オンライン納税の場合、6月に車検の人は注意!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ブログにも書きましたが注意喚起の意味で
整備手帳に書いておきます
今年の軽自動車税はオンライン決済で納税
したのですが、紙で納付する場合と違い
そのままでは納税を証明する物が手元に
ありません
通常はオンライン納税でも良いのですが
納税証明書が必要になってくる車検、
特に6月上旬に車検を受けようとすると
場合によっては面倒なことが起こります
2
今年の1月4日から軽自動車も車検を受けるときに
”原則”、軽自動車税の納税証明書が不要になりました。
この”原則”が曲者で、オンライン納税しても車検場が納税確認出来るまでに
1か月くらい かかるらしいのです
オンラインって言葉に騙されて銀行振り込みのように1日か数日で登録される、
と思うでしょう?普通。
例えば5月20日頃にオンライン納税して、納付期限の5月31日も過ぎた
6月5日頃に市役所に軽自動車の納税証明書をもらいにいくと
「オンライン納税だとシステムの登録に1か月くらいかかるので 証明書は出せません」
って言われるんですよ。(なぁ~~にぃ~!?)
「そんなに時間かかるなんて初耳だよ、
オンライン納税だから もう登録も済んでると思うじゃん
こっちは6月車検なんだから 1か月もかかるなら間に合わないよ~」
ってことになってるようです(一部、実話)
3
実際、オンライン納税した後に
”地方税お支払いサイト”
https://www.payment.eltax.lta.go.jp/pbuser
でQRコードを読み込んだり番号を打ち込むと
納税した日や登録車両、名前など詳細に出てきて納税したことは確認できるのですが
車検場の納税確認サイトは また違うようなので そこで確認出来るまでに
1か月くらいのタイムラグがあるようなのです
なんで同じシステムにするとか 連携を取ったりしないのかなぁ
4
ちなみに市役所に行くと
「2重になりますが、もう一度 紙の方でで支払ってもらって
そちらの納税証明書で車検取ってください。2重分はあとで還付します」
とか簡単に”もう一回払え”って言ってきます
納税書をすぐに発行できないのは そっち側のミスだろ!
ポンコツなシステム作りやがって!!
と、心の中では思っても口には出さないでください(笑)
5
オンライン納付からシステムの登録までは本当に1か月くらいかかるかもしれませんが
証明書の発行は2週間もかからない(場合もあるような)ので、市町村役場に行ったら
「税務部に登録出来てるか、確認してください」と言ってみてください
私の場合も、
「トウロクマデニ ジカンガ カカルノデ ダセマセン」と言われましたが
「税務部に問い合わせて、確認とって」と言ったら すぐ証明書が出てきました
市役所の窓口の人、呪文唱えてないで
電話して確認するぐらい こっちが言わないでもしろ。すぐ やれ!
6
※追記
疑問に思ったので市役所の税務部の人に聞いてみました
自動車税の収納(登録)はオンライン決済で1か月くらいかかりますが
紙(納税通知書)で、コンビニや銀行で支払っても収納(登録)までに
2~3週間くらいかかっているようです
紙の場合は、納税証明書が付属してるので すぐ証明書が使えるだけなんですね
収納(登録)までに時間がかかるのも 実際には決済サービスの方での処理なので
各市町村に引き継がれた後の登録には それほど時間はかかっていないそうです
オンライン決済は現在、地方税お支払いサイトで軽自動車税を納めたことの詳細を
ネットやスマホで確認できるので、それを印刷して証明書を発行できないか
改善する方向で検討しているそうです
そうなってくれるとオンライン納税して すぐに車検を受けられるので
ぜひ そうなって欲しいものです
7
オンライン納税のスクリーンショット
左:地方税お支払いサイトのトップ画面
中:納付後の確認画面
”納付が完了しています”部分に色を付けた
備考には 車両番号が書かれています
右:手続日や納付日が表示されます
納付状況も”納付済”になっています
ここまで確認出来るんだから市町村への
税金の収納を待たずに証明書出してよ~!
8
オンライン納税スクリーンショットその2
左:詳細
中:納付書情報
備考には 車両番号を表示
右:実際に納付した銀行アプリのスクショ
納付した日時も確認できます
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 軽自動車税 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク