• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NB-MVリミテッドのブログ一覧

2017年03月17日 イイね!

ISCV(IACバルブ)交換 その後

ISCV(IACバルブ)交換 その後整備手帳にも載せているISCV交換。のその後です。

せっかく新品パーツで交換したのに、様子が変わらないことが残念でおりました。

その後もネットで検索して調べていましたら、ECUのリセットが必ず必要みたい。。。
(清掃の時はリセットしたのに、交換時は手抜きでしてませんでした)


そもそもワタシの2001年式NB2が、ISCVでどのように制御されているかもわかりません。
今までも、散々ディーラーで聞いたりしましたが、そんな偶然にロドスタ乗りの整備士がいるわけでもなく、なんとなく平均的なことを教えてくれます。

ネットで調べても、確実な情報はなかなか手に入りません。

で、今回、NB1の整備の情報が手に入りました。厳密に言うとNB1とNB2の違いがありますが、スロットルボディとIACバルブ(ISCV)の部品番号が同じなので、大丈夫かな?と。(素人思考)


今までの疑問。
アイドルアップはいつするのか?

エアコンコンプレッサー作動時・ステアリング作動時・ヘッドライトON時みたいです。
Dレンジに入れた場合、50rpm落ちるようです。

アイドルアップ量は、決まった数値上がるのか?

AT車の場合、N,Pレンジで800(+-50)で、電気負荷・パワステ負荷・エアコンコンプレッサー負荷があっても750(+-50)で一定のようです。

※MT車は、3段階でさまざま。1600と1800でもまた微妙に違う。

なるほどー!これが知りたかった。

Dレンジに入れた時に、アイドリング下がらない制御だとしたら、ECUの故障も疑わないといけませんので。


で、ECUのリセット。

ベースアイドルの設定は、800(+-50)rpmとなっていますので750rpmにしてみました。


結果発表!!

Nレンジアイドル数 810rpm
Dレンジアイドル数 800rpm
Nレンジ+エアコンコンプレッサー作動 910rpm
Dレンジ+エアコンコンプレッサー作動 800rpm



整備書記載通りではないけれど、ベースアイドルに対して、いろいろと制御しているようです。
何より、790~795rpmあたりのグオン・グオンのガマガエルみたいな共振がなくなっただけで快適!

後は、マイナス気温時の確実なエンジン始動の不安が残っていますが、ワタシの住む地域は南国ですので今年はもうマイナス気温はなさそうです。(また来年!)

ISCVの新品交換が何かいい方向に作用したかどうかはわかりません。
ただ、間違いナシの気持ちで作業出来ましたので、とりあえず必要経費かな?と。
16年経過の68000キロ走行ですし。



これにて、一件落着!!





Posted at 2017/03/17 12:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月04日 イイね!

レース&メカニック

レース&メカニック週末ですので、お酒でも飲みながら。の、車・談義。

NB好き。車好きのワタシ。
お友達にNA乗り・自転車好きな方がいます。

ワタシも自転車大好き。MTBもロードレーサーも大好き!
その彼と以前、家飲みした時、自転車のホイールを眺めながら延々とホイール談義した経験があります。

そんなノンビリした誰も傷つけない、誰も助けない、そんなレベルの話です。



【閑話休題】

レーサーとメカニックって、試走して注文を付けながら、説明しながら問題を克服したり、より良いマシンを作るってのを聞いた事があります。

その伝達表現は、具体的だったり抽象的だったり。サスをもう少しやわくしてくれ、コーナーの突っ込みに不安があるとか、なんか色々らしいってのを聞いたことがあります。
そうやって、マシンセッティングするらしいです。
ナルホドね。

で、ウチの場合。
実はレーサーにあたるのはカミさんで、毎日・週5日通勤とスーパーの買い出しに使っている本人。

じゃあ、このみんカラにせっせと投稿しているワタシは、そのメカニック兼洗車係りなのであります。


今日はエンジンの掛かりが悪かった!とか、日ごろの様子をお伺いして、点検・整備・調整をワタシが管理しているわけです。通勤とスーパーの買い出しに、最も使い易いのが最高のセッティング。
(週末だけはワタシがメイン・ドライバー)


先日、その彼女からの新たなオーダーが。。。

「トランクを開けても途中で下がって、使いづらいのよう。お米抱えてる時、大変なのよう!」

うう。そんな無茶なオーダー。。
(お米は週末、俺が買うからさー。細かいこと言わんでー)言えんケド。

早速、ネット検索で調べてみると。。。
ありました。トランクの開閉をアシストするトーションバーの調整方法が。
(これは、そのうちみんカラで共有しましょうね)

ちょっと強めにセットし直しました。
トランクがスッとさわやかに開くようになりました。

そして無事に彼女からも、OKのサインをいただきました。

こんな風に、特殊な事情でも、それでもロドスタを家族ぐるみで楽しんでいます。


※先日、カミさんが娘(高1)をロドスタで迎えに行った時の話。
トランクに娘の吹奏楽部のサックスを載せようとした時、学校の学生カバンを無造作にトランクの上に載せたそうです。

さすがのカミさんも青くなって、「お父さんが見たら、激怒するよ!」
ワタシも激怒こそしませんが、青くなるか、涙線が緩むかはしたでしょう。
(毎週、あれだけそっと磨いてる塗装面ですもん)

まあ、その前に、今からトランクに荷物を入れるって時に、トランクの上に他の荷物を置くアホさにも青くなりますが。。。


何が言いたいかと申しますと、我が家のロドスタは、特別扱いすることなく全く普通の庶民的、実用車としての毎日を過ごしているという事実です。
ただでさえ、16年目の車体は故障や不具合の危機と隣合わせです。
もしかしたら、レース専用で使うほうが車にやさしいのかもしれません。


自慢話でも、年寄りの病気自慢でもありません。
人にも車にも、その数だけのドラマがある。。。

人それぞれ、色々あると思いますが、あと2年、お互い無事に広島県・30周年ロードスターミーティングに参加出来た時には、ロドスタ乗りの想いを語り合いましょうね!!








Posted at 2017/03/04 23:24:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月04日 イイね!

アバルト仕様

アバルト仕様ちょっと前の話ですが。

前を走っている車は、ダイハツ・エッセ。
信号待ち停車で近づくと、その中央にはアバルトのエンブレムが!

何に感動したかというと、そのさりげなさとフィット感。確かにエッセとフィアット500C のリヤ・ビューは似てる。何よりそのナイスなセンスにブラボー!

もう、意味もなくエッセが欲しいと思いました。そのアバルト・エンブレムを真似するだけに。。


そこから数年。

晴れてロドスタ乗りになったワタシ。
ガンメタボディにワインレッドのハードトップ。

その色合いに似た車をネットで発見。
フィアット500C のアバルトモデル。マセラーティ仕様?
カッコイイ。。



ワタシのNBをイタリアンな味付けにしよう。あの時のエッセのごとく、さりげないアバルト仕様に。
あの時、あきらめたアバルト仕様熱が蘇ります。


さっそくアバルト純正エンブレムをネット通販で手に入れました。

NBに、マツダのカモメマークを残すわけにはいきません。フロントとリヤは何とかなりそう。
(カモメマークの替わりにサソリマークを付ける)

問題は、ステアリングの中央です。エアバックの中央に大きなカモメマークがあります。
エアバッグを捨てて、ナルディ・クラシックウッド39パイヴィンテージなら。。。

(いやいや、エアバッグは捨てられん。。。)

NB1に、中央にカモメマークじゃなくナルディマーク入りがあるのを発見。
これじゃ!!


そんなこんなで、ヤフオクでキレイで安いNB1ステアリングを探していました。



2016年10月
「アバルト124スパイダー発売」
本物のお出ましです。

手間ヒマ、お金まで掛けたワタシのNB・アバルト仕様計画は、この瞬間打ち切りとなりました。




Posted at 2017/03/04 06:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月02日 イイね!

車高

車高車を買った時に装着してあった新品同様テインの車高調から、わざわざ純正NB2ビルシュタインに換えたワタシ。
ローダウン・イカす仕様から、お上品ノーマル仕様へ変更です。
(車高はたぶん、50ミリは上がりました)

日ごろ、車高の高さは気にしていません。

どちらかというと、運転中に、なんて乗り心地のいいクルマなんだろうと思う事が多く、ノーマルサスを自画自賛。。。

(NA乗りのお友達にクスコの車高調の方がいて、ローダウン車だってなかなかの乗り心地があるっていうのも知っています。)

でもワタシのにはかなわないでしょう。ワタシのは、道を選びませんし。
ドライブしながらセブンのホットコーヒーを、カップのフタを付けずに飲むことだって出来そうです。


とはいうものの。
リヤまわりをあらためて見つめますと、不思議な気持ちになってしまう。
なんか故障でもしてるみたいです。


ワタシのiphone5sの横幅は、56.57ミリ。シリコンケース付けてますので、64ミリほど。

画像を見てみるとちょっきりiphoneの幅じゃないので、実際は65ミリ~66ミリタイヤとタイヤハウスに空間があるわけです。
みんなが言う、グーが入るってやつです。

軽自動車のスズキ・ハズラーと同じくらいのタイヤハウスの空間です。
ハスラーは確か、SUVな車。。。


時々、車高のことでため息が出ます。。。



Posted at 2017/03/02 18:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBロードスター | クルマ

プロフィール

2015年2月より乗っています。 それ以来、みんカラの皆様の情報でメンテナンス・カスタムなどしています。(いつもお世話になっております) そして30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 23 4
567891011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年2月に購入。ロードスターデビューしました。 2019年30周年ミーティング参加 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation