Mbpsでも速いと思っておりましたが、フレッツ光より10倍速い1000Mbps(1Gbps)のauひかり、10Gbpsまで対応するカテゴリー6のLANケーブルで有線接続したところ、このような速度が出ました(驚)

以前のフレッツひかりは40Mbps程度だったようにも記憶しておりますから、単純計算で10倍以上の速度ですね(^^)

まあ、重い重いと言われているYouTubeの再生でも3~4Gbps出ていれば1080のHD再生でもコマ落ちしないようですから、現状ではかなりのオーバースペックのようですけど(笑)

スペック的には過剰なオーバースペックながらも、実際にauひかりでの接続、以前よりも速いようにも思います(気のせいかもしれませんが・・・)。
いわゆるNTTのフレッツ、地域IP網という接続方式を採用している関係で、各家庭から各県単位でまとめてから各プロバイダーから(その逆かな?)、インターネット網に接続する方式ではなく(ここがボトルネックになるらしいです)、auひかりは直接インターネット網に接続する方式を採用しているので、そのあたりもあるのかもしれませんが、単に加入者が少ないのか近所で使っている人が少ないのかもしれません。

無線LNA接続だとあまりその差は感じませんが、それでも無線LANの最新規格の11nで5Ghz帯の電波を使用し、しかも3つの電波をまとめて使う「MIMO」方式でスペック的には450bpsで接続しており(ここでNewバイオZの機能が生きました/通常は2本で最大300bpsとのこと)、実際には上り下りとも100bps程度の速度は出てますから、なかなかだと思います。

参考までに写真のように手持ちのHTC製auスマホの無線LAN接続でも70とか90bps出ておりました。

速くて安いauひかり、auスマホならTVCMのように毎月1480円引き(ただし2年間で以後は980円引き)でお得感ありありなので、工事に来ていた業者さんも言っておられた最近、フレッツからの切り替え工事が多いともいうもの納得です。


Posted at 2012/09/28 22:53:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2012年09月26日 イイね!

スーパーLLC交換。

ラジェーターの冷却水、現在はスーパーLLCが封入されているので、なんでも16万キロか7年、交換不要とのことながらも、もう6年目だし距離もそこそこ走っているし、少なくともあと2~3年はMyISに乗り続けたいので、MyDとも相談して今回、クーラントを交換しました。
TSさんからは、まだ大丈夫ですよ。とも言われたものの(^^;)

当方、どちらかというと古い人間なので、クーラント交換は2年でキャップとも一緒に交換するものだと思っておりましたが、時代の進歩に驚いております。

そんなわけで、MyDで純正スーパーLLCを交換しましたが、オイル交換のように交換するだけで短時間の作業で終わると思っておりましたが、10年くらい前に乗っていた車は、すぐに終わったので、、、
可能なら2日間、もしくは朝、入庫していただき夕方まで預からせてくださいとのこと。
なんでも水温の変化を見つつクーラントの量を調節しているそうです。

費用は工賃込みで9,000円くらいでしたが、冷却水交換だけで高いといえば高いものの、レスサス店に車をまる1日預けて代車まで出してもらってこの値段なら個人的には納得ですけどね。
尚、ラジェーターキャップは昨年(5年目)交換しましたので、今回はパス!!! 
キャップは1個900円くらいなんですけど(笑)

スーパー・ロング・ライフ・クーラント(スーパーLLC)、錆止め効果が著しく高いので、劣化による交換サイクルが長いだけではなく、点検等で下手に車をいじらせない面もあるのでしょう。

最近の日本車、オーバーヒートしている車が少ないのも、スーパーLLCが広く普及したのもその1つなんでしょうね。

これであと10万キロはいけますね!!!
Posted at 2012/09/26 20:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5827 | 日記
2012年09月20日 イイね!

meiji THE PREMIUM Gran

meiji THE PREMIUM Gran今話題の明治のプレミアムアイスクリーム、グランを買ってみました。

想像以上の売れ行きで、発売そうそう出荷できなくなったくらいの大人気とのこと(驚)

すごく人気で品薄らいしい。との情報をキャッチして、速攻で近所のスーパーとコンビニを回ってある程度の個数を確保してきました。
いわゆる大人買いで、買えなかった方にはすいません(^^;;)

以下、軽くインプレ。

☆グランミルク。
定番ですね。
ミルクといってもバニラではなく、真っ白でミルキー感がまさに超~感動!!!
売れている訳がよくわかりますし、この味を一度でも経験しちゃうと次も買っちゃますね♪♪
 

☆ミルク&朝摘みいちご。
これは美味い!!!
ミルキー感も素晴らしいのですが、特にいちごフレッシュ感がたまりません。いちごの産地で旬の時期に食べた現地限定のいちごジェラートに迫る美味しさです♪♪

☆ミルク&生キャラメル
これも美味い!!!
ミルク感も素晴らしものの、キャラメルの美味さがすごいですね。ほんのりした苦みとコクと深み、これが本来のキャラメルなんですね!!!

結び。
3種類のグランアイスクリーム、市販品のレベルを超えており、いわゆるアイスクリーム専門店の
オリジナルのアイスクリーム、実際に食べてみるとだいだい市販品の方が美味しいのですが、偶然にすごい美味しいものに出会うことがありますが、こちらのアイスクリームはそんな感じですね。

きっと製造元の明治さん、ものすごく研究開発に時間とお金を掛けたのでしょうね(^^)











Posted at 2012/09/20 20:58:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation