2025年02月06日
プジョー308を購入してから2年、走行距離3万キロを超えました。遠出することが多く、スイフトの時よりもペースが早いです。
フランス車の魅力その①どこまでも行ける気がする
308を購入してから、山形、大分、京都とさまざまなところに出かけました。関東圏から週末に京都に出かけて帰ってきても次の日から仕事に行ける。これがフランス車です。変な疲れが少しも残りません。さすがバカンスの国フランス。
これはやはり「猫足」と言われるサスペンションにあるのでしょう。街乗りだけだとややもすると柔らかすぎると感じますが、あら不思議高速道路ではなんとシャキッと走ることでしょう。この2律相反がプジョーの魅力なのでしょう。「硬くて柔らかい」
サスペンションはコンベンショナルな、フロントストラット、リヤトーションビームです。508になるとリヤがマルチリンクになりますが、目指す乗り味は同じようです。
フランス車の魅力その②ディーゼルの燃費が異常に良い
新東名高速を120km巡航しても18以上は常に行きます。街乗りだとみるみるうちに走行可能距離が減っていきますが、高速や郊外に行くとその逆です。やはり一定速巡航は大得意です。
フランス車の魅力その③ヒエラルキーがない
フランス車は気に入った人が買う車と言われます。また自分にとって必要な車格の車が用意してあります。ドイツ車や日本車だと車格が上がるほど上質さが上がっていきます。BMWなら1より3、3より5、メルセデスならAよりC、CよりE、トヨタならクラウンよりレクサスでしょう。内装もあからさまにコストダウンが目につきます。プジョーに関しては208も308も408も508も内装のデザインは統一されています(さすがにコストに合わせて素材は違いますが)。
上記の魅力から乗り換える車がない=ずっとフランス車に乗り続ける
という構図と理解しました。
故障に関しては内装モニターに電気系の不具合が最初にあった程度、エンジンやミッションに関しては今のところ故障なしです。
イタフラは壊れやすいというのは新車から3年程度では問題ないでしょう。それよりもむしろ乗り方があっていないと言えるでしょう(特にディーゼルエンジンは)
しかしながら、外装の建て付けに関しては以前苦言を呈した通り、フランス車の品質はそれなりです汗
Posted at 2025/02/06 21:38:22 | |
トラックバック(0) | 日記