2014年11月06日
サッシを塗装して一部分が締まってくると他に眼が行きがちなのはよくあることかと存じます。
ワタシの場合、ワイパーアームだっただけです。(笑
外側は乗っちゃえば判らなくなるのでイイのですが、問題は裏側・・・そう、ワイパーアームのばねが錆びており、車内から見えるのですね。
まるでそれはガラスにへばり付いた昆虫の裏側が車内から見えてる時と同じような嫌悪感なのです・・・あっ、ワタクシ初心舎は昆虫・ザリガニの類がが大の苦手です。
というワケで、錆びたばねを黒くして、少しでも観賞に耐えるようにしようと動き始めたのでした。
ワイパーアームのお色直し ~ Ⅰ へ。
ワイパーアームのお色直し ~ Ⅱ へ。
Posted at 2014/11/06 22:11:44 | |
トラックバック(0) |
クオリスくん | 日記
2014年11月02日
すっかり朝寝坊して、矢島工場祭見学どころの騒ぎでなくなった初心舎は、ゆっくりと食事を摂りクオリスくんのもとへ向かうのでありました…。
ストライカー交換へ。
ストライカー部品へ。
サッシ塗装へ。
Posted at 2014/11/02 18:12:45 | |
トラックバック(0) |
クオリスくん | 日記
2014年09月14日
工場の都合でのびのびになっていた梵号の車検ですが、無事に終わり帰って来ました。
車検に入るまで間があったので、気になっていたボール盤の位置を10cmほど外側にずらしました。
また、取付ボルトが長過ぎて 『 持上げ 』 が大変だったので、ボルト自体も短い物に交換しました。
他には、圧縮陳列の励行としてコンプレッサーサブタンクのお二階引っ越しを行ないました。
一階の住人は工具箱になりました。(dowblesixさん ありがとうございました)
今回圧縮陳列に使用した櫓、不精なワタシが1からビルドするワケはなく、なんと、四十九日までの間父親の遺骨を置いていた祭壇を補強したものです。
匠もびっくり・・・でしょうか?
いくら空とはいえそこは鉄のタンク、手で揺するとギシギシ云います。
強度が足りないようならおいおい考えていこうと思います。
Posted at 2014/09/14 19:23:58 | |
トラックバック(0) |
梵号 | 日記
2014年08月29日
捜し物があって借りている物置へ行きたいのに鍵が見当たりません。
ど~しても見付からないので、“ とりあえず行くだけ行ってみるか ” と。
到着すると、なぜか前にネコが1匹・・・。
そしてなんと、物置に南京錠は掛かっておらずシャッターの中に置きっぱではないですか・・・orz。
“ なにかが聞こえるなぁ…? ” と思っているとネコが物置の中へ突進!
奥をよく見るとこんな感じ・・・。


どうやら梵号の荷物を運び込んだときに閉めないで帰ったらしいです。
で、誰か親切な人がシャッターを閉めてくれたら母ネコが締め出された・・・と。
一家は居座りを決め込んで、タイトルのような説得には一切応じてくれませんでしたので、やむなく強制退去とさせていただきました。

仔ネコかわえぇ~(震。
めったに触る機会も無いだけに、なんでもないときだったら、トロけてしまっていたかもしれません。
母ネコは命懸けで威嚇してくるし、こちらも元々嫌いじゃない・・・てか、むしろ好きな方なので、大変辛かったです。
多くの荷物を掻き出した後の片付けも、大変しんどかったです。
なんせ、またネコが入り込まないように、シャッター閉めながら懐中電灯でやりましたものですから。
今度から充分、戸締りには気を付けます。
Posted at 2014/08/29 19:29:46 | |
トラックバック(0) |
つれづれの部 | 日記
2014年08月25日
今日は2台のエンジンオイル交換をしました。
梵号は “ たまに動く工具置場 ” という立場もあり、この1年で 762kmという距離を走りぬきました。
しかし、さすがのリースあがり。
抜いたオイルは予想外の汚れっぷり。
交換してヨカッタ。
梵号の分はギリギリ前回までのモノタロウオイルで間に合いました。
先日復活なったクオリスくんは、駐車場での徐行とアイドリングがメインだったのであまり汚れていなかったのですが、良からぬ使い方で疲弊しているであろうと交換です。
こちらは在庫払底のため、今回初めての銘柄 『 LAKE FIELD 10w-30 』 を使用しました。
最後まで 『 男前モノタロウ 』 と悩んでの選択でしたが、吉と出ますか、凶と出ますかお楽しみです。
積算距離計読み
クオリス:127,392km
梵 号:110,062km
Posted at 2014/08/25 18:12:37 | |
トラックバック(0) | 日記